見出し画像

noteを習慣化する純情な感情

こんにちは!たんごです!
いつもお読みいただきありがとうございます!

るろうに剣心の新アニメ、はじまりましたね!!

「そばかす」「1/2」「1/3の純情な感情」などがテーマソングだった前アニメが世代のわたしですが、今回の新アニメもしっかり楽しんでおります。

るろうに剣心は週刊少年ジャンプで連載されていた漫画が原作です。

ということで(?)
今日は習慣に関するお話を。(そうです、週間と習慣をかけています)

いささか乱暴なフリではじめましたが、うま〜くいい感じに着地させたいと思っております。

どうぞ最後までおつきあいください。

では、はじめます!レツゴ!


❚ 2


記事のタイトルにもあるとおり、
わたしはnoteを書くこと・投稿することを習慣化しています。

2022年9月にはじめて記事を投稿してから、毎月必ず記事を2本投稿し続けています。

2022年12月の3記事が逆にくやしい

普段わたしは一介のサラリーマンとして現代社会を駆け抜けており、ダブルワークとしてコーチングを提供していますが、文章を書いてお金をいただくような仕事はしておりません。

ですので、noteは自分の思考を整理する場自己表現の場、趣味の場として活用しています。

▼ 思考を整理したやつ

▼ 自己表現したやつ

▼ 趣味のやつ


そのため、わたし的に月2本の投稿がほどよく続けやすいペースになっています。

たんご的習慣化のコツ①
” 無理のないペースで続ける ”


❚ 君に決めた


月に2本投稿という決めごとに加えて、
note投稿にもう1つルールを定めています。

それはズバリ、

note投稿日時の固定化

です。

これは今年の4月から加えたルールですが、
今は記事を毎月第2&第4日曜の18:30に投稿しています。

以前はとにかく月に2本を死守!という感じで、月末に2本あわてて投稿したり、月初と月末に投稿など投稿頻度がめちゃくちゃでした。

そのため、「あぁまだ今月1本しか投稿できてない」「滑り込みでなんとか2本投稿できた…」と心に余裕がない状態が続いていました。

それが今は固定化したことで、
「1本投稿できた!次は再来週!」と心に余裕が生まれたのです。

固定化したメリットは他にも、

・記事のネタを意識的に探せるようになった
・あらかじめ書く記事を予定することができるようになった

などがあります。

まぁ正直な話、本記事は思いつきで書いていますが。笑
(もともとはわたしの自宅デスク周りをご紹介する記事を予定してました)

壁のシールがオシャレポイント(^_-)-☆


たんご的習慣化のコツ②
” やることを固定にする ”


ちなみに、日曜18:30としたのは某海の生き物の名前がついた家族がたくさん登場する国民的アニメと同じ時間帯で覚えやすいと思ったからです。

サラリーマンとして日曜の夜はとにかく明るく過ごしたい、安心して過ごしたいとの想いがあります。

「サザエさん症候群」なる言葉もあるように、日曜夜のちょっぴり憂うつな気分をわたしのnoteで晴らすことができたなら、その想いで書いています。


❚ あとには引けぬ


note投稿を習慣化するために意識していること、最後は「他者の存在」です。

わたしは意思よわよわの人間です。

筋トレが趣味です!筋トレが最高のソリューション!とか言ってる割に、雨降ったら「き、今日はやめよっかな〜」てなっちゃうくらいよわよわです。

ですので、note投稿も月2本とはいえ、しんどいと感じるときがあります。

そのよわよわな意思を、わたしの背中を押してもらえるのが他者(みなさん)の存在です。

わたしはみなさんの力を借りるべく、習慣化したいことを宣言しています

具体的には、noteやTwitterなどSNSのプロフィールにnoteの投稿時間を明記しています。


ガッツリ「サザエさん」て書いて龍〜

それから、所属するコミュニティにも投稿時間を宣言し、投稿したら即周知するようにしています。

要は、引くに引けない状況・環境を自分で作り出しています

これにより、意思よわよわなわたしでも「みんなに言った手前やるっきゃねぇ(江戸っ子)」となり、note投稿が習慣化できるってわけです。

たんご的習慣化のコツ③
” やるっきゃない環境を用意する ”


❚ おわりに


ここまでお読みいただきありがとうございました!
今回は習慣化するコツを3つお伝えさせてもらいました。

改めて、習慣化するコツは

” 無理のないペースで続ける ”
” やることを固定にする ”
” やるっきゃない環境を用意する ”

の3本です〜(タラオ)

note投稿習慣化の最終的な目標は、

「あれ?サザエさん始まったけど、たんごのnoteアップされてないな。あ、今日は第1日曜か!」

となることです。回りくどいですね。

基本はゆるく、ときに真面目に読んでくださる方の背中をそっと後押しできるような記事をこれからも日曜夜に投稿してまいります。

読んでくださったみなさんの気分が晴れたり、何か行動のきっかけになれば嬉しい限りです。

また、その際「スキ」や「コメント」で反応いただけるととっても喜んじゃいます!よろしければ「サポート」もお願いいたします!

では、また!


▼ 本日の1曲(こっちかい)
川本真琴 - 1/2


▼ Tango Coaching Service
現役サラリーマンのたんごがはじめたコーチングサービスです。
“1時間後に笑顔があふれるコーチング”を提供しています。

「コーチングに興味がある」という方、まずは以下のLINE公式アカウントにご登録ください。

「コーチングにあまり興味はないけど、たんごと話してみたい」という方も大歓迎です。

ご連絡お待ちしております!

画像をクリックすると友だち追加ページに遷移します


▼ コーチングサービスの詳細はこちらから


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,184件

#習慣にしていること

130,276件

こんなところまで読んでくださるマニアなあなた! 好きです!パワー!