マガジンのカバー画像

~未来につなぐ~ ふるさと福井の宝

70
運営しているクリエイター

記事一覧

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑩大飯郡 vol.121

こんにちはKurochanです✨

福井県の西端にある
大飯郡は明治から昭和にかけて8村ありました。

●大飯郡(おおいぐん)

 ○現:小浜市
加斗村(かとむら)
 
 ○現:おおい町
大島村(おおしまむら)
佐分利村(さぶりむら)
本郷村(ほんごうむら)

 ○現:高浜町
青郷村(あおのごうむら)
内浦村(うちうらむら)
和田村(わだむら)

[出典]角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑨遠敷郡 vol.120

こんにちはKurochanです。
若狭遠敷郡はかつて1町17町村がありました。

●遠敷郡(おにゅうぐん)
 

 ○現:若狭町
 鳥羽村(とばむら)
 熊川村(くまがわむら)
 瓜生村(うりゅうむら)
 三宅村(みやけむら)
 野木村(のぎむら)

 ◯現:小浜市
小浜町(おばまちょう)
西津村(にしづむら)
松永村(まつながむら)
雲浜村(うんぴんむら)

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑧三方郡 vol.119

こんにちはKurochanです。
明治の町村制から昭和大合併までの
若狭地方三方郡の7町村です。

●三方郡 (みかたぐん)

○現:美浜町
山東村(さんとうむら)
耳村(みみむら)
西郷村(さいごうむら)

○現:若狭町
田井村(たいむら)
西浦村(にしうらむら)
八村(やむら)
十村(とむら)

[出典]角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典 18福井県』[地名編] 三方郡 

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑦敦賀郡 vol.118

こんにちはKurochanです✨

明治22年の町村制施行から昭和の大合併までの
嶺南東部 敦賀郡のかつてあった町、村です。

●敦賀郡 (つるがぐん)

 ○敦賀市全域 
 敦賀町(つるがちょう)
 東郷村(とうごうむら)
 中郷村(なかごうむら)
 松原村(まつばらむら)
 東浦村(ひがしうらむら)
 愛発村(あらちむら)
 粟野村(あわのむら)

[出典]角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川

もっとみる
かつやまの山々から湧き出る水    神谷の水 (勝山市) vol.117

かつやまの山々から湧き出る水    神谷の水 (勝山市) vol.117

こんにちはKurochanです✨

勝山市のスキージャム入口を過ぎると
村岡町栃神谷という集落があります。

その集落で長年親しまれている湧水が
「神谷の水(かみやのみず)」です。

栃神谷地区の水道として大切にされてきた水です。
集落の方々で維持管理を行っているそうで
花壇や水場が整備されています。
福井県の「ふくいのおいしい水」に
選定されています。

●神谷の水

 勝山市村岡町栃神谷

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑥南条郡 vol.116

こんにちは Kurochanです。

明治22年の町村制施行から昭和の大合併までの
嶺北南部、南条郡のかつてあった町、村です。

●南条郡 (なんじょうぐん)

◯現:越前市の一部
 武生町(たけふちょう)
 茶臼山村(ちゃうすやまむら)
 王子保村(おうしおむら)
 坂口村(さかぐちむら)

 ◯現:南越前町の全域
 北杣山村(きたそまやまむら)
 湯尾村(ゆのおむら)
 今庄村(いまじょ

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑤今立郡 vol.115

こんにちはkurochanです

明治の町村制施行から昭和の大合併までの 
今立郡の1町17ヶ村について紹介します。

●今立郡(いまだてぐん)

鯖江市の大部、越前市の一部、池田町全域

◯現:鯖江市
  鯖江町 (さばえちょう)
  北新庄村 (きたしんじょうむら)
  新横江村 (しんよこえむら)
  舟津村 (ふなつむら)
  中河村 (なかがわむら)
  北中山村 

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ④丹生郡 vol.114

こんにちはKurochanです✨

明治22年の町村制施行から昭和30〜40年代の大合併
までの丹生郡の23町村です。

●丹生郡 にゅうぐん

 福井市、鯖江市、越前市の一部、越前町
 
 ○現:福井市
 上岬村(かみみさきむら)
 国見村(くにみむら)
 西安居村(にしあごむら)
 天津村(あまつむら)
 越廼村(こしのむら)
 殿下村(でんがむら)
 志津村(しづむら)
 三方村(みかたむら

もっとみる
山林の木々が豊かな部子神社 (池田町) vol.113

山林の木々が豊かな部子神社 (池田町) vol.113

こんにちはKurochanです✨

先日紹介した
池田町松ケ谷の国道476号線白粟バイパス近くに
部子神社(へこじんじゃ)が鎮座しています。

地区の神様をお祀りした神社といった感じですが、
足を踏み入れ、参拝すると
緑の葉が豊かに生い茂っていました。
木々が太く立派に生育しており、
空気が清々しく感じられました。

個人的には心から感動する
自然の清く落ち着いた空気感がありました。

この立派に

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ④大野郡 vol.112

こんにちはKurochanです✨
明治町村制から昭和の大合併までに
現在の大野市、勝山市、福井市美山地区の一部に
あった大野郡では2町23村ありました。

●大野郡(おおのぐん)

 ○以下は現在の大野市域
 大野町(おおのちょう)
 勝山町(かつやまちょう)
 上庄村(かみしょうむら)
 下庄村(しもしょうむら)
 小山村(おやまむら)
 乾側村(いぬいかわむら)
富田村(とみたむら)

もっとみる
国道365号 歴史ある北国街道     滋賀県境の栃ノ木峠(南越前町) vol.111

国道365号 歴史ある北国街道     滋賀県境の栃ノ木峠(南越前町) vol.111

こんにちはKurochanです✨
滋賀県境に位置する栃ノ木峠は
おととし8月の記録的な大雨で土砂崩れや道路損壊があり道路が通行止めとなっていました。
今年4月26日から復旧し、通行止めが解除されて
南越前町と滋賀県長浜市を結んでいます。

栃ノ木峠(とちのきとうげ)は標高537m

南条郡南越前町板取(いたどり)と
滋賀県長浜市余呉町中河内(なかのかわち)に
隣接しています。

昔の越前と近江の国

もっとみる
福井池田町・岐阜西濃へのアクセス向上!国道476号白粟トンネル vol.110

福井池田町・岐阜西濃へのアクセス向上!国道476号白粟トンネル vol.110

こんにちはKurochanです✨

福井市美山から池田町へ向かう
国道476号の白粟バイパスが
今年3月3日に開業しました。

延長926mのバイパス道路で
白粟トンネル(613m)が貫通し、
今まで集落と山に沿って通っていた道路が
トンネルで時間短縮となりました。

国道476号線では白粟バイパスの延長部にある
持越バイパス 延長994mが
平成30年(2018)に供用されています。

昨年、冠

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ③坂井郡 vol.109

こんにちはKurochanです!

明治22年の町村制施行から昭和大合併にかけての
坂井郡の3町27か村です。

●坂井郡      現在:坂井市、あわら市、福井市川西地区

三国町(みくにちょう)       →現 坂井市三国町
金津町(かなづちょう)       →現 あわら市
丸岡町(まるおかちょう)      →現 坂井市丸岡町

雄島村(おしまむら)        →現 坂井市三国町

もっとみる
渓流のせせらぎでゆったりといっぷく!  道のオワシスフォーシーズンテラス   (池田町) vol.108

渓流のせせらぎでゆったりといっぷく!  道のオワシスフォーシーズンテラス   (池田町) vol.108

こんにちはKurochanです✨

新たな観光施設
「道のオワシスフォーシーズンテラス」は
池田町志津原に今年4月27日にオープンしました。

国道417号の冠山峠道路クラウンロード沿いにあり、
「かずら橋」「能面美術館」「ツリーピクニックアドベンチャーいけだ」など
付近には観光施設が集中していて、
利用しやすい場所にあります。

観光施設は木造で横長に建てられています。
池田町の風土と特産に因ん

もっとみる