見出し画像

onemuおすすめコンテンツ【ADHD・うつ関連】

こんばんは。すっかり昼夜逆転の生活が身についてしまって恐ろしいです。3ヶ月前まで6時起きの満員通勤電車乗りだったのに。そろそろ仕事を探して転職したいなと思っているので、朝日を浴びるサイクルに戻さねば…

ありがたいことに発達障害を始めメンタルヘルスに関心のある方がたくさん読んでくださっているようなので、わたしがどん底だったときに救われていたコンテンツを載せていきます。ADHDを受け入れたり、毒親をはじめ人間関係や人生の悩みのヒントをくれたものばかりなので、よろしければ検索してみてください。

❶益田 裕介先生のYouTube
「精神科医が心の病気を解説するch」

防衛大で医学を学ばれた先生が早稲田にメンタルクリニックを開業され、そこの患者さんからの要望を受けて精神疾患についてわかりやすい説明動画をアップされているYouTubeチャンネルです。単に疾患の説明をするだけでなく、日常生活でどんな風にしていくべきなのかにも寄り添ってくれる目線がとても嬉しく、とても優しく情に厚い先生だなぁと感じます。
発達障害当事者同士のオンライン自助会もあるようです。診察と診察の間に理解を深められるので、自分の問題点はどこかをより深く理解できるかと思います。

❷ゆうメンタルクリニックHP 
マンガでわかる心療内科

ADHDかな?とわたしが気付くきっかけになったのがこちら。ここでみたADHDの症状に当てはまりすぎて、これを見せて親に「わたしどう考えてもこれだよ!お母さんも思い当たるところばっかりでしょ??精神科に連れて行ってくださいお願いします」と説得して診断された経緯があります。そのほかにもパーソナリティー障害や依存症などなど、発達障害と関連の深いテーマもマンガ化されてギャグテイストの面白い仕上がりに。軽く読めつつ精神疾患の理解にも。ここのクリニックは全国展開していますが、効率化を重視しすぎて対応はひどいものでしたのでおすすめしません。即日予約ができるので今すぐ診断書がほしい方はいいかも?(その場合すぐに転院先を探すことをおすすめします。)

❸YouTubeチャンネル
「大愚和尚の一問一答」

お寺の子に生まれながら、古いしきたりが好きになれず寺を嫌い、反発して生きてきた大愚和尚。そんな和尚さんが人々からメールで寄せられた人生相談に答えていくチャンネルです。わたしはADHDを診断される前、高校に行けなくなってしまったときにひたすら見てました。
わたしは幼稚園がお寺で、座禅の時間に会う和尚さんは身近な存在だったから無意識に親近感があったのかもしれません。たくさんの相談が寄せられているので、なかには自分と似た悩みがあるはずです。いろんなひとの相談を知ることで、それに比べたらわたしはどうかな?こんな考え方のクセがあるんだな、などと自己理解にも役立つはず。

❹発達障害当事者の出している書籍
(エッセイ・漫画など)

借金玉、ざくざくろ、カレー澤薫、沖田×華など。
わたしが特におすすめなのはカレー澤薫さんの「なおりはしないが、ましになる」というエッセイ本。発達障害の診断が出てからどうしていくか、に焦点を当てながら、シュールな絵で淡々と進む感じが好きです。
ざくざくろさんはブログで発達障害についてよく書いていたのでそれも高校のころ読んでいました。noteもされているらしいのでフォローしてみようかな… たくさん発達障害がテーマの漫画を描かれてます。波瀾万丈。
借金玉さんの「発達障害サバイバルガイド」は有名かなと思います。いい本だったと思いますが読んだら内容忘れてしまうのであまり覚えていません(すみません…)
ダイヤモンドオンラインにて役に立ちそうなコラム漫画を書いていらしてるようなので載せておきます。↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?