見出し画像

鈴木マサルとCLASS GLASS@伊勢丹新宿店

こんにちは。CLASS GLASS事務局です。
3月15日(水)から21日(火・祝)に伊勢丹新宿店で開催する企画展「CLASS GLASS であう つくる とどける」まで、あと2日です。

CLASS GLASS であう つくる とどける
会期:2023年3月15日(水)~21日(火・祝)
会場:伊勢丹新宿店本館5階 リビング センターパーク 
東京都新宿区新宿3丁目14-1

詳細はこちらから

この企画展の注目のコンテンツのひとつは、CLASS GLASSと著名クリエイターのコラボレーション。クリエイターの方々に、山陽小野田のことを知っていただいた上で、ガラスアート作品をオーダーいただき、CLASS GLASSの作家たちが、技術を生かして応えていくという取り組みです。

参加いただいたのはクリエイティブユニットKIGI(植原亮輔さんと渡邉良重さん)、テキスタイルデザイナーの鈴木マサルさん、同じくテキスタイルデザイナーの氷室友里さん。この3組のクリエイターたちから、CLASS GLASSは、どんな要望を受けて、どんなガラスアートで応えたのか。その実物の作品は、ぜひ企画展でご覧になってください。数量限定で販売もいたします。

今回のnoteでは、その3組のクリエイターの皆さんからいただいたコメントと、企画展開会場でも紹介しきれていない、制作中の様子を見ていただこうと思います。3組を3回の記事に分けて、ご紹介します。今回はその2回目、鈴木マサルさんの登場です。

美しいガラスは、そこにいてくれるだけで嬉しい。

鈴木さんを迎えた穏やかな瀬戸内海

鈴木マサルさん:CLASS GLASSの工房のすぐ前には海が広がり、遥か対岸には九州が見えるという、見た事のない風景が広がっています。訪れた日がたまたまなのか、内海だからなのか、波が穏やかで磯の香りも薄く、穏やかな風が吹き抜けていました。毎日こんな場所でものづくりができたらどんなに幸せだろうと、少し羨ましくなりました。

きららガラス未来館に併設された工房

工房を訪れた日のことで思い出すのは、作家の皆さまがキビキビとリズミカルに動いて制作する様子です。いつまで見ていても飽きない心地よい光景でした。ここでなら良いものが出来上がるのではないかと、すぐに感じました。実は最初に行ったミーティングはピリピリとしたものでした。最初に気になっている事を全て話し合ったからだと思います。最終的にはあのミーティングがあったからお互い信頼を得られたのではないかと思っています。

モックを囲み、真剣な1stミーティィング
細部までイメージを擦り合わせていく

作品のタイトルは「STAND BY SOMEONE」です。工房でガラスの塊を見た時にその美しさに魅せられました。このまま置いておくだけで良いのではないか?と思ってしまったこともあって、今回は具体的な用途を設定せず「美しいものを見たい」という人の希求に応えるようなものを作ろうと考えたのです。

ガラスの塊と鈴木さん

形状として与えたのは、人が側に置いておきたいと思うような、親しみやすいフォルム。ガラス素材の美しさが常に生活の中にあり、気持ち豊かに過ごせるシーンをイメージしました。

型作りは共同作業
色を選び、輝きをつくっていく
天気にも恵まれ、制作日和でした
その後、完成したSTAND BY SOMEONE
誰かのそばに寄り添い、新しい生活のピースになることを願って

透明なガラスと色のガラスとが出会い、ぶつかり、交わるその境界の揺らぎ。素材を通過して現れる光と影。季節で違う光の色や角度によって変化するガラスの神秘的な表情を楽しんでいただきたいです。

ガラスは私が考えていた以上に融通が効かない素材でした。気難しく思い通りにならない分、完成した時のガラスの輝きは引き込まれるような魅力に満ちていました。

吹きガラスに挑戦する鈴木さん

私の無理な注文に対しても全て試し、実現に尽力いただいたCLASS GLASSの方々に心より御礼申し上げます。有り難うございました。

SUZUKI Masaru テキスタイルデザイナー
2004年からファブリックブランドOTTAIPNUを主宰。色鮮やかなプリントファブリックを中心に生地本来が持つ魅力にあふれたコレクションを展開。自身のブランド以外にも、マリメッコ、カンペール、ユニクロなど、国内外の様々なブランドからテキスタイルプロダクトを発表。テキスタイル以外にも家具や建築空間など様々なシーンに向け、パターンデザインや自身のテキスタイルを軸にしたデザインを展開しています。
http://masarusuzuki.com/