ベネログ 古川通大/苫米地式コーチング認定コーチ

マインドの力で未来を切り開いていけるようにサポート | 最先端の認知科学の成果を取り入…

ベネログ 古川通大/苫米地式コーチング認定コーチ

マインドの力で未来を切り開いていけるようにサポート | 最先端の認知科学の成果を取り入れたコーチングメソッド | 次世代リーダー育成 | 🇯🇵の会社をGlobal Leading Companiesに🌏 | ㍿ベネログ社長 https://benelog.co.jp

マガジン

  • 苫米地式コーチング トピックスまとめ

    苫米地式コーチングの重要なトピックスについて記事ごとに順番に取り上げています。全部を読んでもらうと全体像が掴めます。

  • 次世代人材の育成

    次世代人材には、マインドの使い方の技術は必須です。 その正しい「マインドの使い方」とはどういうものなのかを紐解きながら、「マインドの使い方」を身に付けた次世代人材がどうして企業や社会の変革に対して大きな影響を与える事ができるのかを11本の記事で順番に見ていきたいと思います。

記事一覧

自分らしさ、探索はほどほどに

あやふやな「自分らしさ」 生き方について自問したり仕事のキャリアについて考える時に、「自分らしく生きよう」「自分らしい仕事に就こう」「自分らしく働こう」などと…

コンフォートゾーンを広げた時についた嘘1️⃣7️⃣

あなたのコンフォートゾーンはどこ? あなたがいま居心地がいいと感じる物理的、心理的空間であるコンフォートゾーンを思い浮かべてみてください。 まず、物理的なところ…

より先に、利他のゴールを設定する1️⃣6️⃣

ゴールは最初から上手く設定できないという理由のほかにも、ゴールを再設定しなければならない大事な理由があります。 (前回の話は、↓で。) 近づくと減少する推進力 …

ゴールのその先へ1️⃣5️⃣

これまでゴールについては、「心から達成したいと思うゴールを現状の外側に設定して下さい」とお話しして来ました。でも、それですぐにゴールを設定できる人は少ないかも知…

たくさんゴールが必要なのは1️⃣4️⃣

バランス・ホイールを使ってゴール設定 ゴールはバランス・ホイールの各領域に一つずつ、合わせて8個〜10個を設定します。職業のゴールだけではなく、家庭や健康、趣…

ゴールはたくさんあっていい1️⃣3️⃣

ゴールデンウィークが始まりますが、今年に入ってからみなさんの生活には何か変化がありましたか?それとも相変わらず、大した変化もない日々が続いていますか? 今回は前…

エフィカシーを上げて、ゴールに向かう1️⃣2️⃣

次に必要なのはエフィカシー 前回、現状の外側にゴールを設定するところまでの話をしました。では、次に何をすればいいのでしょうか? ゴールを設定して「いつかゴールを…

閉塞感をゴール設定で超えていく1️⃣1️⃣

春なのに憂鬱? 学校と多くの企業では新年度が始まり、この一年をどうやって充実させていこうかと色々と計画している人が多いのではないかと思います。 一方で、年度が変…

未来に対して自信を持つ🔟

何か新しい事を始める予定はありますか? 4月になると、やっぱり新しい事を始めたくなります。開花の遅れていた桜がようやく満開になり、これからお天気の良い日が続くよ…

ステップ・バイ・ステップからコーチング・フォワードへ9️⃣

私の愛車Raleighでの走行距離が1万キロを超えました。目標にしていた訳ではないのですが、それにしてもよく走ったものだと思います。 世の中の自転車乗りの中には強者が…

エフィカシーを高めて無意識を味方にする8️⃣

目標達成には一瞬一瞬が勝負 これからやろうとしているコトに対して、「やれるかな?自信ないな」と思って取り組むのと、「かなり大きな挑戦だけれど、きっと出来るさ!」…

2つのリアリティ/最後は臨場感が物を言う7️⃣

コーチング・セッションは未来を描く時間 コーチング・セッションのほとんどの時間は、クライアントが自分の未来についての話をします。話している間に、ぼんやりしていた…

ポジティブな感情で苦手を克服する6️⃣

「英語学習」が気になる 私はNOTEに投稿する以外にも、コーチングに関する情報を発信するためにXやLinkedInなどのSNSを使っている。そのついでに興味のあるテーマをいくつ…

チャレンジしてみよう、と言うけれど5️⃣

「チャレンジ」から連想すること 人生を大きく変えようとする時、人はよく「チャレンジしてみよう!」と言いますが、みなさんはこの「チャレンジ」という言葉からどんなこ…

いつもポジティブなセルフトークを4️⃣

いま私が住んでいる街にはたくさんカフェがあって、普段からよくそこで資料作りをしたり、読書をしたりしています。特に集中して取り組みたい時には、できるだけ落ち着いて…

誰の話に耳を傾けるのか?3️⃣

誰の話に耳を傾けるのか。 誰の言うことに従うのかという意味だが、組織の中で働く時には誰しも多少は気にかけていることだろう。 「誰」とは権力を持っている人 通常、…

自分らしさ、探索はほどほどに

自分らしさ、探索はほどほどに


あやふやな「自分らしさ」

生き方について自問したり仕事のキャリアについて考える時に、「自分らしく生きよう」「自分らしい仕事に就こう」「自分らしく働こう」などと言ったりします。

私は「自分らしさ」という言葉を用いて、自分の人生を考えた記憶がありません。だから、何が自分らしいのかと聞かれても、答えるのに窮してしまいます。

それでもあえて言うと、私がコーチングを学んでから「自分らしい」と思うのは

もっとみる
コンフォートゾーンを広げた時についた嘘1️⃣7️⃣

コンフォートゾーンを広げた時についた嘘1️⃣7️⃣

あなたのコンフォートゾーンはどこ?

あなたがいま居心地がいいと感じる物理的、心理的空間であるコンフォートゾーンを思い浮かべてみてください。

まず、物理的なところで身近な空間を考えると、自宅、あるいは自分の部屋はあなたのコンフォートゾーンでしょう。学校や職場においてもいつも自分が居心地良く過ごしている場所ならコンフォートゾーンだと言えると思います。

心理的な空間では、家族や親しい友人との関係は

もっとみる
より先に、利他のゴールを設定する1️⃣6️⃣

より先に、利他のゴールを設定する1️⃣6️⃣

ゴールは最初から上手く設定できないという理由のほかにも、ゴールを再設定しなければならない大事な理由があります。
(前回の話は、↓で。)

近づくと減少する推進力

それは、ゴールに近づいて来ると、ゴールへ向かう推進力が段々と落ちて来るということです。そして、確かにゴールには少しずつ近づいてはいても、いつまで経っても辿り着くことが出来ないということも起こり得ます。

推進力がなくなるというのを、輪ゴ

もっとみる
ゴールのその先へ1️⃣5️⃣

ゴールのその先へ1️⃣5️⃣

これまでゴールについては、「心から達成したいと思うゴールを現状の外側に設定して下さい」とお話しして来ました。でも、それですぐにゴールを設定できる人は少ないかも知れません。

現状とは何なのかをきちんと掴めているのかも怪しい中で、手探りで現状の外側に自分のゴールを探し始めるというのが実際のところでしょう。

それでも、今まで何の疑問も持たずに受け入れて来た現状について、客観的に考えてみること自体がと

もっとみる
たくさんゴールが必要なのは1️⃣4️⃣

たくさんゴールが必要なのは1️⃣4️⃣


バランス・ホイールを使ってゴール設定

ゴールはバランス・ホイールの各領域に一つずつ、合わせて8個〜10個を設定します。職業のゴールだけではなく、家庭や健康、趣味やファイナンス、さらに社会貢献や生涯学習などについてもゴールを設定するのでした。

未来をビビッドに描くテクニック

次に、ゴール世界の自己イメージとコンフォートゾーンに臨場感を持てるように、言葉が持つイメージ想起力を利用したアファメー

もっとみる
ゴールはたくさんあっていい1️⃣3️⃣

ゴールはたくさんあっていい1️⃣3️⃣

ゴールデンウィークが始まりますが、今年に入ってからみなさんの生活には何か変化がありましたか?それとも相変わらず、大した変化もない日々が続いていますか?

今回は前回お話ししたゴール設定の先をみなさんと一緒に考えたいのですが、その前に日々の生活がどうなっているのかを確認してみましょう。

いつも、どんな風に過ごしていますか?

あなたは典型的な一日をどんな風に過ごしていますか?朝起きて、身支度して、

もっとみる
エフィカシーを上げて、ゴールに向かう1️⃣2️⃣

エフィカシーを上げて、ゴールに向かう1️⃣2️⃣

次に必要なのはエフィカシー

前回、現状の外側にゴールを設定するところまでの話をしました。では、次に何をすればいいのでしょうか?

ゴールを設定して「いつかゴールを達成できたらいいな!」と期待しているだけでは、いつまで経ってもゴールに近づくことはできません。ゴールに近づくには、そのためのエネルギーが必要ですし、ゴールに到達する方法も見つけ出さなければなりません。

ところで、「いつかゴールを達成で

もっとみる
閉塞感をゴール設定で超えていく1️⃣1️⃣

閉塞感をゴール設定で超えていく1️⃣1️⃣

春なのに憂鬱?

学校と多くの企業では新年度が始まり、この一年をどうやって充実させていこうかと色々と計画している人が多いのではないかと思います。

一方で、年度が変わっても相変わらず代わり映えのしない毎日が続きそうだと閉塞感を感じて、少々憂鬱になっている人もいるでしょう。

単に日常に変化が欲しいだけなら、何かいつもと違ったことをやってみればいいでしょう。例えば、新しい趣味を見つけるとか、旅行に出

もっとみる
未来に対して自信を持つ🔟

未来に対して自信を持つ🔟

何か新しい事を始める予定はありますか?

4月になると、やっぱり新しい事を始めたくなります。開花の遅れていた桜がようやく満開になり、これからお天気の良い日が続くようになると、活動的になる人がどんどん増えてきそうです。

みなさんは新しいことにチャレンジする時、ちょっと尻込みしてしまう方でしょうか?それとも、最初からどんどん臆せず積極的に前進できる方でしょうか?

人には未知のものに対して好奇心を持

もっとみる
ステップ・バイ・ステップからコーチング・フォワードへ9️⃣

ステップ・バイ・ステップからコーチング・フォワードへ9️⃣

私の愛車Raleighでの走行距離が1万キロを超えました。目標にしていた訳ではないのですが、それにしてもよく走ったものだと思います。

世の中の自転車乗りの中には強者がたくさんいるので、「1万キロなんて、まだまだ」という声が聞こえてきそうです。でも、12年前にクロモリ自転車のRaleigh Carltonを購入してから、週に一度のサイクリングで無事故でコツコツ積み上げた距離だから、とても感慨深いで

もっとみる
エフィカシーを高めて無意識を味方にする8️⃣

エフィカシーを高めて無意識を味方にする8️⃣

目標達成には一瞬一瞬が勝負

これからやろうとしているコトに対して、「やれるかな?自信ないな」と思って取り組むのと、「かなり大きな挑戦だけれど、きっと出来るさ!」と自分の能力に対して楽観的で自信を持って取り組むのとでは結果に大きな差が出ます。

もし大きな目標に向けて活動していこうとするなら、短くても半年から一年くらいをかけて様々な事に取り組むことになるでしょう。あなたはその長い期間の一瞬一瞬で、

もっとみる
2つのリアリティ/最後は臨場感が物を言う7️⃣

2つのリアリティ/最後は臨場感が物を言う7️⃣

コーチング・セッションは未来を描く時間

コーチング・セッションのほとんどの時間は、クライアントが自分の未来についての話をします。話している間に、ぼんやりしていた未来が所々ではあるものの鮮明になって来ます。

これは、元々コーチングが意図していることです。

クライアントの未来は、まだこの世には実現していないのだけれど、セッションの間はあたかもそれがリアルであるかのように取り扱う。このようにセッシ

もっとみる
ポジティブな感情で苦手を克服する6️⃣

ポジティブな感情で苦手を克服する6️⃣

「英語学習」が気になる

私はNOTEに投稿する以外にも、コーチングに関する情報を発信するためにXやLinkedInなどのSNSを使っている。そのついでに興味のあるテーマをいくつかフォローしているのだが、その一つは「英語学習」だ。

いまでこそ英語が得意とまでは言わないが、一応何とか仕事を進めることは出来る。それだから尚更なのかもしれないが、自分が実践してきた英語の学習法を振り返ってみると、もっと

もっとみる
チャレンジしてみよう、と言うけれど5️⃣

チャレンジしてみよう、と言うけれど5️⃣

「チャレンジ」から連想すること

人生を大きく変えようとする時、人はよく「チャレンジしてみよう!」と言いますが、みなさんはこの「チャレンジ」という言葉からどんなことを連想しますか?

リスク

危険

乗り越える

成長する

今までにない自分

達成感

私はこのような言葉が思いつきましたが、今の安心・安定から離れてもう一段高い所にある安心・安定に向かって行くようなイメージを持ちました。

こん

もっとみる
いつもポジティブなセルフトークを4️⃣

いつもポジティブなセルフトークを4️⃣

いま私が住んでいる街にはたくさんカフェがあって、普段からよくそこで資料作りをしたり、読書をしたりしています。特に集中して取り組みたい時には、できるだけ落ち着いていて、テーブルもゆったりと使えるようなカフェを選んでいます。

自分に語りかけている言葉、セルフトーク

そして、資料作りをしている時は、「ここの文字はもう少し大きなフォントの方がいいな」「文字数が多すぎるかな」などと頭の中でつぶやいていま

もっとみる
誰の話に耳を傾けるのか?3️⃣

誰の話に耳を傾けるのか?3️⃣

誰の話に耳を傾けるのか。

誰の言うことに従うのかという意味だが、組織の中で働く時には誰しも多少は気にかけていることだろう。

「誰」とは権力を持っている人

通常、その「誰」と言うのは組織の中で権力を持っている人のことである。そして、その人の言うことを聞いておかないと普段の仕事に支障があるかもしれないと思うような人のことだ。

とにかく耳を傾けることが大事?

でも、権力を握っている人が言うこと

もっとみる