見出し画像

COOとCTOが語る!Cloudbaseの組織の特徴とこれから

【プロフィール】

小川 竜馬(おがわ りょうま)
Cloudbase株式会社 COO

京都大学卒業後、モルガンスタンレーの投資銀行部門に入社。
TMTカバレッジチームにて、グローバルIPOやM&A案件に従事。
2022年3月よりCloudbaseにジョイン。営業・資金調達・採用活動など開発業務以外を幅広く取り組みながら、現在はレベニュー全般の統括として、チームでより大きな価値を世の中に届けられるよう日々精進中。

【プロフィール】

宮川 竜太朗(みやがわ りょうたろう)
Cloudbase株式会社 CTO

京都大学卒業後、サイバーエージェントに入社。
広告系プロダクトのバックエンドエンジニアとして開発に取り組む。
2022年3月よりCloudbaseにジョイン。現在はCTOとして開発組織を統括し、マネジメントや技術戦略、採用などを担当。

この記事はCloudbase株式会社 COO小川とCTO宮川に対し、レベニューチームとプロダクトチーム両側面から、組織の現状や目指す姿について質問した内容をまとめたものです。

ー Cloudbaseのレベニューチームとプロダクトチームについて、それぞれの現状や目標について教えてください。

小川:レベニューチームは現在、チーム構築の初期段階にあり、セールス、カスタマーサクセス、マーケティングなど、各分野に強みを持つ人材を積極的に迎え入れ、強力なチームを築き上げています。Cloudbaseはセキュリティ領域のSaaSとして、主にエンタープライズ企業の皆様に価値提供をさせて頂いていることもあり、品質には事業立ち上げフェーズから拘っています。商談ひとつとっても、クライアントの意思決定層の課題解決に向き合える資質を備え、お客様のビジネスパートナーとして信頼いただけるようなチームである必要があります。

これからの1年間で、より多くの方々に価値をお届けできるように、チーム機能を強化していきます。また、「Unlock」というバリューにも示されているように、非線形の成長を成し遂げるチームを目指していきたいと考えています。

宮川:プロダクトチームは、ミニマムでプロダクトを作っていける組織体制というのは、できつつあるフェーズかなと思っています。現在プロダクトチームは、エンジニアがPdM含め9名いる状態で2チーム構成、デザイナーは2名いる状態です。ただ、僕らがチャレンジしているのはセキュリティという技術者向けのプロダクトですし、より幅広いクラウドの対応や、色々なセキュリティリスクの追求をしていきたいという点で、まだまだできていないことが沢山あります。そのために生産性高く爆速でアウトカムを出していける組織にしていきたいと思っています。採用や生産性への投資も始めています。

ー 事業成長の中で発生した課題について、どのようなアプローチで解決してきたのかを教えていただけますか?

小川:過去に直面した課題は、売上のファーストトラクションをいかにして作るかでした。日本企業向けのセキュリティサービスを展開する中で、ゼロからどのようにしてのターゲットとなる方々と安定的に接点を持てるのか点について大いに悩みました。投資家の方にご紹介をいただいたり、ピッチに立たせていただいて、コネクションを作っていくことを大切にしていました。現在リリースして1年強で、自動車メーカーのスズキ株式会社様や、電機メーカーのパナソニック株式会社様といった日本を代表する会社さんに使っていただけているのは大変ありがたいことです。素敵なお客様に恵まれていると日々感じております。

何よりお客様との接点は一番大切にしてきました。カスタマーサクセスとしてお客様との定例では、代表の岩佐も出向いてお客様と深く話して、そこでお客様との信頼関係を築きながらプロダクトや市場に対する学びを深めていきました。また、僕たちの特徴として、商談や定例ではエンジニアも一緒にお客様とお話しさせていただいております。セールスが、カスタマーサクセスが、ではなく、会社全体でお客様と向き合って、お客様にとって最大の価値を提供していくということを大事にしていきたいです。

ー エンジニアメンバーが直接お客様と対話して課題解決する事が多いのも、Cloudbaseの特徴ですね。

小川:そうですね。そこがCloudbaseのプロダクトチームの素敵なところだと思っています。エンジニアメンバーも、商談の中で今まさにこんな機能を作ってるんだとお話したり、お問い合わせに対して2時間でプロダクトをアップデートしてご要望を叶えたりと、常にお客様をワクワクさせようという思いで仕事をしているところが素敵です。

宮川:プロダクトチームは、この1年は組織づくりの課題に立ち向かう必要が出てきました。そこに対する深い知見を持ったメンバーもいなかったので、みんなで輪読会を開いて勉強したり、僕がCTOコミュニティに出向いて先輩方に相談させていただいたりして、一般論は何でCloudbaseはどうしていきたいかというところを考えてきました。そこがまさにバリューの「Unlock:無意識の制約から、自分自身を解き放て。」に繋がると考えていて、その常識を知るところから始めていったのはとても良かったと思います。またそれを知った上で、本当に自分達にフィットするのか色々な組織構造を試してきて、マネージャーが必要なのか、必要ならばどんな役割を持つマネージャーが必要なのか、よりよい組織の形を模索してきた1年でした。ここからは今までに溜めてきた学びを生かしつつ、将来人が増えたらどのようになるのかというところを先回りして、高いアウトカムをしっかり出し続けられる組織を作っていきたいと思っています。

ー Cloudbaseのチームの雰囲気やカルチャーについて教えてください。

小川:レベニューチームは2023年11月時点でわずか3人でしたが、近々その数が数倍に増える見込みであり、チームの雰囲気は大きく変わると思います。例えば、セールスメンバー3名は、以前の職場でトップセールスを誇るなど、非常にエネルギッシュかつ積極的な雰囲気を持っています。大企業との交流を通じても、恐れることなく各自の能力を生かし、価値を提供していると思います。直近ジョインいただいた皆さんも、30代、40代の経験豊富で多様なバックグラウンドを持った方々ばかりで、自分達の力をどのように社会に貢献できるかという考え方が、とても「With」で素敵です。このような人材が集まることで、チームワークがさらに強化され、大企業と交流するプロフェッショナリズムが文化として根付いていると感じます。
全社的にも、どのように社会にインパクトを与え、顧客に貢献できるかを常に考えている、利他的な姿勢を持つメンバーであふれており、この文化を大切にしていきたいと考えています。

宮川:エネルギッシュな雰囲気は、全社的にもあると思っていて、みんな何かしら情熱を持っているメンバーが勢揃いしていますね。外に情熱を発している人もいれば、内に秘めている人もいて、みんなそれぞれ違った情熱を持っている人が集まっているように思います。
プロダクトチームのメンバーについて話すと、特徴は大きく2つあると考えています。
1つ目はお客様思考のメンバーが多いことです。バリューの1つである「With」を体現してお客様の課題をどのようにしたら解決できるのかを考えているメンバーが多いです。だからこそエンジニアもレベニューチームのメンバーと一緒にお客様に話を聞きにいったり、何か困っているお客様がいたら助けるという文化があります。最初は社外の方と会話した経験のあるエンジニアはほとんどいませんでしたが、みんなチャレンジをして、今では当たり前にやるようになってきました。組織の拡大に伴って同じ形を残すのは難しいかもしれないですが、できる限り残しつつ、より良いものにしていきたいと思っています。
2つ目は、エンジニアの生産性といった観点や、目先の楽ではなくちゃんとしたものを作るというプロフェッショナリズムがあると思っています。例えば議論の場で、ドキュメントベースで議論しておくことで、後から入った人でもキャッチアップできるようにするとか、技術的負債があったらそれはちゃんと潰しておくということもしっかりと行なっているメンバーが多いと思います。実際に入社した方から、「このフェーズでちゃんとドキュメントが揃っていてコードも綺麗なのはすごい!」と言ってもらえることが多いです。

ー クラウドセキュリティ業界の動向と、その中でのCloudbaseの位置付けについて教えてください。

小川:クラウドセキュリティ分野は、大きな注目を集めており、日本国内でも関心が高まりつつあります。日本の市場にはまだ探求されていない多くの領域が存在し、クラウドセキュリティはその中の一つです。多くの企業が現在、クラウドセキュリティを全社でも優先順位の高い課題として認識し始めているタイミングであり、僕たちは製品・サービスをスピード感を持ってお届けしていきたいと考えています。
特にエンタープライズ企業の場合、クラウドセキュリティ製品を選定する際には海外製品との競合がしばしばありますが、Cloudbaseは日本の企業向けに特化した製品であり、選んで頂けるケースが多いです。アメリカでは多数のセキュリティエンジニアが在籍する企業が一般的であり、海外のクラウドセキュリティ製品はそうした専門スタッフを対象に開発されています。しかし、日本ではセキュリティ専門の人材が不足しており、英語表記の製品の運用は非常に困難です。クラウドセキュリティはリスクの発見だけでなく、その修正や安全な運用が重要であり、日本の企業でも専門知識がない方たちでも安全を確保できるような体験を提供することが、僕たちの製品の重要な要素です。これはCloudbaseにしか実現できない価値だと考えています。

ー エンジニアから見たCloudbaseの領域の面白さを教えてください。

宮川:クラウドセキュリティはエンジニアにとって圧倒的に当事者意識を持って取り組みやすい領域です。自分がセキュリティ製品のユーザーになりうるところも想像できるし、もはや情報セキュリティという部分に関わってきて、実際に苦労した経験のある方も多いと思っています。そういった経験をプロダクト作りに活かしていって、Cloudbaseを通じて日本のイノベーションに貢献できるという点は、エンジニアとしてとてもやりがいがあると思います。
また、エンジニアが開発だけでなく他の領域に染み出しやすい事業でもあると思っています。セールスと一緒に商談に出たり、PdMであったり、クラウドセキュリティといった技術領域ならではの活躍の場があります。エンジニアとしてのキャリアを広げるという観点でも、事業を大きくするために挑戦できることがたくさんあるという観点でも、非常に面白いと思います。
何より事業成長のポテンシャルがあることが大前提ではありますが、今後事業や組織が大きくなる中で多くのロールが必要になりチャレンジしていけることも魅力だと思います。

ー Cloudbaseでは今後どのようなチャレンジがあると思いますか?入社を考えている人に一言お願いします。

小川:Cloudbaseのミッションである「日本企業が世界を変える時代をつくる。」に向かって、困難な課題に目を背けず、愚直に成果を積み上げる、そんなチームでありたいと思っています。単に収益を上げることだけでなく、Cloudbaseが提供する価値が本当にお客様にとって有意義であるか、深く考え続けたいです。Cloudbase全体として、どのように価値を提供できるかについてワクワクし、そのビジョンに共感できる皆さんと一緒に最高のチームを築いていければと考えています。
シードから出資して頂いているArena Holdings様には、「T2D3とかは関係ない!更なる急成長をしよう」という話をしていただいていて、僕たちも非線形な成長をしていきたいと思っています。大きな成長 ≒ 多くの機会を取りに行く、個人・チームがどれだけチャレンジできるかが会社の成長につながると思っています。Cloudbaseは、びっくりするくらいまだまだ荒削りなので、これから入ってくださる方々とも新しいことにチャレンジしながら一緒に成長していきたいと思っています。

宮川:プロダクトチームで言うと、チームで成果を出すことにこだわれる方に来て欲しいと思っています。事業を伸ばすには、プロダクトをより良くして、今いるお客様により大きな価値を届けるということが本質であり、目的です。そのためには1人当たりの生産性の最大化と、そこから繋がるチームの生産性の最大化に、強くこだわりたいと思っています。
Cloudbaseをすでにご利用いただいている企業様は増えてきましたが、まだまだ5%、10%しか本当にやりたいことに近づけておらず、これからやりたいことがたくさんあります。事業が伸びることでポストが空いてくるので、チャレンジできる機会はたくさん出てきます。例えば、これからさらに人を増やしていくので、どのように組織やアーキテクチャに進化させていくのかというところにチャレンジがあったり、お客様と会話をしながらより大きな価値を届けるプロダクトを作るにはどうしたらいいかというところにもチャレンジがあります。今あるCloudbaseのポテンシャルを一緒に形にしていく挑戦をしたい方に、ぜひご参画いただきたいです。
これまでに大きな組織を作っていく経験をした方、そしてこれからそういった経験をしていきたい方のご応募をお待ちしております!

編集:Koharu Fujimura


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?