見出し画像

ネドじゅんさん:自動思考に気づく

あまりくよくよと考えないタイプなので
そんなに自動思考によって
マイナスにはならないと思っていたのだけれど。

昨日、ほんとに小さなことなんだけど。
携帯電話の充電が
うまくいってなくて
それで、
自分で気づかないうちに
自動思考が
もやもやとわいているのに気付いた。

あ!これだ!
これが、ネドじゅんさんの言う自動思考だと
思った!
気づいただけでも、嬉しい。

充電がうまくいってないことから
電話を買い替えなきゃいけないな。
面倒だな。
急にブラックアウトしたらどうしよう。
また、お金かかるなあ。
つなぎ方が悪かったのかなあ。
気のせいかなぁ。
携帯電話そのものじゃなくて
線の方が劣化してるのかなぁ。
近くのソフトバンクへいこうかなぁ。
などなどと、
もやもや思考が自動で湧き起っていた。

そしてそれと同時に
もやっとした不安感が
押し寄せていた。
ただの充電に関する不具合が原因で!

気づいて
いまここいまここと
今やってることに集中していったら
いい感じの心地よさが戻ってきた。

昨日はたまたま、
もやもやとしてる感情から
自分の自動思考に気づいたけど
きっと、いつもやってるなって思った。

以前にネドじゅんさんの
この動画を見て
よおし、やろうと思ったはずなのに
人って、忘れるものだね。
ホント、日々忘れる。

まずは、自分の自動思考に気づきたいと思う。
気づいたら、
ニヤッと口角を上げてガッツポーズ。
やっていきたい。
忘れずに続けたい。
忘れたら思い出して
また続けたい。

桜のつぼみへの話しかけ

木とか花とか自然への
話しかけ散歩は続いている。
最近、小鳥ちゃんに
よく、会うようになってきた。

日本人は昆虫と話せるらしい。
虫は、今のところ
ものすごーく苦手だけど。

みんなそれぞれ
役割があるんだなぁ。

今まで
冬の間に
桜の花の木をまじまじと見たことがなかった。
話しかけもしなかった。
桜から始まって、街路樹や
地面の土や、空や海や(海に近いとこに住んでます)
タンポポや、雑草や、蝶や、小鳥や。
毎日会う、生きているモノたち。

だから、今年はとても
桜の花の咲くのが
待ち遠しいし、自分にとって
ダイナミックな春になるような気がしている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?