見出し画像

こどもは他人に育てられる  〜100円盗んでゴメンナサイの思い出〜


私は
幼稚園時代
駄菓子屋さんで
ビー玉を盗んでしまい
店主のおばあちゃんの優しさに触れて
反省したのに
 
小学一年生になって
今度は『100円玉』を
盗んでしまった。
完全なドロボーです。
完全にヤバイ奴です。
 
そんなゲスな子供を
 
信じて 
 
笑顔で対応し 
  
頭まで撫でてくれた
   おまわりさん👮  ゴメンナサイ
 
そして 机にあった100円玉盗んで
   ゆかりちゃん👧  ゴメンナサイ

👮👮👮👮👮👮👮👮👮👮👮👮👮👮
👧👧👧👧👧👧👧👧👧👧👧👧👧👧
 

小学一年生の時
お友達のゆかりちゃんの家に
遊びに行きました。
 
ゆかりちゃんの机の上に
   100円玉 
が置かれていました。
きっと何かのご褒美か
お小遣いだったのでしょう。
 
その100円玉を見たら
なんかなんか
胸の中が ムラムラッと
きたんですよ。 100円玉に恋をしてしまった。 
  
しばらく遊んで
帰り際に
ゆかりちゃんの100円玉を
私のスカートのポッケに入れました。
 
罪悪感は、んー、あったのかなあ。
あまり無かったのかもしれません。
 
 
     ここからが
     私の
     意味不明な
     行動 

     私も
     何故
     こんなことをしたのか 
     分からないです。

ゆかりちゃんとバイバイした後
私は100円玉を握りしめて
どうしたと思いますか? 
 
       

     交番に行きました。


 
おまわりさん 「どうしたの?」
 
のん! 「お金が落ちていました」 
 
おまわりさん 「届けに来てくれたの?」
 
のん! 「はい」
 
おまわりさん 「どこで拾ったの?」
 
のん! 「どこかの道です」 
 
おまわりさん 「何年生? 名前は?」
 
のん! 「一年生。 のん!です」
  
 
 ・・・そんなこんなのやりとりがあり
  最後におまわりさんが言いました。

「のん!ちゃんは
 拾ったものをちゃんと交番に届けてくれて
 いい子だったね。 
 さすが一年生だね。
  
 これは、のん!ちゃんが届けてくれた
                          100円
 
 こっちは、のん!ちゃんがいい子だったから
 おまわりさんからお礼の気持ちの
       100円 」

と言って、100円玉を手渡してくれた。
しかも頭をなでなでしてくれた。

おまわりさん、もしかして、ポケットマネー?
 
私は悪いことをしたのに、褒められていいの?
 
私は何をしたかったの?

 
            おそらく、、、

 
今この記事を書きながら思うのは
 
小学生になると
道徳的な学びが増えるでしょ。
  『横断歩道を渡る時は手をあげて』
  『知らない人にはついて行かない』
など
その中で  
  『お金を拾ったら交番に届ける』
もあったはずなんです。
 
私きっと、それをやりたかったんです。
私にとって、キラキラワードだったんです。
おまわりさんにお金を届けるなんて
優等生の鏡✨ 
私はそれが出来る女、人の金を使って。 
  
恐ろしいわ アタシ 😭💦


 
お金が落ちていないなら
自分の金でやればいいのに

ゆかりちゃんのお金を使ってしまった。
 
交番に届けて、褒められたかった。
 
これって
心理学的には
どういうことなの?
心の病なの? 手癖が悪いの?
   

おまわりさんにもらった100円
 
帰り道
なんだかバツが悪くて
気持ち悪くて
どうしよう、という気持ちになりました。
もはや、この100円
持っていたくなかった。
でも、ゆかりちゃんには返せないし。 
 
  
家に帰って母親に
「拾った。 どこかの道で」
と100円玉を渡しました。
 
「あら、そうなの。 ありがとう」
 
と言って
自分の財布にソレ
入れた。
 
    母ちゃーんーーー💢💢💢
 
       大人って 
       きたない

 
     すごく重大な100円
 
      いとも簡単に
 
  母親の財布に吸い込まれていったよ😬
 
     ま、いいんですけどね。
 
     今の私でも
 
     同じことをするでしょう。
  
     日々頑張っている自分への
  
     神様からのご褒美と信じて。
 
 
・・・
人の物を盗った後味の悪さ
身をもって学習しました。
人の物は盗ってはいけないんだ。
当たり前なんですけどね。
 
以後
のん!  は更生し
真面目な良い子になりました。
 
100円玉事件は
 人の物を盗って
 人を騙した

2つの罪です。
しかも
おまわりさんを騙すって
バカなのかアタシ?
 
え、いや、
おまわりさんでなければ
騙していいってわけじゃないですよ!!!
森羅万象 騙しはダメです。

私は
褒められたかっただけなのです。
やり方を間違えてしまったのです。


 

もし
お子さんが
 人の物を盗ってしまった、とか
 嘘をついた、とかで
悩んでいるパパさん、ママさん
きっとそこには理由があるはずなんです。
悪意はないと、信じてあげて下さい。
私は、ただ褒められたかった。
『承認欲求』が強かったのかもしれません。
  🟰 認めて欲しい。構って欲しい。
    私を否定しないで。話を聞いて。
 
 
たぶん
子供の場合はそれです。
悩む前に
叱る前に
それが子供からの
SOS だと気付いてあげられると良いよね(^○^)
と偉そうにスマン。 
少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️


 
私を信じてくれたおまわりさんの気持ち
本当に有り難く、
本当に申し訳ないです。
そんな
人間味あふれるおまわりさんに
出会えて、失敗して
私は何段階も
大人の階段を登れたと思っています。
 


  【 こどもは他人に育てられる 】
      私は
      たくさんの人に
      助けられ 
      支えられ
      ここまで育ててもらいました。
      かなりクセはありますが
      親にももちろん感謝しています。
 
      プライバシーとか
      個人情報とか
      なにかと面倒な世の中ですが
      私がしてきてもらったように
      今の子供たちにも
      心の健康のお手伝いが
      出来たらいいなと
      思っています。
       
      失敗は必要です!
      私みたいに
      沢山失敗して
      みんなで
      note  書こうね‼️ 


    関連記事は コチラ  ↓
  よろしかったら読んでみて下さい



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?