ティー助

静岡県民、日本茶インストラクター、茶手揉教師 日本茶の良いところを中心にマイペースに…

ティー助

静岡県民、日本茶インストラクター、茶手揉教師 日本茶の良いところを中心にマイペースに発信していきたいと思います。

マガジン

  • お茶マガジン

  • ショートショート【無料版】

    自ら創作したショートショートです。 有料版もありますが、全く買われないので少しだけ無料版に載せておきます。 ぜひ有料版も見てもらえると喜びます。

  • 書籍紹介

    過去に読んだ本をAmazonリンク付きでしょうかいします。面白そうなら是非ご購読を

  • 農業について

    農業について色々かきます!

  • ショートショート【100円】

    ショートショート集です。 高校から今までちょこちょこ作ったショートショートを載せています。 人気があれば随時、更新していきたいと思います。

最近の記事

日本への茶の伝来~春はあけぼの 茶は南方の嘉木なり~

「茶は南方の嘉木(かぼく)なり」とは、「茶経(ちゃきょう)」の一番、最初の文言で、陸羽(りくう)という人が唐の時代に書きました。 南方の嘉木とは、チャが中国南西部原産の木だということです。 茶経は、チャの起源に始まり、製茶道具、製茶法、飲茶道具、飲み方、産地などが書かれているそうです。 当時は、8世紀頃ですが、既にお茶の文化が形成されているのが分かります。 ここで紹介されているお茶は、餅茶・末茶・粗茶・散茶の4種類 基本のお茶は、餅茶(へいちゃ)と言って、生葉を蒸し

    • チャは2種類しかありません

      ここでいうチャとは、チャノキのことです。 「お茶」というと飲料、「チャ」というと植物という表記の仕方をよくします。 チャノキとは、学名:カメリア・シネンシスというツバキ科の植物であり、中国種とアッサム種があります。 中国種は、葉が小さく、アミノ酸を多く含み緑茶に適しており日本も中国種が伝来してきて文化を築きました。 アッサム種は、葉が大きく、カテキンも多く発酵茶に適しており、インドや東南アジアの方面へ伝来し、イギリス等に伝来し文化を築きました。 その伝来ルートによっ

      • 「普通煎茶」と「深蒸し煎茶」

        煎茶には、「普通煎茶(浅蒸し煎茶)」と「深蒸し煎茶」があるとよく言われます。 ただ、本来は、煎茶があって、その蒸し具合(蒸し度)によって、浅蒸しか深蒸しかを分けています。 なぜ、ややこしいことになっているかというと、かつては、今でいう普通煎茶が「煎茶」と言われており、後から「深蒸し煎茶」が誕生したため、それと区別するために「煎茶」を「普通煎茶」と呼ぶようになったのです。 なぜ、深蒸し煎茶が無かったのかというと、昔は、お茶は綺麗な川が流れる冷涼で霧がかる山間部で取るもので

        • 蒸し製煎茶の始まり

          日本茶の代名詞となるお茶って、何でしょうかね? 今では「深蒸し煎茶」が人気ですが、それを含め「煎茶」こそが日本茶の代名詞だと思います。 実は、「煎茶」が作られるようになったのは江戸時代です。 京都の永谷宗円(ながたにそうえん)という方が、蒸製煎茶を開発したと言われています。 ※静岡でそれ以前に徳川家の御用茶として蒸製煎茶が作られていたという話もあります。 インスピレーションを与えたのは、一説によるとそれまであった碾茶と釜炒り煎茶の製法です。 蒸して、揉まずに乾燥さ

        日本への茶の伝来~春はあけぼの 茶は南方の嘉木なり~

        マガジン

        • お茶マガジン
          15本
        • ショートショート【無料版】
          12本
        • 書籍紹介
          20本
        • 農業について
          14本
        • ショートショート【100円】
          24本
          ¥100
        • 農協内部監査士試験解説
          5本

        記事

          茶葉の保存方法

          お茶は、植物の葉を蒸して揉みながら乾燥させた食品ですので劣化します。 乾燥させてある分、長期保存が可能ではありますが、一般的に売られているお茶の場合は、製造して1年間で賞味期限が設定されます。 これは封を開けない場合であって、一度、封を開けてしまったら、出来るだけ早く使ってしまうのが良いです。 1年ならまだ劣化しにくいのですが、これが2年、3年と経つとお茶の香り・味がどんどん変化していきます。こういう状態を「ヒネている」「ヒネ茶」と言います。ただ、劣化していなくても1年

          茶葉の保存方法

          急須が家庭にない時代

          アナタの家に急須はありますか? 昭和の時代は一家団欒、皆でお茶を飲むのが当たり前でした。 そこから、コカ・コーラやコーヒー、ジュース…どんどんその他飲料が普及し、一般化されてきて、かろうじてペットボトルのお茶はありつつも、急須で淹れるお茶はどんどん減ってきているのが現状です。 急須のお茶が減ってきた要因で、よく言われるのは、その他飲料の普及とライススタイルの変化です。 現代人は、個食・孤食といって独りで食べることが増えてきました。 お茶は、独りで淹れてもいいけど、大勢

          急須が家庭にない時代

          もともとは雑記ブログでしたが、お茶を中心に発信していこうと思います( ^^) _旦~~

          もともとは雑記ブログでしたが、お茶を中心に発信していこうと思います( ^^) _旦~~

          ストロベリー戦争 読破しました。苺の商標登録に関するお話です。とても面白かったです!

          ストロベリー戦争 読破しました。苺の商標登録に関するお話です。とても面白かったです!

          母から教わったことで一番身に付いているのは「人を変えたい時は、まずは、自分が変わる」ということ。人に文句ばっかり言って自分は何もしない人に説得力はない。自分の思い通りにするには何をすべきか。全ては自分の責任であり、相手に何をしてもらうかではなく自分に何が出来るかを考える。自責思考

          母から教わったことで一番身に付いているのは「人を変えたい時は、まずは、自分が変わる」ということ。人に文句ばっかり言って自分は何もしない人に説得力はない。自分の思い通りにするには何をすべきか。全ては自分の責任であり、相手に何をしてもらうかではなく自分に何が出来るかを考える。自責思考

          茶業界は危機感をもって行動して新な投資をしている産地と、厳しい状況を知りつつ何もできず現状維持、または別の作物に切り替えていく産地があるように思えます。これ現状維持が一番やばいです。周りは原価を下げ、単価を上げる努力をしています。社会のせいにしてる人達に勝ち目はありません。

          茶業界は危機感をもって行動して新な投資をしている産地と、厳しい状況を知りつつ何もできず現状維持、または別の作物に切り替えていく産地があるように思えます。これ現状維持が一番やばいです。周りは原価を下げ、単価を上げる努力をしています。社会のせいにしてる人達に勝ち目はありません。

          急須でいれるお茶って今、かなり減ってきていると思います。家に急須があっても毎日は飲まない、お茶缶の茶葉は時間が経てばひねて品質がかなり落ちるけど、一般消費者は日常的にお茶を飲まないから、それがひねているのか、本来のお茶の味かすらも分からない。お茶の淹れ方も分からない。これが現実。

          急須でいれるお茶って今、かなり減ってきていると思います。家に急須があっても毎日は飲まない、お茶缶の茶葉は時間が経てばひねて品質がかなり落ちるけど、一般消費者は日常的にお茶を飲まないから、それがひねているのか、本来のお茶の味かすらも分からない。お茶の淹れ方も分からない。これが現実。

          特許やぶりの女王 弁理士 大鳳未来を読破。このミスに選ばれた作品。弁理士って、どんな仕事なのか気になって読みました。著作権侵害のバトル。著者は池井戸潤の下町ロケットから構想を得たらしいです。小説として面白かったです。

          特許やぶりの女王 弁理士 大鳳未来を読破。このミスに選ばれた作品。弁理士って、どんな仕事なのか気になって読みました。著作権侵害のバトル。著者は池井戸潤の下町ロケットから構想を得たらしいです。小説として面白かったです。

          最近、読んだ本...果樹・茶の有機栽培、眠れなくなるほど面白い自律神経の本、半沢直樹アルルカン、土壌微生物の世界。今現在は、弁理士が主人公の小説 を読んでいます。次は菌根菌の本を読みたい。

          最近、読んだ本...果樹・茶の有機栽培、眠れなくなるほど面白い自律神経の本、半沢直樹アルルカン、土壌微生物の世界。今現在は、弁理士が主人公の小説 を読んでいます。次は菌根菌の本を読みたい。

          今年は宅建を諦め、簿記3級を取得しました。第二子の誕生もあり、育児に追われ勉強する気にもなれず...正直、資格って取れたら嬉しいけど勉強するモチベーションを維持するのがかなり難しい。だから、来年は興味のある内容の本を読みまくる1年にしようと思います。最低月1冊。

          今年は宅建を諦め、簿記3級を取得しました。第二子の誕生もあり、育児に追われ勉強する気にもなれず...正直、資格って取れたら嬉しいけど勉強するモチベーションを維持するのがかなり難しい。だから、来年は興味のある内容の本を読みまくる1年にしようと思います。最低月1冊。

          今更ながら、池井戸潤先生の半沢直樹シリーズ「アルルカンと道化師」を読破しました。半沢直樹シリーズは全て読んでいますが、進展が早くて読んでて面白い。

          今更ながら、池井戸潤先生の半沢直樹シリーズ「アルルカンと道化師」を読破しました。半沢直樹シリーズは全て読んでいますが、進展が早くて読んでて面白い。

          簿記3級 合格しました!

          簿記3級 合格しました!