見出し画像

一歩ずつ周囲に影響を_240513_#310

▼今日は少し驚きました。

月2回、ある定常業務を担当しており、先月同様のタイミングで2回目の資料を送付したところ、『来月からは月初の1回にまとめてください。』

と、唐突な連絡がありました。

この作業は変化点を連絡するのですが、月1にまとめてしまうと、途中の変化は反映できず、来月に回さざるを得ない。
(つまり、今よりもデータ反映がタイムリーで無くなり、運用部門は作業性が悪くなります)

どうも関係先のことは考えてくれていない様子。

これまでも度々ありましたが、あまりに続くので相手先の上司に相談。

明日からの反応を待ちます。


▼もちろん、こうして欲しい、ああして欲しいというのは作業をやっていれば出て来ることだと思います。

しかし、せめて電話で事前に相談するとかあれば、ズレは出にくいと思うのですが、今回はいきなりの通達のような連絡。

▼私自身は社内なので上下関係は無く、あるのは流れや取りまとめ、上流下流のみだと考えています。

ですがどうも、取りまとめといった役割を超え、上から従うべきものといった口調なのです。 

▼ただ、よそのことはあまりいえない。

自分の周囲も属人化された作業は多い。

忙しいのを理由に同じやり方から変えようとせず、いつも残業気味であったり、

自分の範疇からは決して出ようとしなかったり。

(その範疇誰が決めたの?)

わかります、自分も新しいことをやる前に躊躇して、定常作業を割り込ませたりしますから。。。 (笑)

▼昔、人が余った?時期に、無理矢理作業を作り
ばら撒いた?らしく、

担当さんはそれを仕事と捉えている。そんな影響もあるかもしれません。

それをある時期の課長さんや上長が、一手に引き受けて変えようとするのはまず無理。

その人自身も業務や会議で忙しいので。

▼じゃぁどうしましょう。 自分にできることは。。

やっぱり、周囲の意識を変えることが必要なのでしょう。

簡単では無いでしょうけれど、歪みを無くそうとすれば、ある程度のストレスを加えることは必要で、加えないと変わらない。

自分自身もありますが、まずは変えようと雰囲気を発信していくことが要るでしょう。

そういえば、昔時どき職場で怒鳴っていたおじさん達はどこへ行かれたのでしょう。 (どこにでも一人や二人は居られたのですが)

時代のせいもあり、周囲であまり恐い人はいなくなってしまいました。

いや、実は歳を重ねて、自分がそんな世代になってしまったのかもしれません。

なので明日から、自分発信で毎日 1 個 ずつで良いので何か発言や行動を起こしていこうと思います。


〈今日の気づき〉
・昔からであるが、属人化された業務が多い。
 それらに甘んずることなく、何かを変えよう
 とするならば

 まずは自分発信で、発言や行動を起こすの
 が良いのでは。

 良い方向に一歩ずつでも近づけたいならば、
 自分自身が変わり、
 周囲の意識を変えるきっかけを作る。
 

 最後までお読みいただき、
 ありがとうございます。

 明日もみなさんにとって
 大切な1日となりますように!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?