見出し画像

母と別府で遊ぶ~さんふらわあ「くれない」弾丸旅~㊥

船旅の時の謎なのだけど乗船して何時間かたってるのに外から来た服&荷物のままの船内をウロウロしている人ってなんなんだろう、上着くらい置いた方が…とか思いつつ夕食後は歯磨きへ
洗面所はゆっくりお化粧が出来そうなスペースや着替えも出来るスペースなんかも有って、さらに手を洗う場所を含めて全てのポジションでドライヤーが出来るようになっていた

後は寝るだけになり船のスタンプを押しに行ったりしてから、ゴロゴロタイム!BSならテレビもずっと見れるとYouTubeで見たのでイヤホンを付けて見ていた(地上波だと途切れる)

そして自分のベッドの電気を消して寝ようとしてみるも寝れずで1時すぎ船内をちょっと徘徊、給湯室から氷を取ってきてポリポリかじったりする
カーテンをしていても割と明るいのでレディースルームの電気を勝手に消してみた
真っ暗にはならずで丁度良い感じだった

仕事帰りだし疲れてそうなものなのに寝れない不思議
寝転んでいるとたまに傾きを感じるけど、ずっと揺れが気になるといった感じでは無く(瀬戸内海だしね)少しの振動と空調の音くらいだったかな
普段、静かなとこで眠ってるからなのか環境が違う興奮なのか…寝付けないのもどかしい
あ、めちゃくちゃ乾燥はしていた

浅い眠りを少し取り朝と呼べる時間に
大浴場が開く5時30分、寝るのを諦めて母に声をかけて朝風呂へ
そういえば大浴場にはペーパータオル・コットンと綿棒のセット・ヘアゴムが置いて有ったんだけどこれらが無くなったとしてもティシュが良いなぁ~なんて…
ペーパータオルは軽く掃除をする用という意味も有るのかもしれないけど、お風呂だからタオルは皆持っているしな~と思ってしまった

おしゃれ窓

朝風呂の後は外を眺めながら給湯室に有る紙コップで優雅に紅茶を飲む
そして定刻通り7時55分到着
下船も大混雑でなかなか進まないと思ったら、船から降りて地上階に行く主なルートが4台のエレベーターでここで詰まっているようだった
階段だと4階分くらいと言っていたかな?

下船してすぐ目に飛び込んで来たのが距離感が分からなくなる謎のハゲ山、なんだあれハリボテみたい(困惑)

とりあえず窓口の横のロッカーへ荷物を入れる
そんなに数はないけど大きめ&返却式でありがたい、そして管理費もかかるだろうから料金取ったほうが良いのではと心配になる

窓口で亀の井バスさんの別府市内の1日フリー乗車券1,100円を購入


削って使用


そしてバス停へ
確か8時38分くらいの鉄輪行きバスに乗車
向かう途中もあちこちで湯けむりがもくもく見えていて夢みたいな景色だった
これが日常の方々が居るなんて不思議

終着の鉄輪に到着も方向不明の為、鉄輪バスセンターの待合所に聞きに行った

分かりやすい観光マップも貰えた

坂道の街の為か案内に「上る」「下る」という表現をされていた
整備された石畳の道を歩いて母が絶対に行きたがっていた第1目的地の鉄輪むし湯へ

右のモクモク出ている所がむし風呂だったよう

入浴料700円、浴衣のレンタルが220円だったかな
初めてだったので入り口で説明を受け脱衣場へ
(生理中はNGらしいので女性は日程を調整した方が良いよ)
脱衣場でも係の女性が説明をしてくれる
浴室で軽く体を流してから浴衣や持参した汚れても良い服を着てピザ窯のような所へ
中は菖蒲が敷き詰めてあり石の枕が有るのでタオルを石の上に置いて寝転ぶ
多分、5〜6人でいっぱいになる広さ
中に居る時間は10分までで、8分の時点で外から声をかけてくれ2分延長するか決める流れだった

入った瞬間からすんごい熱くて、あっという間にビッシャビシャ
これは自分からでた汗?人間の菖蒲蒸しだ!と蒸し料理の気分を味わい
私は8分、母は延長2分の10分

なかなかスッキリした
中で居合わせた方によると端の方が熱いらしい

本当にビシャビシャになるので濡れて重くなった服を持ち歩かないといけないし、持参するよりレンタル浴衣がオススメ

前日の夕食が遅かった為かいつも朝食を食べる母も船の中では食べなかったんだけど
ここで温泉卵を買って休憩室で頂いた
早い時間から開いているし、普段はサウナ苦手だけど珍しいので行ってみて良かった

そして別府といえばの地獄巡りスタート
地獄は8時オープン17時クローズ

最初に着いたバス停から登って行く感じで最初の白池地獄に
何かのパンフレットに付いていた割引券で200円引きでセット券を購入
1ヵ所ずつ支払いも可能だけど鉄輪周辺の5ヵ所だけ行く方でもセット券の方がかなりお得みたい
ちなみに購入の翌日も使用可
自分でちぎって各地獄の指定されたボックスに入れる感じだった

白池地獄


次は鬼山地獄
温泉の熱を利用してワニを飼っているらしい
エサやりもしていたがお腹は空いていないらしかった

わにわに


そして、かまど地獄


海地獄では足湯にもつかり、しっかり暖まった
ちなみにかまど地獄、鬼石坊主地獄、血の池にも足湯は有り

きれいな色


温室にて


次は鬼石坊主地獄

近場に有る5ヵ所を巡り少し離れた場所にある残りの2ヵ所に行くため最初に道を聞いたバス停に戻り次の場所への時刻を確認
あと15分くらいだったのでトイレを済ませて待機
多分13時19分のバスだった気がする
2kmとの事だったけど歩いて行く距離じゃなかったから良い時間のバスが有って良かった

そして血の池地獄

軟膏が有名らしく異国の方が店員さんに「カードで払えるの?」的な事を英語で聞いて店員さんが「キャッシュオンリー」って答えて
それを聞いたお客さんが残念そうに立ち去っていてCMやん!それCMやん!!って思った

最後の龍巻地獄は天然記念物の間欠泉で一定の周期で温泉が吹き上がるらしいので来るタイミングによっては小一時間その場で待つパターンも有るみたい
私たちは10分くらいかな?
なんか吹き上がる直前に「キタキタ、キタキター!」ってどこからか聞こえて来て盛り上げ役のサクラが居るのかと思った

全ての地獄を見終わったので出口のお兄さんに別府行きのバスを聞きバス停へ、こちらも10分ほどで来た
地獄巡りはスムーズに終了

㊦へ続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?