見出し画像

飲酒タイプ原型8-3報酬タイプ:The Reward

飲酒タイプ8つの原型

1The Connector:絆タイプ
2The Upgrade:向上タイプ
3The Reward:報酬タイプ
4The Escape:逃避タイプ
5The Mask:仮面タイプ
6The Hourglass : 砂時計タイプ
7The Release:解放タイプ
8The Remedy:治療タイプ

この考え方は禁酒コーチの
Rachel Hartさんからのものです。


報酬タイプの特徴

今日の一日頑張った自分へのご褒美
何かのタスクを完了させたご褒美
試験に合格した
家事を頑張った
自分が決めたことを努力して達成した
今日、やるべきことをやった
など、自分が、頑張ったことに対する
報酬、ご褒美として
お酒を飲みます。

そして、例えば、面倒なこと
大変なこと、ハードなこと、難しいことなど
「これをやれば、お酒が飲める」
というように考えがちです。

自分の楽しみよりも
やらなければいけないことを優先して
その結果として
一時的なほんの小さな楽しみとして
お酒を飲むのです。

頑張り屋さんに多い

報酬の原型に共感する人達は、
頑張りすぎている、燃え尽き症候群であったり
または休息を必要としている人が多いのです。
実は休むのが苦手なのかもしれません。
燃え尽きるまで
頑張ってしまうタイプです。
そして、その報酬としてお酒を使います。

しかし、過度に頑張った体に
お酒は本当の意味では毒なのです。
さらに疲弊させてしまいます。
ところが、頑張れば頑張るほどに
報酬を求め、お酒の量も増えていきます。

頑張りすぎて疲れた体に
本当に必要なのは睡眠です。
アルコールはそれを妨害します。
頑張りすぎて疲れた体に
さらに負担を与えてしまうのが
アルコールなのです。

やらなければいけないタスクがあるほどに
お酒の量も増えていきます。
そして、報酬の役割としてのお酒を
飲んだとしても、
自分が思ったような報酬を
受け取れないような気がして
お酒の量もどんどんと増えていくのです。

やるべきことが
自分の出来る範囲を超えて、多すぎる場合
それは本当に
やらなければいけないタスクなのかどうか
自分に問いかける必要があります。

頑張り屋さんは
やれば出来ると思い込んでいるため
タスクを軽くすることに
抵抗があるかもしれません。

しかし、いったん、
お酒から離れて
自分のやるべきこと
やらなければいけないこと
自分の持っている時間
自分の休憩を含めて
バランスをとる必要があります。

全部やらなくていい

解決策は必ずあります。
すべてを自分でやらなくてもいいのです。
助けをもとめてもいいし
手伝ってもらってもいいし
自分の時間を確保するために
お金を使うこともできます。

自分のやるべきタスクを、軽減してみます。
自分のための時間を確保します。
それは、お酒以外の時間です。
脳も明確になり
良いアイデアが浮かぶ可能性もあります。

報酬を毎日、受け取る必要のないように
軽々と毎日の生活が進んでいくように
変化を起こしていくのです。

一日頑張り過ぎた、
疲れ切った体に
報酬としてのお酒は
毒にしかならないのです。
そして、その報酬は、
ほんの一時的にしか聞かないのです。
本当の問題解決にはならない。
それを自分でも知っているため
悪循環に陥って
そこから抜け出すことができなくなります。
自分自身はさらに苦しくなっていきます。

毎日、毎日、
報酬が必要なほど
自分は頑張りすぎていると
気づくことが重要なのです。

飲酒タイプを知ること

飲酒タイプ8つの原型で
自分のタイプを知ること。

もちろん、重なっている場合もあるだろうが
一番優位に働いている自分のタイプを知ることは
禁酒・断酒に関わらず
お酒を少し控えめにすることや
自分とお酒の関係が
健康的になるための手助けになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?