林 央太瑠

普通の大学生 | のらりくらりとやってます

林 央太瑠

普通の大学生 | のらりくらりとやってます

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 37,826本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡

    • 13,558本

    【共同運営マガジン】頑張る隊へようこそ!「読んで励まされ、読まれて励まされる」そんなマガジンになると嬉しいです(*´ω`*)

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』

    • 111,244本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • あっとほーむ🏠

    • 1,856本

    「家でまったり落ち着いて、家族で団欒しながら会話を楽しむ」というイメージで「あっとほーむ」と名付けました! 「参加者(家族)がお互いに積極的に交流をする」ことを大切にしていますので、ぜひ家族の皆さんの記事へコメントしに行ってください! ※参加希望の方は、固定記事にコメントください!

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 16,389本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

記事一覧

固定された記事

「ハヤシ オタル」のサイトMAP

おかげさまで noteの投稿数が30記事に到達し、 ダッシュボードも始めたての頃と比べ、元気が出てきました! (始めたての頃のダッシュボードも記録しとけば良かったな。笑…

林 央太瑠
3か月前
220

共通の敵を作れ

雑談。 -------------------------------------------------------------------------------------- 先日サウナに行ったときに、出際にドラクエ集団が入ってきて。 ※ドラ…

300
林 央太瑠
4日前
12

バランスをないがしろにすると、痛い目みる時もあるって話(ほぼ雑談)

今日はほぼ雑談でお送り。 字数的にね。 でも、 個人的にはかなり大切にしている考え方を詰め込んでいるつもりです。 バランス感覚については、他の記事でも紹介してい…

林 央太瑠
7日前
47

Note記事音声起こし第4弾です。

▼ Stand.fm音声起こし▼
https://stand.fm/episodes/6657e70132bcb598e0db76f8

▼Note元記事▼
https://note.com/clever_acacia391/n/nf69292e61315

林 央太瑠
11日前
22

絶対に後回しにするなよ!

最初に結論を出しちゃうと 報連相を絶対に後回しにするなよ! って事を、ここから長ったらしく話していきます。 事の発端はノエルさんのこのポスト。 これは、ホントに…

林 央太瑠
2週間前
58

効率化とか、DX化とか。

意味のわからんタイトルで、出口や読むメリットが見えてこない見出しなので、完全にビュー数やウケを無視した記事"のように見えますが"、足を止めてくれた皆さん、ありがと…

300
林 央太瑠
2週間前
19

Stand.fmで、Note記事を音声起こしにしてみました。
音声でも、Noteの記事内容を楽しんでみて下さい!

▼ Stand.fm音声起こし▼
https://stand.fm/episodes/664d921b33246269a587a727
▼Note元記事▼
https://note.com/clever_acacia391/n/nd931dab7c210

林 央太瑠
2週間前
28

「オススメの本ありますか?」に対する回答

見出し画像は、ロンドンにいた頃のホームステイ先の近所の景色を使ってます。 ていうのも、今回、「読書」に関するテーマになるんですが、自分がガッツリと本読むようにな…

林 央太瑠
3週間前
47

You'll Never Walk Alone again.

"We have to change from doubters to believers."

Danke, Jürgen.

林 央太瑠
3週間前
11

「学び」となる記事紹介

今回は記事紹介の記事をリリースさせて頂きます。 先月まで、毎週日曜に、今週のイチオシ!って感じで、各週で気になった記事をいくつかピックアップして、紹介する形を取…

林 央太瑠
3週間前
43

事あるごとに、新しい刺激を求めるコト

結論、 成長するには、刺激が必要で、 刺激を得るためには、環境を変える必要があって、 どんな環境に身を置く必要があるのかというと、#アンコンフォートゾーンに居る…

300
林 央太瑠
3週間前
17

Stand.fmで、Note記事を音声起こしにしてみました。
音声でも、Noteの記事内容を楽しんでみて下さい!

▼Stand.fm音声起こし▼
https://stand.fm/episodes/66462486330d18a8e7aa81f5
▼Note元記事▼
https://note.com/clever_acacia391/n/n380169325dbf

林 央太瑠
3週間前
17

「帳合」の文化

「帳合」ってご存知ですか。 最近、社長さんやMAコンサルの経験がある方と、MAについてお話する機会があり、その中で「帳合」の話になりました。 平たく言うと、「帳合」…

林 央太瑠
3週間前
27

Stand.fmで、Note記事を音声起こしにしてみました。
音声でも、Noteの記事内容を楽しんでみて下さい!

▼Stand.fm音声起こし▼
https://stand.fm/episodes/66437b20dbde39ef931b656c
▼Note元記事▼
https://note.com/clever_acacia391/n/nad3d6c326564

林 央太瑠
3週間前
17

会社員として持っていたいマインド

就活が終わってからは、 社長さんだったり、自営業の方だったり、人生の先輩方とお話する機会を頂けていて、たくさん勉強させて頂いています。 こういう仕事とかキャリア…

林 央太瑠
4週間前
51

4月の有料記事ご紹介

先月もいくつか有料記事を執筆させて頂きました。 2.3月の活動を振り返ると、フォロワー数に対しての、有料記事の売上比率で言うと、まずまず(というか、他のNoterさんの…

林 央太瑠
1か月前
36
「ハヤシ オタル」のサイトMAP

「ハヤシ オタル」のサイトMAP

おかげさまで
noteの投稿数が30記事に到達し、
ダッシュボードも始めたての頃と比べ、元気が出てきました!
(始めたての頃のダッシュボードも記録しとけば良かったな。笑)

ダッシュボードはこちら↓↓↓(2024年3月10日時点)

そこで
林 央太瑠(ハヤシ オタル)のnoteをより強いメディアに育てるために、サイトMAPを作ります。

結構良いタイミングだな!と思っていて、

記事を書く前にサ

もっとみる
共通の敵を作れ

共通の敵を作れ

雑談。
--------------------------------------------------------------------------------------
先日サウナに行ったときに、出際にドラクエ集団が入ってきて。

※ドラクエとは、サウナに集団で入って、金魚のフン状態で、常に固まって動き、くっちゃべっている状態の団体客の行動のことです。

集団で来る事自体はそんなに悪だ

もっとみる
バランスをないがしろにすると、痛い目みる時もあるって話(ほぼ雑談)

バランスをないがしろにすると、痛い目みる時もあるって話(ほぼ雑談)

今日はほぼ雑談でお送り。
字数的にね。

でも、

個人的にはかなり大切にしている考え方を詰め込んでいるつもりです。

バランス感覚については、他の記事でも紹介しています。

さて、本題。

話すべき事と話すべきではないこと

悩み。

悩む事もある。

ただ、発散させるべき悩みもあれば、相手にとっては吐露するべきではない悩みもある。

弱みにつけ入られることもあれば、吐いても何も解消されない場合

もっとみる
絶対に後回しにするなよ!

絶対に後回しにするなよ!

最初に結論を出しちゃうと

報連相を絶対に後回しにするなよ!

って事を、ここから長ったらしく話していきます。

事の発端はノエルさんのこのポスト。

これは、ホントに的を得ているなと思っていて、

かつ

仕事を先延ばしにした時の悲劇は、こんなものでは済まされない。

例えば、こんな悲劇もあります……

単純に面倒臭いとか、後でやれば良いかとかいう考え方だったり、「こんな事聞いて良いのかな」とい

もっとみる
効率化とか、DX化とか。

効率化とか、DX化とか。

意味のわからんタイトルで、出口や読むメリットが見えてこない見出しなので、完全にビュー数やウケを無視した記事"のように見えますが"、足を止めてくれた皆さん、ありがとうございます。(笑)

このテーマについて、書き出そうと思ったのが、ちょうど池袋のかるまるというサウナに宿泊している時だったので、見出しには、池袋の風景を使ってます。

ちなみに、この話は本筋と全く関わりがなく、正直どうでも良い。
#読

もっとみる

Stand.fmで、Note記事を音声起こしにしてみました。
音声でも、Noteの記事内容を楽しんでみて下さい!

▼ Stand.fm音声起こし▼
https://stand.fm/episodes/664d921b33246269a587a727
▼Note元記事▼
https://note.com/clever_acacia391/n/nd931dab7c210

「オススメの本ありますか?」に対する回答

「オススメの本ありますか?」に対する回答

見出し画像は、ロンドンにいた頃のホームステイ先の近所の景色を使ってます。

ていうのも、今回、「読書」に関するテーマになるんですが、自分がガッツリと本読むようになったのが、丁度この時期くらいで、その頃を想い出したので、見出しに採用させてもらいました。

まあ、雑談は置いておき、

読書ってされますか?

Yes / No は置いておき、今回の内容は、読書初級者向けの内容になってます。

というのも

もっとみる

You'll Never Walk Alone again.

"We have to change from doubters to believers."

Danke, Jürgen.

「学び」となる記事紹介

「学び」となる記事紹介

今回は記事紹介の記事をリリースさせて頂きます。

先月まで、毎週日曜に、今週のイチオシ!って感じで、各週で気になった記事をいくつかピックアップして、紹介する形を取っていました。

最新の紹介記事はこちらから。

で、やっていたんですが、ちょっとガス欠気味に・・

同じ事を、変化なく、淡々とこなすのが、あまり得意ではなかったんでしょう!笑

紹介記事シリーズ見てもらうと分かるかと思うんですが、パッケ

もっとみる
事あるごとに、新しい刺激を求めるコト

事あるごとに、新しい刺激を求めるコト

結論、

成長するには、刺激が必要で、

刺激を得るためには、環境を変える必要があって、

どんな環境に身を置く必要があるのかというと、#アンコンフォートゾーンに居る必要がある。

この前、ぽさんと会ったときに、アンコンフォートゾーンって何やねん?って話で、ちと盛り上がりました。

ぽさんのプロフィール。

アンコンフォートゾーンについて、辞書的な意味を検索してみる。

ぽさん、アンコンフォートゾ

もっとみる

Stand.fmで、Note記事を音声起こしにしてみました。
音声でも、Noteの記事内容を楽しんでみて下さい!

▼Stand.fm音声起こし▼
https://stand.fm/episodes/66462486330d18a8e7aa81f5
▼Note元記事▼
https://note.com/clever_acacia391/n/n380169325dbf

「帳合」の文化

「帳合」の文化

「帳合」ってご存知ですか。

最近、社長さんやMAコンサルの経験がある方と、MAについてお話する機会があり、その中で「帳合」の話になりました。

平たく言うと、「帳合」は、ある日本的商習慣のコトを指しています。

関連記事として、MAに関して挙がった内容についてもまとめています。

仲介なり、FA(フィナンシャルアドバイザー)なりで、MAの局面に関わるとなると、年齢や経験に関わらず、ビジネス全般に

もっとみる

Stand.fmで、Note記事を音声起こしにしてみました。
音声でも、Noteの記事内容を楽しんでみて下さい!

▼Stand.fm音声起こし▼
https://stand.fm/episodes/66437b20dbde39ef931b656c
▼Note元記事▼
https://note.com/clever_acacia391/n/nad3d6c326564

会社員として持っていたいマインド

会社員として持っていたいマインド

就活が終わってからは、
社長さんだったり、自営業の方だったり、人生の先輩方とお話する機会を頂けていて、たくさん勉強させて頂いています。

こういう仕事とかキャリアに関する記事は、サイトMAPの#コアコンテンツに収録しています。
#コアコンテンツの代表的な記事には 、こんなものがあります。

表題通り、今日は社会人を来年に迎えるに当たって、どんな心持ちで居ると良いのか、どんな姿勢で人付き合いをしてい

もっとみる
4月の有料記事ご紹介

4月の有料記事ご紹介

先月もいくつか有料記事を執筆させて頂きました。

2.3月の活動を振り返ると、フォロワー数に対しての、有料記事の売上比率で言うと、まずまず(というか、他のNoterさんの話を聞くと、かなり上出来)な位の数字を出せるようになってきてました。

普段、ご購読頂いているNoterさんに感謝です。

そんなこんなで、何となく、ここの「濃さ」や「密度」には若干の自信を持つようになってきた中で、先に目を向けま

もっとみる