見出し画像

国際看護師に向けてようやく始動

NY州看護師とBC州看護師免許取得に向けて、申請開始です。
シラバスの英訳が免除になったのですが、やはり英文の成績証明書が必要。
幸い、出身の看護学校が免許移行の書類提出等協力してくださるとのことで、助かりました。ここが、もっとも大変なところです。

日本の看護学校にとっては英語で書かれた書類に必要事項を記入して、直接公的機関に送付するということはなかなかハードルが高いのです。総合大学なら、英文の文書作成や海外とのやりとりにも慣れているのでしょうが、事務も指導教員もギリギリの人数でやっている地方の看護学校で時間を作ってもらうのは大変なことです。

ケアギバーとしての時給も上がったし、苦労してお金かけてまで国際看護師にならなくても・・・と思ったこともあるのですが、やはり自分の専門を生かしてカナダでもっと頑張りたいと思います。

とりあえずは、Child Abuseの講習や感染管理の講習をオンラインで受け、NYのRegistrationをして、WES(国際学位査定機構)の登録も始めます。(昔のアカウント使えるのかな〜?)

NCASの登録を始めたら「すぐ受けなさい!」となったら困るんだけど・・・まだ準備ができてない。
この夏は、一時帰国もするし遊ぼうと思ったんだけどNCLEXの受験勉強もしなければならないので、忙しくなりそうです。

こうして、重い腰を上げられたのも、いつもお世話になっているぱくちーさんとぱくちーくらぶのメンバーさん、BC州看護師のゆりさん、たくさんの情報提供してくださるFacebookの「カナダでも看護師」のコミュニティのおかげです。

あと、20年若かったら・・・と思わないでもないですが、まずはスタート地点に立つことから始めます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?