見出し画像

限りなく「先送りゼロ」になる究極の方法とは? タスクシュートメソッド


先送りが、ほぼなくなる方法

やるべきこと、やりたいことを
先送りしない よい方法はないか?

誰もが思うことですよね。

先送りをしない方法として
「1分着手」という方法があります。

これは
「1分でも
手をつければ
それは先送りではない」
という考え方です。

なるほど、しかし
先送りが起こるときとは

一日のプランを立てて順番に実行していく
     ↓
しかし
途中の割り込みが起きたり
想定外に時間がかかってしまう 
     ↓

1日の後半で
やむなく1分着手で
なんとか先送りゼロ達成 

という
シチュエーションが
ほとんどだとおもうのです。

ならば
こうしたら、どうでしょうか?

1日のはじめに「1分着手」を
先にやってしまうわけです。

あらかじめ
先送りが起きそうなタスクを
先に「1分着手」で手をつければ
その時点で「先送りがゼロ」になります。

これ、実はかなり強力な方法です。

具体的に
やり方や注意点を
説明していきますので
最後まで読んでいただけると
この方法がよくわかると思います。

※ タスクシュートについては、こちら


先送りではなく「事前着手」


先に1分着手をしてしまう…

仮に先送りならぬ

「事前着手」

とネーミングしてみます。

事前着手は
本格的着手じゃなくて
調査みたいな感じで行います。

「このタスクは
どこが面倒で、大変なのか
今は、調べるだけですよー」

とか言いながらやるといいです
(いや、マジで…)

すると
だいたい後で
どこが面倒そうなのか
どれくらいの時間が必要なのか
かなり、正確な見積もりができます。

それをもとに
1日のプランを立てるといいです。

とくに割り込みなどが
起きることがなければ
かなり順調に1日を終えます。

もし、仮に
割り込みが起きたとしても
そもそも、すでに手をつけていますから
この時点で、先送りゼロは達成できています。

「事前着手」のメリットとデメリット


  • 先送りがゼロになる

  • とにかく手がつけられる

  • タスクの見積もりが正確になる

と「事前着手」には
メリットばかりのようですが
ちゃんとデメリットもあります。

プランニングに関しては

予定どおりであれば
「事前着手」と、本格着手(?)の
1日に2回タスクを繰り返しますから
プランニングが煩雑で面倒になります。

プランニングの時間も
少し余計にかかってしまいますね。

タスクの実行に関しては

「本線」のタスクシュートと
別に「プロジェクトノート」は絶対に必要です。
(これはデメリットではないですけど…)

あとは
「順算思考」と「逆算思考」を
自分で、つかいわけていかないと
結局、タスクに手をつけようとして

「なんか、やりたくないな」

と堂々巡りをして
意味がない時間がすぎていきます。

※ 参考

僕は、別に手書きのノートを
「Todoリスト」として用意して
超短時間の1〜2分で終わる用件や
明日以降にプランすべきものなどを
思いついたことをどんどん記入しています。

これは
1日に2セット
タスクを繰り返す感じになるので
記憶にたよるとわからなくなるからです。

個人的な問題かもしれませんが
現実には、ツールも2〜3種類
必要になるという、デメリットがあります。

事前着手すれば、必然的に「先送りゼロ」



とはいえ、本当にこれは強力な方法です。

「事前着手」はあくまで
今日の調査みたいな感じで

・今日はどこが面倒なのか
・何が時間かかりそうか

などだけを、調べる感じで
まずは手をつけることができます。

なので、最大のハードルの

「なんか嫌」

 が

「調査だけなら…」

となるので
手がつけやすいわけです。

手をつけてしまえば
なんとか次に1手を考えることができます。

それでも
先送りが起きそうであっても
すでに「事前着手」できているので
先送りは本当に限りなくゼロに近づきます。

ときどき
予定をすっとばして
思わぬよい誘いに出かけようとしたときに

「あーこのままでは
先送りになってしまう」

と頭をよぎることも
あるとおもうのです。

でも「事前着手」なら
そんな心配も不要ですよ。

ぜひ、試してみてください。

では、また次回!

メルマガもやっています。
すぐに読むことができますよ。
   ↓  ↓

https://www.reservestock.jp/subscribe/94333


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?