話の作り方のメモ2

こんにちは、初めまして、むんばと言います。
白泉社 Love Jossieで猫漫画とドムサブ漫画
猫のために婚活はじめました
溺愛/本能の先を連載させていただいております。

漫画って2種類あるのかもしれんと思ったのでつぶやきます。

●1つは  「共感型」

主人公に共感しながら物語を進めていく漫画。

私が描くのはこちらを優先してて、正直これが一番描きやすいし、それが漫画の基本だと思っていました。

しかし、最近気付いたのですが

●もう1つ 「観賞型」 があることに気付きました。

主人公に共感するわけでもなく、そのキャラや物語の展開、造形美などを楽しむ漫画。(サブキャラとかに感情移入できたりするつくり)
なんかエモいなこの漫画…とか感じる漫画とか、そうかな


たぶんその2種類をブレンドできる漫画が、とても楽しいのかな?と

でも問題があって、「観賞型」は絵力とかセンスがいるのでは?と

今描いてる漫画に、どうにかいれれる瞬間があればいいな…などと目標をあげつつ、原稿を描きつつのつぶやきでした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?