見出し画像

自社のあたり前を超えて、未来を切り拓く組織へ

私達にご相談いただくチームは
仲は良いのだけど・・・
という話出しが多いのです。

どのチームもより良くしていこうと、
メンバーもリーダーも思っている。
模索しながら何かの取り組みを行っている。

そこでご提案するのは、

◆私達は仲の良いチームという「あたり前」を
見直してみませんか?

例えば、話し合いについて。

・参加者全員が発言がありますか?
・活発に建設的な意見がでますか?
・意見が違う際、健全な衝突が起きてますか?

仲のいい雰囲気、コミュニケーションが取れるだけが         「仲のよいチーム」ではないと思っています。

では、

◆あなたのチームは「どんな仲の良いチームを目指してますか?」

自分が思う「仲良いチーム」と
メンバーが思う「仲良いチーム」を
一度、机の上に出してみることをおススメします。

共通点になっとくしたら、相違点に驚いたりしながら、
新しい自分達の「仲の良いチーム像」を創り、
共有する
ことができるでしょう。

◆個人の「あたり前」を超えるサポートを、チームで行ってみませんか?


考えてみると、今までの「あたり前」を手放すのは
チームだけでなく個人も同様
です。

・自分はこういう役割を担わなくてはならない
・周囲はこんなパフォーマンスを期待しているに違いない
・自分の能力からこのくらいの目標が妥当である

など、など・・・

知らず知らずに、自分が自分に課してしまった「あたり前」を
超えるサポートを、チームでできたらどうでしょう!?

●こんな役割も担って経験を積んでみよう
●周囲の期待をきいたら、新たな自分の強みが見つかった
●目標の先の未来が描けたら、もっとチャレンジしたくなった

自分自身が人生を切り拓く力をつけることも大切。

さらに、チームメンバーという他者の視点からの関わりで、
自分では手放すきっかけのなかった「あたり前」を超えていける
ことも、チームでなくては出来ないことです。

メンバー1人1人が自律した未来を切り拓く「個」であれば
「チーム」も一段成長します。

そして「成長したチームという場」
また一段、「メンバー1人1人の自律と成長」を促進します。

そのような「個」と「チーム」の成長の循環が、
成長・変化の組織土壌をつくり、
個とチームが「未来共創パートナー」となる関係を築いていくのです。


◆「早く行くならひとりで、遠くに行くならみんなで」

チームや組織が存在する意義は、何より、個人ではできないことが実現できる、そして同志がいる、ということです。

「早く行くならひとりで、遠くに行くならみんなで」
というアフリカの格言があります。

たとえば、その組織にとって「遠く」とは何かを対話し続け、唯一無二の最適解を導き出し、未来を切り拓けるのも、同志あってのことです。



#チームが生まれかわる

#実践に一歩踏み出す

#組織変革の教科書

#自走するチームづくり

#チームビルディング

#リーダーシップ

#個と組織のミッションビジョンの循環

#組織開発

#組織変容

#組織変革

#コンサルティング
#エグゼクティブコーチング

#女性経営者
#女性管理職
#女性幹部

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?