ゆきえ~数秘de魅力開花案内人✼·゚

複雑に感じていることもシンプルに受け取ることができる数秘が好きです。身も心も軽やかに꒰…

ゆきえ~数秘de魅力開花案内人✼·゚

複雑に感じていることもシンプルに受け取ることができる数秘が好きです。身も心も軽やかに꒰ঌ ໒꒱自分を生きるって楽しい٩(。˃ ᵕ ˂ )و♬

最近の記事

受容と調和のエネルギー♡数字2

前回から少し期間があきましたが やっと『2』の解説動画が出来上がりました(*´ω`*)ホッ 『1』の動画で画面収録にチャレンジし やり方がわかってきたので 今度はスライドを作っての収録 初めてgoogleスライドを使ってみたのですが 感覚がつかめるまでアタフタ(°ロ°; 三 ;`ロ´) したものの 使いたい機能はどこにあるのか ネットで検索しながら ひとつのスライドを仕上げるまでに 時間はかかりつつも なんとなく基本的な使い方は わかってきました。 最近は、新

    • ☆数字1の特徴・意味・エネルギー

      数字の解説、第2回目は はじまりの数字『1』についてです。 数字の形の成り立ちやエネルギーを知ることで その数字がもつ意味や役割 そして特徴が読み取りやすくなります。 数秘を活用していく上で とても大切な基礎編です。 今までとは違う角度で数字の世界を 一緒に楽しんでいただけたら 嬉しいです(^^)♡ ★動画内でのポイントをまとめると ・数字「1」のエネルギーは一方向へ真っ直ぐに  飛び出す勢いのあるエネルギー ・「1」は、ものごとはじまりや誕生を表す ・バラバラ

      • 宇宙を表す『0』と『ヲシテ文字』

        以前、コチラの記事で 自分の名前にまつわる『ことだま』 について語ったことがあるのですが 私は数秘と同じように 文字ひとつひとつに込められた意味を 知ることは 現代を生きる人たちが 忘れていたり、見落としてしまっている ことを思い出す助けとなり 生きていくうえで大きな ヒントにつながるのではないかと 感じています。 今回は、『ひらがな』より古い文字 といわれる『ヲシテ文字』を使った 『フトマニカード』さんに登場していただき 数字の『0』が象徴する 目には見えないけ

        • 再生

          数字を読み解く大切な考え方

          星の羅針盤〜数秘カードについて 詳細な使用説明に入る前の 『数秘とは』というお話しと 数字の意味や個性を読み解く時に 大切な考え方についてお話ししています。 次回は 数字の『0』についてのお話しです(^^)…˖⁺

        受容と調和のエネルギー♡数字2

          星の羅針盤〜数秘カード紹介

          ちょこちょこ進捗状況をお知らせしてきました 数秘×12星座のカード作りも最終段階にさしかかり この春の発売に向けて微調整を続けております。 今回は、実際にカードがどのように 仕上がっているのか見ていただきたいな♪ と考え動画を撮影してみました⸜(*´ᗜ`*)⸝ ついにYouTubeデビューです(笑) 無理なく継続できるよう背のびせず シンプルな内容でスタートさせました。 我ながら伸びしろたっぷりな動画の仕上がりに これからの可能性を感じずにはいられません(笑) 今

          星の羅針盤〜数秘カード紹介

          大切なものを炙りだす

          数秘✕星読みde魅力開花*:・゚案内人の ゆきえ です! 今朝、ふと思い浮かんだ“あぶりだし”という言葉から こんなことを1日考えていました。 お誕生日から導きだされる 数秘の数字や出生図を読み解くことは 自分が運転している乗り物の特徴や操作方法 過去の道のり、現在地、そしてこれから 自分が向かいたい行き先が記されてる地図を 手に入れることだと私は感じています。 ただ、その説明書や地図を手元にもっていても 見た目は白紙のままで、使い方もわからない ちょっと困った状態

          新しいカード作りに込めた想い

          今コツコツと取り組んでいるのが 数秘✕12星座カードの第二弾の作成 イメージしていた形ができてきました(,,>᎑<,,)♡ まだ途中段階なので変更箇所が あるかもしれないけれど 実際に形が出来上がってくると嬉しくて♪ すぐにでもお披露目したくなる私(笑) 前回作ったカードは 数秘と星座を1枚にまとめる形でしたが 今回はコンパクトにバラバラにして 数秘の【才能】【本質】【探究】の3種類と 12星座のカードを合わせて4種類を作ることに 【本質数】のカードの 表面は本質

          新しいカード作りに込めた想い

          両親からの学び

          今回は私の両親の人柄や 生きる姿を側でみてきて感じてきたことを 数秘×12星座の視点を織り交ぜながら まとめていきたいと思います。 数秘の詳細についてはコチラ▽の記事をご覧ください 数字の意味役割についてはコチラ▽の記事をご覧ください 数秘×12星座についてはコチラ▽をご覧下さい 私の両親は同い年で 同じ大学の教育学部で学んでいたそうですが 実際の出逢いの場は 卒業後、同じ赴任先となった小学校 お互い尊敬しあっていることが感じられる 仲の良い夫婦でした。 私の

          数秘×12星座③

          数秘✕12星座②の続きの内容となります 初めましての方は ▽コチラの記事からどうぞ 『月星座』×『才能数』は自分の無自覚な才能 『太陽星座』×『本質数』は自分軸や自己表現につながるヒント 『月星座』×『本質数』は自分の内キャラ 『太陽星座』×『才能数』は自分の外キャラ を読み解くことができると感じた時に なにか目で見える形で表現できないかと考え 数秘✕12星座をテーマにしたカードを作成しました。 模様の外側の色が数字をイメージし 内側の色が星座をイメージしたもので

          才能を活かす方向性

          今日から私のGWの連休がはじまりましたꕤ*.゚ ここ数年、長期間の連休がくるたび ハッキリしてきたのが “通える場所”があることはありがたいという思い どうも長期間ずっと自宅で過ごすというのは ちょっとしんどいかなって思うようになってきて やっぱり、1日の流れのなかで 生活の場と働く場を変えるとか 身体を動かす仕事をするということが かなり自分のなかで気分転換になっていることが よくわかってきました。 これって私が持ってる数秘の数字で考えると 探究数の『5』的な動

          数字の意味・役割&『才能数』♪

          前回の続きの前に、、、 今回は数字の意味、役割についてのお話し 大切な項目抜かしてた(*ノ>ᴗ<)テヘッ とりあえずスタートきっておいて 走りながら整えていく 自由なスタイルでやっております(笑) さて、前回は数字の特徴と キーワードをまとめたものをアップしましたが その元となる数字こ込められた暗号 意味合いと役割についてまとめました。 基礎となる上記の意味・役割を理解することが 数秘術を活用するうえでの重要ポイントとなります。 これをふまえたうえで 前回記載し

          数字の意味・役割&『才能数』♪

          数秘×12星座②

          今回は数字と12星座の特徴をまとめました♪ 前回の記事の続きとなりますので 先に目を通していただくとわかりやすいと思います↓ 私が地元に戻り再就職する際 お世話になったハローワークでの講習会のなかで 履歴書に記入する自分の長所が思い浮かばない人は まずは短所を先に考えて その裏返しが、あなたの長所です(・∀・) と教えてもらったことが ずっと何年も頭に残っていました。 長年、別ものと考えていた 長所と短所が同じものだったとはΣ(*°Д°*)! その時じゅうぶん驚い

          数秘×12星座

          私が10代の頃から占いに興味をもちつつも 当時、その世界にハマらなかった理由として あげられるのが『星占い』 自分の星座である射手座の特徴を読んでも 明るくて活発? 自由奔放? 世界にご縁? と、自分とはかけ離れたような印象のキーワードに 私そんなタイプじゃないしな(ー ー;) と全然しっくりとこない。 ただ、それでも 相性占いとか今月の運勢とか やっぱり気になるわけで(笑) どちらかといえば占いはエンタメとして楽しむもの という位置づけでみていました。 そん

          3つの数字が指し示すこと

          数秘術とは 古代から伝わる数字に秘められた智慧を 現代を生きる私達にもわかりやすく解釈し アレンジされたもので そのなかで 『生年月日』と『名前』から複数の数字を割り出して 人生を把握するための手がかりを得ていく方法と 『生年月日』から導きだされる『3つの数字』をもとに 人生の方向性を読み解いていく方法がありますが どちらも人生を生きやすくするための ヒントや方向性をしめす助けとなるのは間違いなく 様々な解釈をもとに自分に必要となるものを柔軟に 自分への理解を深め

          リーダーシップの学び

          数秘との出逢いを境に これまでに経験したことのない フットワークの軽い時期がやってきてた私 1〜2年の間に、あちらこちらへと出かけては 特に目に見えない分野について学んでいきました。 数秘についても学びを深めようと 数秘カウンセラーの資格をとったものの 本格的に活動をやっていく覚悟がもてず 結局、この時の学びは 自分のなかだけにとどめておくものとなりました。 ですが、ここで学んだことは この後むかえる苦しい時期を乗り越えるために 自分にとって必要な学びだったんだと

          数秘との出逢い

          私が数秘と出逢った時期は今から13年前のこと 当時30歳を過ぎていた私は ある問題に直面していました。 何か困った時の解決策として 10代20代で身につけてきた “私さえ我慢すれば上手くいく(丸くおさまる)”という方法が 全く通用しなくなっていたのです。 それまで仕事、身近な人間関係、恋愛において 基本、相手を優先して自分は二の次 陰にまわってサポートに徹します な姿勢でいた私ですが 周囲の環境は刻々と変化していて それを許す状況ではなくなっていました。 仕事で