nm37

小~大学までの偏差値は”中の下”の大凡人。なんとか日本有数の大企業に入社。営業・販売戦…

nm37

小~大学までの偏差値は”中の下”の大凡人。なんとか日本有数の大企業に入社。営業・販売戦略・営業チャネル立ち上げを経て、プレイングマネージャとして事業戦略やBPRに従事。社内の高スペックライバルの中で、大凡人の私でもできた”組織でを発揮する工夫・コツ” を日記として公開

記事一覧

組織の中で協力を得ることのできる・人に好かれるコミュニケーション ~コミュニケーションの"場"編~

今回は今まで投稿してきたコミュニケーション方法についてどこの"場"で実践するかということにフォーカスして投稿いたします。 私自身が実践してきて正解だったなという一…

nm37
4か月前

組織の中で協力を得ることのできる・人に好かれるコミュニケーション ~斜め上司 編~

今回は"斜め上司"へのコミュニケーションの投稿です。 直属の上司ではなく、隣の部署や担当の上司を"斜め上司"と呼んでいます。直属ではないため、別の目線を持っている等…

nm37
4か月前
2

組織の中で協力を得ることのできる・人に好かれるコミュニケーション ~年下の後輩 編~

ここでは"年下の後輩"をテーマに、組織の中で協力を得ることのできる・人に好かれるコミュニケーションのコツを発信したいと思います。 後輩へは、"面倒を見てあげる"とい…

nm37
4か月前
1

組織の中で協力を得ることのできる・人に好かれるコミュニケーション ~ベテランの同僚編~

この記事ではベテラン社員の同僚から協力を得られるような日々のかかわり方、コミュニケーションの仕方を投稿したいと思います。いろいろな知見があるベテランの同僚から協…

nm37
5か月前

組織の中で協力を得ることのできる・人に好かれるコミュニケーション ~導入~

なぜ必要か?いろいろな場面でサラリーマンのノウハウ本を目にします。私も相当な数読み漁ってきました。「営業スキル」「企画スキル」などが多いと思いますが(後ほど記載…

nm37
5か月前

日々の投稿で表現したいこと・自己紹介

日々の投稿で表現したいことこんにちは。私の投稿では「大凡人の私が実践する組織で日本有数の大企業で活躍する工夫・コツ」を投稿していこうと思います。 裕福な家庭では…

nm37
5か月前
11

組織の中で協力を得ることのできる・人に好かれるコミュニケーション ~コミュニケーションの"場"編~

今回は今まで投稿してきたコミュニケーション方法についてどこの"場"で実践するかということにフォーカスして投稿いたします。
私自身が実践してきて正解だったなという一例です。
コミュニケーションの"場"というと”飲み会”という感覚があるかもしれません。後述する中にはもちろん”飲みの場”もあります。
ですが、家族との時間・プライベートも大切にしたいと思う私は、やみくもに”夜の飲みの場”をコミュニケーショ

もっとみる

組織の中で協力を得ることのできる・人に好かれるコミュニケーション ~斜め上司 編~

今回は"斜め上司"へのコミュニケーションの投稿です。
直属の上司ではなく、隣の部署や担当の上司を"斜め上司"と呼んでいます。直属ではないため、別の目線を持っている等で、多角的な意見をもらえたり、リーチできない人脈を持っていたりするため、大切にすべきだと思っています。

【初期】:理解者と思ってもらう・今までの仕事内容:どの役職が一番楽しかったか、一番やりがいがあった?(反対に今はどうか?) 

もっとみる

組織の中で協力を得ることのできる・人に好かれるコミュニケーション ~年下の後輩 編~

ここでは"年下の後輩"をテーマに、組織の中で協力を得ることのできる・人に好かれるコミュニケーションのコツを発信したいと思います。
後輩へは、"面倒を見てあげる"というのが年上役割ではあると思います。実際に私も、協力をすることを厭わないのですが、それは行いつつも自身が困ったときに力になってもらうために、工夫していることがあります。

①【初期】:理解者と思ってもらう・今どんなことをやっているか、仕事

もっとみる

組織の中で協力を得ることのできる・人に好かれるコミュニケーション ~ベテランの同僚編~

この記事ではベテラン社員の同僚から協力を得られるような日々のかかわり方、コミュニケーションの仕方を投稿したいと思います。いろいろな知見があるベテランの同僚から協力を得られる、好かれることは仕事においてもプラスに作用するお供居ます。①【初期】、②【中期】、③【後期】、④【継続】の観点で、コミュニケーションを深化させていていくSTEPを意識して投稿していきます。

①【初期】理解者と思ってもらう・今ま

もっとみる

組織の中で協力を得ることのできる・人に好かれるコミュニケーション ~導入~

なぜ必要か?いろいろな場面でサラリーマンのノウハウ本を目にします。私も相当な数読み漁ってきました。「営業スキル」「企画スキル」などが多いと思いますが(後ほど記載はする予定ですが。。。)、大凡人の私はリアルの提供をコンセプトに、あえて泥臭く、人それぞれの個性に依存するようなものですが、スキルとして知見が転がっていないような上記テーマを投稿させていただきます。

組織が大きいと一人では何もできません。

もっとみる

日々の投稿で表現したいこと・自己紹介


日々の投稿で表現したいことこんにちは。私の投稿では「大凡人の私が実践する組織で日本有数の大企業で活躍する工夫・コツ」を投稿していこうと思います。
裕福な家庭ではなく、学歴も中の下の(大凡人)の私がリアルに実践し、キャリアの中で一定の成果が上がった工夫やコツを、誇張や脚色は一切なしでサラリーマンのリアルと共にそれに掲載したいと思っています。

日々の仕事で悩んでいる方々、学歴や特別なスキルがないと

もっとみる