見出し画像

【なぜ、検定2級で満足するのか】


私は、漢字検定2級・ペン字検定2級・福祉住環境コーディネーター2級を持っています。
民間資格ですが、興味のある分野について独学で取得しました。
ケアマネジャーについても独学で学びましたが、スキマ時間を見つけては、コツコツと勉強するスタイルです。

♦️検定を受けるときの気持ち


ペン字は、高校生のときに取得しました。選択科目として書道を選んだ関係で自動的に試験を受け、合格!
子どもの頃、書道教室に3年ほど習わせてもらったんですが、その頃から字を書くことは、楽しかったですね(^ ^)


福祉住環境コーディネーターはケアマネの資格を取った後、関連資格として取得しました。
看護師としてのブランクが長かったので、次はケアマネとして就職しようと決心していました。
自分の引き出しを増やすために受験。3級と2級を同時に受験、合格しました。

漢字検定は、数年前に思い立って受けました。会場には小さい子どもたちや学生ばかりで、大人は数もまばらでした。
久しぶりの試験だったので、緊張していましたが、勉強した甲斐あって合格しました。

受けようと決心するまでが、慎重派ですので、準備期間が必要です。

いつ受けるか?
どのテキストにするか?
いつ学習するか?

シュミレーションを繰り返し、さあ、やろう!
そうやって自分を奮い立たせます。

小さな焦りと、将来に対する不安…
充実感がない毎日…
そんな気持ちから逃れるために、
「変わりたい」
と思った、それがきっかけ。

♦️どうして2級を目指すのか?

漠然とですが、2級は一般的に人から評価されるからでしょう。
堂々と履歴書に書けるのも、2級からですので。

資格を取った時点で、満足している自分とその上を目指そうと考える自分がいることは確かですが、忙しいのを理由にして、2級のまま今に至っています。

2級を取ったから何なんだろうとは思っています。履歴書に書けるから何なんだろうと。

ただひとつ言えることは、日本語が好き、字を書くことが好きだからペン字検定、漢字検定を選んだということ。資格云々というより、書道や、写経、歴史など、書写を通して興味の幅が広がることが嬉しいのです(╹◡╹)

福祉住環境コーディネーターについては、今の仕事の中で役立っていると感じることから、資格と言うより、教養を得たと言うのが実感でしょうか。

2級って適度に難しいから、その分知識が増え、自信につながるんですよね。だからあっても損はないって思えるんです!2級を取り満足している時点で、スペシャリストではなく、ジェネラリストを目指しているのでしょうね(^o^)

♦️これからの検定2級

世の中には「資格マニア」と呼ばれる方もたくさんいますね。実際、50個位の資格を持っている方にも会ったことがあります。

私は、これからも生活に役立つことは、タイミングを見て学んでみたいなと思います。

取り組めるかなー??
⚪︎ファイナンシャルプランナー
⚪︎MOS

人生の中で、やりたいことがあることは幸せなことですが、全て叶えることは、時間的にもお金から考えても難しいことです。

だからこそ、気づいたその瞬間のヒラメキを大切にして、いつまでもプラスαの自分を目指したいですね✌︎('ω')✌︎

大事なのは、資格を取る過程と取った後なのですから。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?