見出し画像

完璧主義について

おそらく社交不安の人の大半は完璧主義の傾向があるのではないでしょうか。完璧主義の弊害について書きたいと思います。






完璧主義とは


完璧主義とは、文字通り物事を完璧にやらないといけない完璧じゃない自分は価値がない。といった考え方です。

その為、あらゆることを完璧に仕上げようとして疲労困憊してしまいます。

本人は頭では分かっていて、完璧じゃなくてもいいんだ。と自分に言い聞かせますが、大抵うまくいきません。

そのような考え方・生き方が染みついてしまっているからです。

加点方式ではなく減点方式で自分を評価する為、自己評価も高くありません。





完璧主義のメリット・デメリット


完璧主義にはメリットもあります。

何事も妥協せず一生懸命頑張る為、周りから高評価を得られたり、クオリティの高いものを仕上げることが出来たりします。

完璧主義の人は、本人が思っている以上に優秀で、素晴らしい力を持っていると思います。


ですが、なかなか自分に自信が持てません

もしくは、何事もパーフェクトに仕上げているうちは自信が湧くのでしょうが、なにか一つ出来なくなった途端、自信が崩壊し、自己否定に転がり落ちてしまいます。


必死に「自分は〇〇が出来ている」、「〇〇が得意だから価値のある人間なんだ!
と自分に言い聞かせている方も多いのではないでしょうか。




〇〇が出来るから偉い、価値のある人間だという考え方


完璧主義の人は〇〇が出来るから人間として価値がある〇〇が出来ないと価値がない。といった考えを持つ傾向があります。


例えば、

仕事が出来るから自分には価値がある。

社交的だから自分には価値がある。

パートナーがいるから自分には価値がある。

面白い話しが出来るから自分には価値がある。


など、人によって多種多様な考えがあります。


確かに、出来ないよりは出来たほうがいいのかもしれません。

しかし、裏を返せば「それが出来ない自分には価値がない」といった考えを持っています。


その為、常に出来ていないと自分が保てません

必死に出来る自分を作り上げたり、演じたり、無理に頑張ったりしてしまいます。


そんな状況では疲れますし、なかなか自信も付かず、自己肯定感もグラグラと揺れ、非常に不安定です。


ですが、その考え方が頭に染み込んでいるのでやめる事が出来ません。




完璧主義をやめるには


完璧主義をやめるのは大変です。
簡単にやめられたら苦労しないと思います。

これもなにかすれば一発で治る、何回かこれをやれば治る、といったものではないと考えています。

1日1日の積み重ねが大事です


完璧主義の人はひとり反省会を始める方も多いです。

あのときああすれば良かった。。

あのときこういえば良かった。。

なんであれが出来なかったんだ。。


常に自分を厳しく裁いて、罰しています。


自分を褒めたことは、非常に少ないのではないでしょうか。


日中でも、寝る前でも、1日を振り返ってみて下さい。

用事を済ませられた。会社に行けた。電話できた。買い物ができた。
ゆっくり身体をやすめる事ができた。お風呂に入れた。ゲームを楽しめた。


褒めるポイントは沢山あります。

そんなの褒めてもしょうがない、出来て当たり前だ!!!

と思ってしまうかもしれません。


ですが、今日は自分に優しく、肯定的な言葉をかけてあげて下さい。


1日生きるだけでも大変です。頑張った自分を労ってあげて下さいね。




#社交不安障害 #社会不安障害 #あがり症 #スピーチ恐怖症 #視線恐怖症




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?