見出し画像

ADHDは外国暮らしをするべきか? その③ 【ADHDは高学歴を目指せ】

 24.

 ADHDにとって、外国で暮らすことは、『退屈』をしなくて済むという点で、適したことであるのは確かですが。

 実際問題、外国で暮らすということは、ADHDでなくとも、ビザ等の問題で、とてもハードルの高いことで。
 さらに、仕事を見つけるのがかなり難しいし。
 うまく採用されたところで、待遇はひどく、身分も不安定。

 そんな厳しい世界でADHDがやって行くのは、日本社会でそうするよりも、はるかに難しい。

 しかも。

 僕のように、運よくそこで生き残ることが出来たとしても。

 そこにはもっと大きな問題がある。

 外国は、確かに退屈することが少ない――刺激が多い。
 その点は、ADHDにとって非常に有難いことなのですが。

 裏返せば。
 外国では、刺激が――トラブルが多すぎる、ということ。

 僕の十数年間の台湾生活においては。

 仕事場においても。
 客からクレームが来る、人事管理がうまく行かない、そんなありがちなトラブルだけでなく。

 何千万の損害賠償請求訴訟を起こされたり、窃盗で警察に訴えられたり、銀行口座を凍結されたり、生徒が誘拐されそうになったり、生徒の保護者が変質者に刺されたり、部下に全財産と会社を奪われたり、住居すら奪われたり、脱税の罪をかぶせられたり、不法就労で役人に追われたり、コロナ禍で営業停止命令を出しながら一切補償がなかったし、裁判では味方の筈の弁護士に裏切られるし――中々日本では遭遇しないようなことばかり。


 さらに、日常生活においても。

 妻が家事を一切しない、挙句の果てに浮気をして出て行く――程度のことなら、まだ日本でもありがちではあるでしょうが。

 トイレが詰まる。エアコンが壊れる。テレビが壊れる。インターネットにつながらなくなる。停電する。断水する。水道管が壊れて床が水浸しになる。台風で窓ガラスが割れて床が水浸しになる。隣家が真夜中でもカラオケをしている。その隣家からなぜか煩いと苦情が来る。部屋のすぐ前に犬の糞が落ちている。自転車を盗まれる。乗っているバスが頻繁に事故を起こす。隣のマンションで火事が起こる。転出しても大家が保証金を返金しない。町行く人から罵声を浴びせかけられる。赤信号でも平気で車やバイクが突っ込んでくる。屋台の食事で頻繁に腹をこわす。

 日本ではめったにないようなそんなトラブルが、無数に発生しているのです。


 普通に暮らすだけでも。
 ただ道を歩くだけでも。

 気を抜くことが出来ないのです。

 刺激が欲しい癖に、過剰な刺激にはすぐにダメージを受けるADHD。

 色々なものが整っている日本ですら、疲弊しきっていた僕が。
 こんな状況下で、平気でいられる筈もありません。

 それでも、まだ体力気力のある若い内は、ある程度楽しめました。

 まるでロールプレイングゲームをやっている時のように。
 一つ一つのトラブルを解決する度に、自分が成長した――レベルアップしたように感じ。
 充実感がなくはなかったのですが。
 

 おそらく、僕のレベルも、上限に――普通の人よりかなり低い上限に――達してしまったのでしょう。

 やがて、成長を感じられるようなこともなくなり。
 加齢とともに、全てのトラブルが、ただの不快な刺激と変わって行く。

 ただでさえ、仕事で悩まされている上に。
 日常ですら、気の休まる暇がない。

 精神的にどんどん疲弊して行きました。

 その結果。
 仕事以外の時間は、何も出来ない――何もしたくない、そんな気分になってしまう。

 仕事を終えて帰宅すると。
 弁当を食べながら、一切頭を使わないで済む単純なゲームを延々続け。
 眠くなったら寝て、起きたら仕事に行く。

 友人の一人も、趣味の一つも持たず。
 服もカバンも買わず、散髪も滅多にせず。

 そんな、一切潤いのない毎日になってしまったのです。


 食事を注文する時以外には、日本語しか使わない日は殆ど。

 日本で過ごしているのと――日本で鬱々たる日を過ごしている時と、何も変わらない。

 

 かなり日本に近い所のある――下手すれば、世界で最も日本に近い国、台湾ですら、これだけうんざりすることだらけなのですから。

 もっと違う国であれば、もっと苦しむことになるのは当然で。

 ある程度の年齢になってから、仕事の合間を見て。
 ウィークリーマンションのようなものを借りて中国に滞在していた時も、結局やっていたことは同じ。
 インド、ネパール、モンゴルなどに長期滞在していた時も、宿の中から余り出なかった。

 やはり、外国とはそういう場所で。


 刺激が欲しい癖に刺激に弱い、そんなひねくれもののADHDにとって、ある程度の年齢になってからの外国暮らしというのは、やはり相当に難しいものだったのです。


 と。
 外国暮らしは、ADHDに向いている点は確かにあるものの。
 基本的には、マイナス点が多すぎて、お勧めは出来ない。

 それが結論なのですが。


 ただ一つ。
 日本に帰って来て数年が経ち。

 やはり、外国暮らしをしておいてよかったな、と痛感することは増えてきました。

 と、言うのも。
 目にする、日本のマスコミやインターネット上の言葉には。

 とにかく『日本は酷い』という論調が目立つ。

 諸外国に比べて、経済が悪い、人権意識が低い、教育制度が良くない、政治家のレベルが低い、司法が忖度ばかり、等々。

 そういう言説を見るたびに。

 ――バカバカしい。

 そう、心から思います。

 勿論、日本社会に問題は多いとは思う。
 特にADHDである僕にとっては、生きづらいと思うことは多い。

 だから、日本を逃げ出したのです。

 でも。
 二十年以上もの間、国外に居た結果。

 結局、日本を越える国はない――という結論を、出さざるを得ない。


 先述したように、マスコミの言う、『外国』というのは、あくまでも欧米の富裕層だけをさしていることが多い。
 それぞれの国の、『上澄み』だけをすくいとって、それを『外国』の姿だと主張している。

 でも。
 その『外国』で、泥にまみれるような日々を過ごしてみれば。

 そこがどんな厳しい世界であるか。

 ――僕のような、無能で、貧乏で、人脈もない人間に対して、どれだけ残酷で卑劣な世界であるかが、はっきりと分かります。

 日本がどれだけマシな――いや、マシというのが勿体ないぐらい、良い国であるのかが分かります。

 この国に合わない特質――ADHDという特質を持って生まれたのが、ただ不運であるだけということ。
 そしてそんな不運があっても生きることを許してくれるぐらい、寛容な国に生まれたのは、幸運であるということ。


 外国暮らしを長くしたお陰で、そういうことが、身に染みて理解出来て。

 今、日本で質素な暮らしをしていながらも。

 若い頃のように、日本を馬鹿にしたり、恨んだりすることは決してせず。

 むしろ、この国を好きだと感じられるようになった。


 そうなった分。

 やはり、外国暮らしというのは、ADHDにとって十分に利点のある、一度は是非やってみるべきことなのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?