見出し画像

「学び」となる記事紹介


今回は記事紹介の記事をリリースさせて頂きます。

先月まで、毎週日曜に、今週のイチオシ!って感じで、各週で気になった記事をいくつかピックアップして、紹介する形を取っていました。

最新の紹介記事はこちらから。


で、やっていたんですが、ちょっとガス欠気味に・・

同じ事を、変化なく、淡々とこなすのが、あまり得意ではなかったんでしょう!笑

紹介記事シリーズ見てもらうと分かるかと思うんですが、パッケージとか、構成とかが、統一化されているせいで、何となく紹介記事を書くというコトが、作業化・マニュアル化・単調化してしまって・・

ただ、紹介文化自体には、自分も助けられてきたし、素晴らしいブログ界隈の習慣だと思うので、細くでも続けていきたいなと・・


というコトで、

別に毎週日曜じゃなくても良いし、内容ももっと自由でいんじゃない?

という結論に至りました。

(ちなみに、今回は日曜日に記事投稿しました。不定期開催です。笑)


一度続けると宣言したことを辞めたり、やると言い出したら止められないみたいな感じで、ちょいと、自分には、真面目で、堅物すぎるところがあるらしい・・笑


今回は、真理花さんの紹介方法を真似てみました。


真理花さんは、紹介記事を書く時に、「知」、「愛」、「反省」といった具合に、テーマを絞った形で、記事をピックアップされています。


今回は、このやり方にインスピレーションを受けまくりで、●●という何らかの軸を、センターピンに立てて、紹介をしていきます。

(勝手に盗んで、ごめんなさい!!)


で、テーマは、ずばり、

「学び」

です!


で、理由は、ずばり、

自分が知ったり、学んだり、吸収する事が好きなので。


机に向かって、カリカリする勉強というのは、あんまり得意ではないんですが、

こうやって、人の経験だったり、話を聞いて、汲み取って、噛み砕くみたいな勉強は、結構好きだし、得意かなーと思っていたりして!


で、長々と話しましたが、結局伝えたいのは、

「学び」となる記事を紹介します

ってコトです。


さて、本題。






仲川光さん


Xの朝ポストでもお馴染みの『偉人の名言』シリーズです。

端的に、すぐに実践できるマインドや考え方、モノの観方を学べます。

陽はまた昇る。

ヘミングウェイ

「人生は単純なものなのに、我々が複雑にしようとしているのです」

孔子

「成功者は失敗を無駄にせず、別のやり方で再び挑戦する」

デール・カーネギー



ABB-welmさん


バングラデシュの教育制度や、自国の産業の話、若者の就労の問題など、ABB-welmさんの「移動力」が詰まりに詰まった記事です。


Q:日本を代表する企業と言えば…..?

A:TOYOTA、HONDA、SONY、UNIQLOなどなど


このように、世界でも有名な企業が日本にはたくさんありますが、バングラデシュではどうでしょうか?


若者の教育・雇用を守るためには、自国の産業の育成が不可欠である。
日本に居ると、肌感覚で捉えきれない途上国の産業と若者の実態を学ぶことができます。




Saka.先生さん


私たちは生きるうえで、必ず選択を繰り返してきています。

モノや時間やお金には限りがある(希少性)ため、人は選ぶことを余儀なくされる。


身近な選択や意思決定の中に、その人それぞれの価値観や考え方が隠れている。

意思決定をする上で、核となるのは、自らの意志ですが、正解・不正解を一概に判断することは出来ない。

逆に言えば、明確な答えが示されないので、意思決定の際には、今ある視点以外の角度から、物事を視て、後悔が残らないように、意思決定を重ねていかなければいけない。




りょーやんさん


アメリカが最強なのはなぜか?
日本が領土問題での揉め事に悩まされるのはなぜか?
地域紛争がアフリカで頻発するのはなぜか?
ロシアが近隣諸国に攻撃的な性格で居るのはなぜか?


この問いの全てに、「地理」が関わっている。

現在の世界情勢や、未来予測にも繋がる「地政学」の考え方は必見ですね。

ちなみに、電車の広告を一時期独占していた「2050年の未来」も地理的条件や人口動態、気候変動から、2050年を予測するある種の「地政学」的な本でした。

面白いので、ぜひ!



もはや、常連さんばかりとなりましたが、「学び」となる記事の紹介でした。


今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。皆様のスキやコメントが創作の励みになっています。

サイトMAPや有料記事もリリースしているので、ぜひ立ち寄ってみてください。


#準コアコンテンツ

サイトマップはこちら。

有料記事もリリースしています。

各種SNSはこちらから。
X:
https://twitter.com/otaru1230

Standfm:
https://stand.fm/channels/66302fd8875ed51dcf5d8f6e


この記事が参加している募集

最近の学び

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?