記事一覧
「CloudSign for the Planet」を始めるにあたって。
本日よりクラウドサインの環境プロジェクト「CloudSign for the Planet」を開始致します。クラウドサインで実施したかった社会的行動を取り組めることができ、より社会と繋がる事業創りをしていきたいと考えています。
クラウド事業/SaaS事業を運営してクラウドサインをリリースして7年、お客様の業務生産性を向上させる為、「紙と印鑑による契約締結ではなく、デジタル化する」変革をすべく一生
Thanks Cloudsign It’s Friday第二回「クラウド企業の環境問題の歴史とクラウドサインNight」 #nofilterdays
こんにちは、クラウドサインイネーブルメントチームの米川です!
今回も金曜日に開催されましたThanks Cloudsign It’s Friday🎉
この会を通して「何かを感じ、役に立つかどうかより何かをしたい感情を持つこと」を感じることが大切であると考えています。
知識やTipsなどの「SideA」(サイドエー。物事の表面)ではなく、自分自身の感情「SideB」(サイドビー。物事の裏面)の部
「クラウドサインでの仕事と子育ての両立ってどう?」クラウドサイン パパママ座談会を実施! #nofilterdays
こんにちは、クラウドサインイネーブルメントチームの米川です!
在宅勤務が日常的になったことで、以前にも増してライフイベントと仕事を両立させたキャリアパスを描いていきたいと考えている方が、多くいらっしゃるのではないでしょうか。
クラウドサインでは、以前から性別にかかわらず男性でも育休を取得されている部長やマネージャーがいたり、女性でも育休復帰をして時短で業務をされている方、フルタイムで部長職をさ
クラウドサイン カスタマーサクセス部 信江 亜由美「今が、大切。」#CloudSign_Astronauts
クラウドサインを創っている社員を、クラウドサイン責任者・橘がインタビューする企画「Astronauts(アストロノーツ)」。第7回目はクラウドサインのカスタマーサクセス部の信江 亜由美さんをインタビュー。
エンタープライズCSMは顧客との信頼関係が大事橘:では、インタビューを開始します。信江さんはクラウドサインに2021年に入社以来、カスタマーサクセス部で活躍してますよね。
信江:はい。エンタ
推薦図書教えてください。「クラウドサイン デザイナーグループマネージャーの佐伯さんがおすすめしたい 書籍5選」 #nofilterdays
こんにちは、クラウドサインイネーブルメントチームの米川です!
推薦図書シリーズ第二弾では、デザイナーグループマネージャーの佐伯さんが推薦する図書5選を教えていただきました。佐伯さんからは、「うちのメンバーにすすめる書籍という目線で選びましたが、所謂デザイン本の枠からは少し外して選出したので、デザイナーでなくても面白いと思ってもらえたり、業務にも活かせるものが並んだと思います。多分。」と、一言頂い
Thanks Cloudsign It’s Friday第一回を開催!「法律学とクラウドサイン開発について」 #nofilterdays
こんにちは、クラウドサインイネーブルメントチームの米川です!
Thanks Cloudsign It’s Friday(TCIF)という社内イベント第一回目を開催しました。クラウドサイン内で社内コミュニケーションを取りたいという声があがり、Google社がTGIFというイベントをしているのを知って参考にしてみました。
クラウドサインのTCIFでは、テーマ別の勉強会を実施した後にその内容について
「クラウドサイン新CM公開中」CM撮影の現場に同行しました! #nofilterdays
こんにちは、クラウドサインイネーブルメントチームの米川です!
2022年6月13日(月)より、俳優・小澤征悦氏を起用したCM「世の中ごと篇」「実績篇」「ユーザーボイス篇」を順次放映を開始しています。
なんとイネーブルメントチームが撮影の現場に同行しましたのでレポートしたいと思います。
某撮影スタジオについてstaffシールを胸に付けて、現場入りしました。内心業界人ぽいぞ…とワクワクしながらあり
デザインシステムが浸透するために取り組んでいること
電子契約サービス「クラウドサイン」プロダクトデザインチームの藤井です。
全5回で予定しているこの連載も気付けば4回目となりました。
今回は「社内への浸透」ということで、作成したデザインシステムを社内に浸透させるために、どんな取り組みを行なっているのかご紹介いたします!
連載の目次第1回 デザインシステムを作る上で最初にやること
第2回 デザインシステムのコンテンツづくり
第3回 仕組みづくりに
クラウドサイン TechLead 和田浩一「ものづくりは、自由なクリエイターから生まれる」#CloudSign_Astronauts
クラウドサインを創っている社員を、クラウドサイン責任者・橘がインタビューする企画「Astronauts(アストロノーツ)」。第6回目はクラウドサインのテックリード(TechLead) 和田 浩一さんをインタビュー。
テックリードから見たクラウドサインの6年間
橘:こうやって1時間マンツーマンで話すのも久しぶりですね。和田さんはクラウドサインリリース前の約1年前に入社され、和田さんが書いたコード
推薦図書教えてください。「弁護士ドットコム取締役クラウドサイン事業本部長 橘さんがおすすめしたい 書籍5選」 #nofilterdays
こんにちは、クラウドサインイネーブルメントチームの米川です!
普段から本からのインプットを行い業務に生かしている方も多くいらっしゃると思います。私自身も新しい業務に挑戦する時や悩んだ時に本から新しい気づきを得ることがありました。クラウドサイン事業部内でどんな本を読み何を思ったか聞いてみたいと思い推薦図書を教えてもらう事にしました。
本記事では、皆さんにおすすめしたい推薦図書についてをまとめてい
死なないデザインシステムを作るために必要なこと
電子契約サービス「クラウドサイン」プロダクトデザインチームの松本(業務委託)です。
第3回目は「仕組みづくり」についてです。
今回は、クラウドサインで行っているデザインシステム運用のための仕組みづくりについてご紹介させていただければと思います!
連載の目次第1回 デザインシステムを作る上で最初にやること
第2回 デザインシステムのコンテンツづくり
第3回 仕組みづくりについて(👈 今回の記事
クラウドサイン デジタルガバメント支援室長 高柴 明朗「3.11、あの日から。」#CloudSign_Astronauts
クラウドサインを創っている社員を、クラウドサイン責任者・橘がインタビューする企画「Astronauts(アストロノーツ)」。第5回目はクラウドサインのデジタルガバメント支援室責任者 高柴 明朗さんをインタビュー。
3.11で味わった無常感
橘:ではインタビューを始めたいと思います。高柴さんとは飲みに行ったりもしますし、デジタルガバメント支援室は自分の直下部署でもあるので日頃からコミュニケーショ
「くらうどさいんの日常(仮) #nofilterdays 」はじめます。
こんにちは、クラウドサインイネーブルメントチームの米川です。
この度クラウドサイン のブログ「くらうどさいんの日常(仮) #nofilterdays 」をスタートする事になりました。
クラウドサインでは、業務以外でも様々な面白い取り組みを行っています。ですが、リモートワークをしている事もあり面白い取り組み社内でも分かりにくくなっていました。そして社外の方からも「クラウドサインの文化や雰囲気につい