マガジンのカバー画像

地域住人お店

7
運営しているクリエイター

記事一覧

去年からやりたいやりたいと言っていたパッケージフリーマルシェ、やっと実現しそうです!

去年からやりたいやりたいと言っていたパッケージフリーマルシェ、やっと実現しそうです!

去年からずっとやりたいと言い続けていたパッケージフリマルシェが、5月末に実現できそうです!

うれしい!
協力してくれるみなさんに大感謝。

これでゴミがめちゃくちゃ減るってわけじゃない。
ただ、すごくこれに可能性を感じるんです。

プラスチック包装削減もだけど、地域とのつながりの創出、やりがい創出、ソーシャルキャピタル、サーキュラーエコノミー、健康的な食生活、消費者としての意識向上などいろいろい

もっとみる
引き出しの中のいらないもの交換会

引き出しの中のいらないもの交換会

引き出しの中って
整理してもしても、知らん間になんかものが増えてぐちゃっとなる。
私だけ?

いや。私だけじゃないはず。
私だけじゃないと信じて

3月に
自分のすむ街で
引き出しの中のいらないもの交換会
をやってみることにしました。

今回は、引き出しの中のもの限定で。
子供の引き出し。
大人の引き出し。
洗面所の引き出し。
キッチンの引き出し。

のびたくんの学習机じゃないけれど
引き出しって

もっとみる

非営利株式会社ポラリス

サードプレイスというキーワードで、検索したら結果出てきた、論文で見つけた。

セタガヤ庶務部。

という業務にかなり惹かれる。

企業の庶務業務をアウトソーシングとして住人グループが請け負うというもの。

面白そう。

スマートハウス見学



経緯

まちづくりワークショップ参加時、積水担当者様に「住人で運営するお店作って欲しい。」とお願いしたところ、
スマートハウスの再活用として提案してみては?
というアドバイスいただき、福岡市環境局へ電話してみる。

スマートハウス見学へ2019年12月23日

福岡市環境局
環境政策部 環境・エネルギー対策課
事業所再エネ導入促進
ご担当者様2名に現地まできていただく

スマートハウスとは

もっとみる

当番制の住人運営お店が作りたい



飲食店や雑貨店、カフェやお弁当屋さん。

この街に「あったらいいな」と思うお店はたくさんあるけれど、

平日昼間の閑散さ。

私が飲食店のオーナーならよほどの勝算と自身がない限り、出店に躊躇すると思う。

なので、

地域住人で運営する当番制のお店。

を作ってつくってみたらどうかなと思った。

先日のまちづくりワークショップでのディスカッションでも同じ意見の住人の方(喜内さん)がいらっしゃっ

もっとみる

エコをテーマにしたイベント

キッチンカー

フリーマーケット

量り売り

野菜販売

コラボイベント

糸島のthinningさんとのコラボイベントとかも面白いかも。https://thinning.jp/

循環生活研究所さん

https://www.jun-namaken.com/

金継ぎワークショップ
割れても捨てない。繕って長く使う考え方。

漆を使った金継ぎは、手間暇がかかるので、簡易金継ぎが当日できたりする

もっとみる

メモ 地域住人のお店運営に関して



実際飲食店経営してる友人にこんな店あったらどうかな?と相談してみたら

もちろんレンタル料など条件にやるけれど、魅力的な話ではなかろうかと。

実店舗構えてる店でも、イベントなどに出店できるような許可や設備、人材揃えてるところも多いとのこと。

住人運営となると、夜営業はやはり手薄となるためプロの出店は心強い。