見出し画像

ソーバーキュリアス3:杉田敏の現代ビジネス英語

杉田敏の現代ビジネス英語2024春号
'Sober Curious' Lifestyleより
セリフを紹介しながら
ソーバーキュリアス・禁酒について
述べたいと思います。

ブランコのセリフ

People interested in cutting back
お酒を控えたい人達は
remove alcohol from their lives for an extended period, 
長期間、禁酒生活をします。
typically starting in January, as I did.
私もしたのですが、だいたいは1月に始めます。

Dry January
お酒の機会の多い年末の後に、つまり1月に、禁酒をする、またはお酒を控えること。
Drynuary という造語もあります。
言葉ってどんどん、作られたり、変わっていきますね。


That hiatus was an opportunity for reflection.
その禁酒期間は、よく考えるいい機会でした。
hiatus: 中断・禁止 ハイエィタス
reflection: 熟考すること。内省すること。よく考える事。


I asked myself about the role alcohol plays in my life
お酒が自分の人生にとって、どんな役割なのかを自問しました。
and certain moments throughout my daily routine.
私の日常生活の中での特定のひと時において(どんな役割なのか)
What do I like and dislike about drinking?
お酒を飲むことの何が好きで、何が嫌いなのか。

アルコールと自分の関係

もし、禁酒したいとか、お酒を控えたいとか思うのであれば
アルコールと自分の関係を振り返ることは
とても大事です。

意志の力で、禁酒はできないからです。
短期間なら、できますが、
これから先の自分の一生の人生において
長期間に、意志の力で禁酒することが難しいのです。

自分とお酒の関係を知ることがとても大事です。
What do I like and dislike about drinking?
お酒を飲むことの何が好きで、何が嫌いなのか。

これを、自分で、自分に聞いて
深く考えることが大切です。

意志の力で禁酒は難しいのですが
お酒好きな人が、禁酒を始める時
最初はやはり、意志の力がいるでしょう。
1週間でも、1カ月でも
まずはやってみることです。
そして、禁酒している間にやることは
自分とお酒の関係を深く考えてみることです。
今までのお酒との付き合い方。
どんな時に、お酒を飲みたいと感じるのか。

お酒と幸福感・満足感・安心感が
知らず知らずに
繋がっている場合が多いので
そのことに気づくと
禁酒は、自分が思っているより
簡単になっていきます。

お酒以外の方法で
幸福感・満足感・安心感が得られる
そのことを知ったり
実感していくと
お酒そのものから
自然に離れることができるからです。

飲酒原型8つのタイプ:レイチェルハート

1The Connector:絆タイプ

友人や家族、仕事仲間、趣味の仲間
大事な人との絆を築くために
アルコールを使う。

私はこのタイプが優位に働いているのがわかりました。
旅行に行くまで、順調に禁酒生活が続いていたのに
旅行に行って、お酒好きの3姉妹と一緒に
ガッツリ飲んだのは、この部分が働いているからでしょうね。
あっさりと、旅行で禁酒は無理と
自分に言ってしまいました。
去年は、旅行後、きっぱりとまた、禁酒生活に戻ったので
自分でも少し、安心しました。

2The Upgrade:向上タイプ

自分の経験の中で最高のものを追求し
アルコールを、人生において
より素晴らしいものとしてとらえる。

お酒の歴史や知識に興味があったり
高価なお酒の味見をしてみたり
自分にとって、好きなお酒を探してみたり
利き酒してみたり
まさに、お酒そのものの味や風味を楽しみ
人生の一部にしていく感じかなぁ。

3The Reward:報酬タイプ


飲み物を使って自分の努力を認め
やる気を起こさせる。
頑張った報酬として
頑張ったご褒美としてのお酒がある。

試験に合格したから
目標を達成したから
家事を頑張ったから
仕事を頑張ったから
頑張った自分にご褒美としてのお酒。

4The Escape:逃避タイプ


圧倒された気分
押しつぶされそうな気分
そこから逃げ出す、
抜け出す方法として、お酒を使う。

感情的な飲酒に近いと思います。
哀しみや
うつうつとした感じや
重い責任や
考えなきゃいけないけど、煩わしいことや
そのようなことから逃げるためにお酒を使って
気分を和らげる。

5The Mask:仮面タイプ


不安を和らげたり、
社交的な場でリラックスしたりするために
お酒を使う。

これも、よく聞きますね。
人見知りで、知らない人と話すのが苦手だとか
ほんの少しアルコールの力をかりて
その場を、自分がラクラクできるように
お酒を飲む。

6The Hourglass : 砂時計タイプ


他にやることがないから
何もすることがなくてヒマだから
特にやるべきこともない。
より良い行動をするつもりもなく
そのような感情に
耐えられないから
ただ、お酒を使って時間をつぶす。

7The Release:解放タイプ


自分を解放して
自由な気持ちになりたいから
自分の中にある抑圧されているもの
心の中にある背負っているモノ
かくしてあるモノ
それらを解放するためにお酒を飲む。

例えば、仕事と私生活を分けるためだとか
今日のシゴトの区切りとして
境界線を作るため。
重いものを手放して、
普段の重圧を解き放つための飲酒。

8The Remedy:治療タイプ


不眠症に対処したり、
身体的不快感を管理する手段として
痛みを和らげるため
飲酒する

まとめ
1The Connector:絆タイプ
2The Upgrade:向上タイプ
3The Reward:報酬タイプ
4The Escape:逃避タイプ
5The Mask:仮面タイプ
6The Hourglass : 砂時計タイプ
7The Release:解放タイプ
8The Remedy:治療タイプ

原型を知り自分がどこに近いのかを知る
人生の様々な段階で
支配的な原型が変化することもあるが
だいたいは、誰にとっても
主に2つの原型が働いています。

この8つのパターンを知ることで
なぜ、禁酒しようとしていて
通常飲酒に戻ってしまうのか
自分のパターンを理解するのに役立ちます。

例えば、今年の抱負、目標が
飲酒量を減らすことであっても
休肝日をたくさん作ることであっても
または、完璧な禁酒で全く飲まないことであっても
自分の飲酒の原型を知ることは
その目標成功のために非常に重要です。
なぜなら、それを知ることが
それぞれの原型に対応していく
スーパーパワーになるからです。

禁酒コーチのレイチェル・ハートさんの
ポッドキャストを参考にしました。

テストはこちら
自分がどのタイプなのか
どのタイプに一番近いのか
興味があれば、こちらでチェックできます。
15分くらいかかると思います。
英語チェックですが
英語苦手な方も
グーグル翻訳に手伝ってもらったら
簡単に出来ると思います。

テストしなくても
8つの原型を知ることで
自分がどこに近いのかは
自分でもなんとなくわかる場合もあると思います。
ただこれは、
表面的なことでなく
自分の心の奥に潜んでいる原型なので
テストしてみると面白いと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?