見出し画像

人生を変えようと決意するADHD社長 【ADHDは荒野を目指す】


 6-30.

 台湾人女性と結婚し、台北に日本人向け進学塾を設立した僕は、ライバル塾による数々の妨害をもはねのけ、多くの社員や生徒を抱えるに至りました。

 けれども、ADHDである僕には、会社運営などうまく出来ません。特に人事は壊滅的で、オフィス内にはギスギスした雰囲気が漂い、辞めて行く社員の多い。
 その上、台湾人の妻とも関係がうまく行かず、結局離婚。

 そんな状況でも、肥大化した会社を支えるために、僕は週休ゼロ日で働き続けなければならず――肉体的にも精神的にも、どんどん疲弊して行きます。

 それでも、頼れる旧友・岩城が入社して、リーダーシップを発揮。これで僕も一息をつける――と思っていましたが。
 入社僅か三か月、その岩城が、社内のトイレで自殺未遂を起こし、そのまま退職する流れに。

 しかし、その手続きが中々進みません。

 岩城の奥さんが、一つ一つの書類を、丹念に丹念に読んで行くのです。

 仕事の時間が迫って来る。
 耐えかねて、僕は出来るだけ丁寧に、時間がないので少し急いでいただけますか、と言います。

 けれども、岩城の奥さんはそれを拒絶します。
 そして、僕の方を向いて言います。

 ――私達は、べいしゃんさんのように賢くも強くもありません。
 ――弁護士の人脈だとか、弁護士を雇うお金とかもありません。
 ――だから、自分の身は、自分で守らなければならないのです。

 僕は、賢くも強くもない。
 僕はただがむしゃらに働いて来ただけだ。
 親のお陰で得た学歴だけを武器に、何とかやって来ただけだ。

 でも、僕はそう口には出来ません。

 苛々しながらも――ただ事態が進むのを待ち続けます。

 それでも、ようやく手続きも終わりに近づきました。
 最後に、イーティンが封筒を差し出します。

 ――五十万円入っています。退職金です。

 イーティンが言います。

 退職金なんて制度、僕の会社にはありません。
 当たり前です。
 台湾の法律にそんな規定はありませんし、そもそも一、二年も働かずに辞めて行く社員ばかりだからです。

 それでも、個人的に心づけをつけておくことはありましたが。

 岩城に関しては、勤続僅か三か月。
 退職金を支払う必要などないのですが。

 それでも、この五十万円の支払いに関しては、僕が言い出し、イーティンも即座に同意したものです。

 お金の管理が出来ない僕はともかく、脱税をしてでも出費を減らそうようとするイーティンがこの出費を了承したというのも――やはり、怖かったからでしょう。

 笑顔の奥さんが。


 そして岩城夫婦は、そのお金をすんなり受け取り、全ての書類に――「今後一切当社とは関係がない」という文面を含む書類にも――サインをし終えました。

 そうして。
 無表情な岩城と笑顔の奥さんは、当たり前の挨拶をして去って行きます。
 僕もただその後姿を見送るだけ、やはり特別な言葉は何も言えません。

 ――やっと、サイアクが去りましたね。
 イーティンが満面の笑みで言い、僕はやはり何も答えませんでした。
 ただ、今の感じなら、もう訴えられることはないだろう、と思い、少し胸を撫でおろしました。


 それで、岩城に関してはすべてが終了――ではありません。

 岩城の携帯電話やカバンなどは既に返却済みですが、まだまだ私物がデスクに残されているのです。

 岩城は会社に来られる精神状態ではない為、奥さんが岩城を家に送り届けた後、塾にそれを回収しに来るのです。


 僕は社長室内に入り、耳を澄ませます。

 やがて、先ほどまで近くで聞いていた笑い声が、壁の向こうから聞こえてきました。
 岩城の奥さんがやって来たのです。

 顔見知りである他社員達と、大きな声で何かを話し合っている。

 ――本当、お世話になりましたぁ。
 ――ええ、岩城は元気ですよぉ。

 そんな笑い交じりの声が聞こえて来る。

 もし、あの勢いで、僕の部屋に挨拶に来られたら。

 僕はどういう表情で、どういう返事をすればよいのだろう?

 まるで分からない。
 僕は激しく緊張します。

 けれども、幸いなことに、彼女が僕の所にやって来ることはなく。

 ――ああ、タクシー来ました、では皆さんお元気で。
 そんな明るい言葉を残して、彼女が去って行く音が聞こえてきました。

 助かった。
 僕はそんなことを思う自分を情けなく感じながら、ホッと胸を撫でおろしました。



 ――そして、少し後。

 昔の旅仲間が、台湾に遊びに来ることがありました。
 その時に僕は、利害関係のないこの友人に、岩城の話をぶちまけます。

 そして、僕は言いました。

 ――それにしても、変な奥さんだった。

 夫が自殺未遂をしても笑顔、入院しても笑顔。
 夫が退職する時も笑顔、私物回収の時も笑顔。

 ――苦しんでいる夫への同情心もない、無神経な人だった。

 ――しかも、約束をすっぽかしたり、勝手に録音しようとしたり、行動も無神経。

 ――岩城も、あんな人と結婚したから、ああなっちゃったのじゃないか。

 僕は気軽な調子でそう言ったのですが。
 それは違うんじゃないか、と友人は言いました。

 ――引っ越したばかりの国で、いきなり夫が自殺未遂をした。
 ――それで不安じゃない奥さんなんて、いる筈もないだろ。
 ――でも、夫が病んでいる時に、奥さんまで暗い顔をしていたら、家庭はより暗くなってしまう。

 ――だからその奥さんは、無理してでも笑顔でいたんじゃないか。

 僕は首を左右に振ります。
 ――そんなことはない、あの人の笑顔はそういう健気なものじゃなくて、もっと、こう奇妙な。
 そう言いかけるのですが、うまく言葉が出て来ません。

 ――だって、その夫婦には幼い子供もいるんだろ?

 ――だったら、母親はどんな演技でもやるだろ。
 ――どんな自分勝手な行動もするだろ。

 ――そうやって、家族を守ろうとするだろ。


 友人はその主張を譲りませんでした。

 その時の僕は、その友人の言葉を受け入れられなかったのですが。
 それでも、徐々に考えも変質して行きます。

 もしかしたら、友人の言う通りなのかもしれない。
 あの奥さんは、自分の家族を守るために、ただ必死だったのかもしれない、と。

 勿論、正解は僕には分かりません。

 僕には、守るべき家族も、守ってくれる家族もいません。
 ああいう状況で、家族とはどう振舞う物なのか、まるで分からないのです。


 ただ、それでも――この岩城の件のお陰で、はっきり分かったことがありました。

 台湾における、僕のこれまでの日々は、完全に間違ったものである、ということ。


 妻と共に台湾で生きて行く為、日本人向けの塾に就職をし。
 僕を潰そうとしたH舎に復讐をする為に、独立をした。

 そこまでは良かった。
 僕は元気よく働き、良い仕事が出来た。

 でも、問題その後――妻が去り、H舎がなくなったのに。

 僕は、それまで以上に、ひたすた働き続けた。
 自分の器以上の会社を抱えてしまい、何のためかも分からぬまま、がむしゃらに動き続けた。

 まるで向かない管理仕事に振り回され――それでも、何一つコツを掴むことも出来ず。
 その仕事を代わってくれる人に出会うことも出来ず。

 ただただ、疲弊し続けただけ。

 そんな日々が、良いものである筈もなく。

 僕は、多少のお金は得たものの。
 中国語も下手なまま。
 家族はおろか、友人の一人も作れないまま。
 
 気づけば、四十歳になろうとしているのに、一人の友人すら守れない、そしてその妻の思いにも気付けない――そんな人間のまま。

 こんな日々の末に、何があると言うのだろう?

 何もない。
 ある筈がない。


 もう、こんな生活は駄目だ。
 僕はそうはっきり思いました。


 そして僕は決意をします。

 あと数年で、塾を閉鎖すること。

 ――そして、再び、長い旅に出ることを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?