見出し画像

カナダの消毒薬は酢

カナダに来てから、ほとんど家庭でお仕事しているのですが、やはり多くの家庭では、消毒に酢を使っているようです。
実習に行った施設でもそうでした。
膀胱留置カテーテル(おしっこの管)のバッグの洗浄は酢でした。
掃除に酢を使う人もいます。
酢のスプレーがあって、床とかキッチンとかに撒いて拭き掃除するんですが、臭いのなんのって、たまりません。しかも、きれいになった気はしません。

いくらカナダの習慣でも無理でした。

うちのクライアントは、経腸栄養のバッグや接続チューブは特に消毒していません。
食器用洗剤で洗って、お湯ですすいで冷蔵庫で保管。2,3回使ったら破棄します。家庭では、こんな感じのようです。病院じゃないので、交差感染のおそれがないから食器と同じ扱いでいいと思います。

日本の病院では、洗浄後次亜塩素酸ナトリウムを希釈した液に浸けていました。病院によって多少ルールは違ったと思いますが、退院後在宅で経腸栄養する場合はミルトンなんかを使っているという人もいました。

で、今回老人ホームで長期働いていたLPNが来たので、経腸栄養の消毒どうやってた?って聞いたらやっぱり「酢 Vinegar」でした。
次亜塩素酸ナトリウムsodium hypochloriteはどう?聞いたことある?
と聞くと、聞いたことはあるんだけど、使ってなかったそうです。
病院では使ってるかもね、とのこと。
(彼女は、病院で働いたことがない)
次亜塩素酸ナトリウムといえば、耳にタコができるほど看護学生の時から、さらに就職後も「標準予防策(Standard Precaution)」に登場し、希釈の計算方法から、何を消毒する時に使うか(体液とか、排泄物etcで汚染された場合など)とかテストまでやってきたのに、カナダでは全然使われてい・・・・ぽい。
アルバータから来たナースも聞いたことないっていうし・・・
でも、カナダでおなじみの漂白剤「Clorox」にはSodium Hypochloriteが含まれている。なので、ブリーチ(bleach)に入ってるよね?と言ったらようやく通じる。

なぜ、日本の病院であんなに次亜塩素酸ナトリウム流行ってた???
(商品名ピューラックスとも言う)
病棟のどこかに必ずといっていいほど、次亜塩素酸ナトリウム置き場があって、それを適宜薄めていろんなものを消毒していた。むしろ、先進国カナダでは尿瓶やベッド上便器など消毒せずにすべて使い捨てだったりして。いや、簡易トイレは流石に使い捨てにはできないのでは・・・?やっぱり、酢で消毒か。

たぶん、日本中どこの病院でも次亜塩素酸ナトリウムを希釈した液で、物品の消毒をしていると思う。例えば、尿瓶とか便器、酸素流量計、再利用する経腸栄養用のシリンジなど。それとも、今は日本でも酢を使ってるとか???

不思議すぎる。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?