見出し画像

選書お茶会

私のコーヒーの時間は、

午前10時
午後3時
夕食後
が基本です。

でも、お出かけしていたりすると減ったり、
逆に飲みたいときは、朝食後や昼食後に飲む日もあります。 

飲む種類は
その時によって様々です。
インスタントだったり
ドリップだったり
バリスタだったり

味も
コロンビアだったり
ブラジルだったり
エチオピアだったり……
いろいろですが、、、
どうやら私は、
苦味は得意だけど酸味は得意じゃないみたいです。

飲み方は
ほとんどブラック。
たまに、牛乳を入れて飲みます。

そして
フレーバーコーヒーを飲んで優雅なひとときを楽しむときもあります。 

"「森の香る珈琲」シリーズ"
バニラ・キャラメル・ヘーゼルナッツ・シナモン
などいろいろな味が楽しめます。
写真のフレーバーは、
左が
「ハリネズミと夜ふかしキャラメル」
右が
「シロウサギと3時のバニラ」

裏には、おはなしも書かれています。

他には
「シマリスと黄昏ヘーゼルナッツ」
「クロネコと朝焼けシナモン」
があります。

昨日、近所の小学校の図書ボランティアメンバーで集まり新しく購入する本の選書を しました。
小学校は夏休みなので我が家で集まりました。

いつもこのメンバーで我が家で集まる時は、手作りのお菓子や絵本にまつわるお菓子を出します。

絵本のキャラクターのお菓子はこれまでに、
"ぞうのエルマー"のクッキー&マカロン
"おさるのジョージ"のクッキー
"はらぺこあおむし"のケーキ
などなどを

この絵本のキャラクターのカップに入れた飲み物と一緒に、
本のはなしで盛り上がりながらいただきました。

最近は飲食は中止にして、お持ち帰りしてもらっています。

昨日は、タイトル写真の
「はらぺこあおむし」のおかきとフレーバーコーヒーを持って帰っていただきました。

本のはなしをしながら、本にまつわるお菓子や飲み物をいただくひととき。
ほっこりタイムです🍀  
 
大学生時代に児童文学論の卒業論文を作成しながら、今は亡き教授が出してくださる"児童文学の物語に出てくる飲み物やお菓子"をいただいたことを思い出します (*´ω`*)
私に児童文学の世界を広げて下さった教授でした。

今日も読んでいただきどうもありがとうございました。
今日も皆様にほっこりが訪れますように🍀

この記事が参加している募集

忘れられない先生

私のコーヒー時間

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?