見出し画像

社員や友人を犠牲にして、ADHD社長が得たもの 【ADHDは荒野を目指す】

 6-39.

 台湾人女性と結婚し、台北に日本人向け進学塾を設立した僕は、ライバル塾による数々の妨害をもはねのけ、多くの社員や生徒を抱えるに至りました。

 けれども、創業より九年後、経理の台湾人女性・イーティンが、会社の資金・三千万円を横領していたことが発覚。

 激しい怒りを覚えながらも、どうにかそのお金を取り返そうとしますが。

 突然、イーティンの母であり、僕の会社の名義上のオーナーであるフォンチュの名前で、会社の閉鎖と、僕の解雇を伝えるメールが送られて来たのです。

 慌てて会社に駆け付けますが、イーティンは僕を睨みつけ、警察を呼びます。
 そして警察官が現れた途端、彼女は激しく泣き始めるのです。

 僕があっけにとられる中。

 イーティンは、現れた警察官に向かって激しい語調で話し始めました。

 早口の、涙交じりの中国語です。
 僕には、殆ど聞き取れない。

 やがて警察官がイーティンを押しとどめ、僕の方を向いて何かを言おうとしましたが――その途端、イーティンがまた勢いよく喋り始める。

 僕には何も出来ません。
 ただその姿を眺めているだけ。

 ――それでも。
 流石に、暫くして気付きます。

 今、イーティンは、僕を告発しているのではないか。
 ――僕が犯罪者であると警察官に訴えているのではないか。

 そう思った途端、恐怖心に包まれます。

 確かに、表向きはその通り――会社を解雇された男性が、怒って、強引に会社に押し入ろうとしているところなのです。

 そしてさらにまずいのは――万一、そういう疑いで拘留をされた場合、僕にはちゃんと弁明が出来ないこと。
 不自由な中国語で、こんな複雑な状況を説明できる筈もない。

 そして拘留されて時間を失っている間に、会社は本当に潰されてしまう……。

 ――もういい、と僕は咄嗟に口にします。

 ――もう大丈夫、会社には入らない。

 そう言うと、僕はくるりと振り向き、速足で歩き出しました。
 警察官に呼び止められるかも――と怯えていましたが、幸い、そういうことはなく、角を曲がることが出来ました。


 少し、落ち着きましたが。
 それでも僕は足を止めず、歩き続けながら。

 イーティンの、こちらを激しく睨みつける目つきと、警官が現れた途端に溢れ出た涙を、思い浮かべます。


 そして僕は、大きな息を吐いて、思いました。


 ――やっぱりな、と。


 そう。
 僕にも、薄々は分かっていたのです。

 イーティンの、正体は。


 ――長く居つかずに、次々辞めて行く社員のこと。
 ――僕を「金の亡者だ」と罵って去っていった、最古参社員の谷沢のこと。
 ――精神を病んで自殺未遂を起こした、旧友の岩城のこと。
 ――塾に対してとにかく敵意を向けて来た、岩城の奥さんのこと。


 そういうことがあるたびに、僕は、自分の管理能力不足に情けなさを感じつつも。

 でも、僕はこれだけ働いていて、そして社員に対しても出来るだけ待遇を良くしているのに、感謝されないことはともかくとして、どうして恨まれなければいけないんだ、という憤りも覚え。

 ますます彼らとの距離を取ってしまっていたのですが。


 でも、ある時から、思うようになっていたのです。

 もし――イーティンが原因であったとすれば?

 イーティンは、ただの経理。
 病弱な若い女性。
 他の社員と喋ることも少なく、関わることなど殆どない。
 ――ただ、社長室に入って来て、他の社員の悪口を僕に告げるだけ。

 脱税をしようとしたりはするが、それも塾の利益を考えてのこと。
 叱られたら、すぐに辞める。

 会社や、社員に対して、何の影響力も持たない。

 ずっと、そういう存在だったのですが。


 ――でも、いつしか、彼女が変質をしてしまっていたとしたら?

 僕が教室や社長室にこもっている間に。

 オフィスにいるイーティンが、いつも僕に語っているような悪口を、社員達に直接告げていた――としたら。

 僕は、社員達に対して、イーティンについて、何の説明もしていませんでしたが。

 そのふざけた勤務態度と、それに対して僕が一切文句を言わないことを見ていた社員達は、彼女が会社にとって何か特別な存在であることを、確実に気付いていたでしょう。

 そのイーティンに言われる言葉は、社員達にとって、軽いものではなかったでしょう。

 精神的に追い込まれていったとしても、不思議ではない。

 もしかしたら、イーティンは、そういう人間なのではないか。

 人を退職に追いやっても、自殺に追いやっても、何ら気にしない、そんな人なのではないか、と。



 そう、思ってはいたのです。

 いや――確信も、していたのです。

 岩城の奥さんが、ふと漏らした言葉のために。

 ――うちの岩城は、イーティンさんのカッターで首を切ったのですよ、という。

 ずっと笑顔だった彼女が、強い口調で言ったその言葉が意味することは、いかに愚鈍な僕であっても、理解は出来ていたのです。


 イーティンが、最悪の人間であることを。

 他人を退職においやろうとも、自殺未遂においやろうとも、平気な人間であることを。


 でも。

 僕は、一切手を打たなかった。

 会社の経理を知る唯一の存在であり、僕の味方をしてくれる唯一の存在である彼女が、そんな人間であることを――直視する勇気が、なかったのです。

 彼女と喧嘩になることが――そして面倒なことになることが、怖くてならなかったのです。

 そして僕は、彼女を自由なままにしておき――様々なトラブルがあっても、その原因を突き止めようとしなかった。

 自分を守るため――目の前の安楽を守るためだけに、彼女を守った。

 社員や友人が、犠牲になっても。
 またすぐにトラブルが起こることが、分かっていても。

 そして、その果てに。

 僕自身が、その悪意の対象になってしまい。

 全てを奪われても、それでもまだ、彼女を信じようとしてしまい。

 ついには、警察からも逃げなければならない――そんな事態になってしまったのです。


 僕は、余りに愚かでした。

 ――でも。

 歩き続けながら、僕は思います。
 ――まだ、終わりではない。


 会社は、僕の物ではなかったが、彼女達母娘だけのものでもない。

 社員のものでも、あるのです。

 そして社員の中には、小迫がいるのです。

 中国語が流暢で、近隣に多くの友人を持ち、ほぼ独力で日本語教室を運営している、僕よりもずっと有能な人物が。

 彼にとっても、会社の閉鎖は大事件です――収入の手段も、ビザもなくす。生徒への信頼もなくす。最悪の事態です。
 何があっても、閉鎖を止めようとするでしょう。

 一緒に戦うのに、これほど心強い味方はいません。

 僕はスマートフォンを取り出し、小迫に電話を掛けようとします。


 ――けれども。
 その電話は、つながらないのです。

 どれだけ掛けなおしても。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?