CloudBCP Inc.

BCP(事業継続計画)の策定・運用・安否確認までトータルサポートするWeb・スマホアプ…

CloudBCP Inc.

BCP(事業継続計画)の策定・運用・安否確認までトータルサポートするWeb・スマホアプリサービス。「すべての企業を100年企業へ」をミッションに、ユーザー企業の事業の継続性にコミットしていきます。

最近の記事

介護施設におけるBCP運用上の課題

BCPを「絵にかいた餅」にしないためには、適切な運用がその効果を左右するといっても過言ではありません。つまり策定が義務化されたからといって、BCPが必ずしも災害時に役に立つか、さらに言えば事業継続につながるかどうかは、別の問題といえます。 今回の記事では、主に介護施設で策定されたBCPを運用する上で欠かせない3つのポイント、施設の規模に応じた注意点などをまとめて紹介します。 BCP運用に欠かせない要件とは令和3年の介護報酬改定で登場したBCP(業務継続計画)の存在は、それ

    • 作ってからが重要!災害対策BCP

      災害対策のために作成したBCPですが、作ってからのほうが重要であることは、意外に見落としがちです。せっかく作り上げたBCPを「絵にかいた餅」にしないためにも、効果的に、定期的に見直すことが重要です。 今回は、BCPの有効な活用ポイントや具体的な訓練方法、評価の視点などについて解説していきます。 完成したからといって安心してはいけない令和6年4月より、全ての介護施設においてBCPの作成が義務化されました。ここで重要なのは、BCPの作成だけではなく、そのあとの活用や評価などフ

      • 養護老人ホームや有料老人ホームでもBCPは必要?

        全ての介護保険施設では、令和6年からBCP策定が義務付けられました。特別養護老人ホーム(以下特養)や介護老人保健施設(以下老健)など、介護保険施設といわれる入所施設では、要介護高齢者の命を守るため、日ごろから災害への備えをおこなうことは、もはや当然と言えるでしょう。しかし、介護施設ではない養護老人ホームや有料老人ホームにおいても、実際は要介護高齢者を24時間ケアしているので、災害対策は重要といえるでしょう。 今回の記事では、介護保険施設以外の老人ホームでもBCPは必要か?と

        • 要注意!BCP未実施減算の落とし穴

          2024年4月の介護報酬改定から、業務継続計画(以下:BCP)の取り扱いもいよいよ明確になりました。管理者にとっては、BCPの策定が義務化されるだけでなく、未実施の場合には減算の対象となることに驚いた方も少なくないはずです。 この記事では、BCP未実施減算の要件を確認しながら、運営指導で減算を指摘されない策定のポイントを紹介します。 BCP未実施減算とは2024年の改定で注目の的となったのは、「BCP未実施減算」が新設されたことといっても過言ではありません。「令和6年度介

        介護施設におけるBCP運用上の課題

          令和6年介護報酬改定でBCP作成が正式に義務化

          令和6年4月の介護報酬改正により、BCPの運用ルールがいよいよ明らかになりました。未策定の場合4月から減算となるサービスがある一方、1年間経過措置が設定された事業など、運用ルールが異なるため、情報を正しく理解しておくことが重要となります。 今回の記事では、減算の対象事業所一覧や地域と連携した訓練について具体的な考え方など、公表されている資料をもとに解説していきます。 介護報酬改定におけるBCPの扱い令和6年度は3年に1回の介護報酬改定時期であり、介護事業者にとっては介護報酬

          令和6年介護報酬改定でBCP作成が正式に義務化

          次はもっと大きいかもしれない: 豊後水道地震後の南海トラフ巨大地震への事前準備

          令和 6 年 4 月 17 日 23:14 豊後水道を震源とする地震が発生しました。 この地震は四国や九州の沖合で陸側のプレートの下に海側のフィリピン海プレートが沈み込んでいて、今回はフィリピン海側のプレートの内部で起きた地震です。 震源の深さが3Kmとやや深い場所だったため、津波による被害は発生しなかった一方で、愛媛県や高知県で震度6弱、大分県で震度5弱を観測する等、広い範囲で強い揺れが観測されたのが今回の地震の特徴となります。 今回の豊後水道地震はプレート境界よりも深

          次はもっと大きいかもしれない: 豊後水道地震後の南海トラフ巨大地震への事前準備

          意外と知らない!?災害対策BCPと感染対策BCPの違い

          介護事業所で作成が義務化されたBCPですが、自然災害と感染対策の2種類を作成しなければならないことはご存知かと思います。とはいえ、自然災害と感染対策のBCPは同じ業務継続を目的としながらも、似て非なるものといっても過言ではありません。 今回は、この二つのBCPを比較しながらそれぞれの特徴を理解し、どちらも効果的に実践・活用できるポイントをご紹介します。 それぞれの目的BCPとは(Business Continuity Plan)の略称で、平常時の活動や緊急時における業務継続

          意外と知らない!?災害対策BCPと感染対策BCPの違い

          CloudBCPの活用!有料老人ホームえん様へ、介護事業所のBCP策定と活用に関するインタビュー

          2024年4月から介護事業所におけるBCP(事業継続計画)の策定が義務化されます。このインタビュー記事では、介護事業所のBCP策定と活用に関する実践的な知見を、【有料老人ホームえん】の岩﨑政弘施設長に伺いました。 BCP策定は準備時間がかかる ―― BCP義務化の話を聞いたとき、どのように思われましたか? 元々準備することは大切だと思っていたので、いいことだと思いました。BCPの必要性はわかったのですが、作成するのは大変だなと思いました。だからこれだけ準備期間があるんだ

          CloudBCPの活用!有料老人ホームえん様へ、介護事業所のBCP策定と活用に関するインタビュー

          居宅介護事業所版BCPをつくる5つのポイント

          BCPは自然災害が発生した場合に、担当している高齢者だけでなくスタッフや業務を守る役割があります。令和6年から介護事業所でのBCP作成が義務化されますが、ケアマネジャーが働く居宅介護支援事業所も同様です。要介護高齢者への介護サービス提供を業務としない支援センターにおいて、BCPはどのような視点で作成するとよいのでしょう。 今回は、居宅介護事業所版BCPをつくる際に参考にしていただきたい5つのポイントや日頃からできる災害対策について紹介します。「まだBCPの完成度が低い」「どの

          居宅介護事業所版BCPをつくる5つのポイント

          災害対策BCPをつくる5つのポイント<入所編>

          BCP作成の5つのポイント災害が発生したときに、作成したBCPを効果的に運用するためには、いくつかポイントがあります。ここでは、その中でも特に重要なポイントを5つに絞って紹介します。 1.平常時と緊急時を別々に考える もし自分が働いている介護施設に地震が起きたら、何をするべきかという視点はとても重要です。とはいっても実際に被災した場合、スタッフや入居者が混乱し二次被害を招くことすらあるのが現状です。 そこで、ポイントのひとつとしては、「平常時の対応」と「緊急時の対応」を別

          災害対策BCPをつくる5つのポイント<入所編>

          なぜ介護事業所のBCP作成は進まないのか

          令和6年4月から全ての介護事業所において、災害に備えたBCPの作成が義務付けられることになりました。BCPとは (Business Continuity Plan)の略称で、業務継続計画ともいいます。介護事業所にとって。災害時においても出来る限り業務を止めることなく、限られた資源を活用してサービスを提供することは、利用者の生活を守る上で重要なことです。とはいっても全ての事業所で業務継続計画が作成されているかというと、そうではありません。 今回は、介護事業所において「なぜ災害

          なぜ介護事業所のBCP作成は進まないのか