見出し画像

海外に住んでいた人が日本に帰ってきて改めて思った事

カナダから帰って2ヶ月半が経った。そしてもう4月下旬。最近、スピードの早さをとても感じる。カナダには約1年間住み、長期間住んで外の世界を見たらからこそ、今色々な北米と日本との違いを認識するようになった。

今日は、海外に住んでいた人が日本に帰って生活する中で思う事をNOTEに書きたいと思う。

①マクドナルドの定員さん(特に)、礼儀正しすぎる

最近、マックでコーヒーを飲んで何か作業する事が多いのだが、店員さんの礼儀正しさに45℃の礼儀や姿勢、お辞儀をちゃんとする人種って個人的に日本人だけだと思う。カナダ人が「日本人ってなんであんなにお辞儀(Bow)するんだ」って言っていたのを思い出した。普段は当たり前のように、お辞儀する事(礼儀正しさ)を大切にしているけど、海外では当たり前ではないんだと思った。

②道路の幅が狭い

特に東京や今住む埼玉など住宅やビルが立ち並ぶエリアは、道路を作る面積が他の地方より少なく、必然的に狭くなっている気がする。また、純粋に日本は土地面積が他の国より狭いと言う理由が影響していると思う。

③家が狭い、ブロック塀がある所は日本らしい所だと思った。 

今実家で戸建てに住んでいるのだが、純粋にカナダでホームスティしていた時に比べて、窮屈に生きているのを感じる。隣に住んでいる人の声が聞こえる家と家の間が約2メートルくらいだったりで、住んでいるだけで窮屈感を感じるし、家の部屋が狭いし(自分の家だけかもしれないが)隣の部屋の音が聞こえるなんて当たり前だ。庭も狭い。狭いからこそ、近所と関係も密接だったり。人の目線が気にしがちな日本人の価値観が形成されているのかもしれない。

④地震が多い

3月、4月と1週間に2回か3回くらい地震速報をニュースでよく見る。外国人のほとんどが日本に来て驚くのが日本の地震の多さだという。ちなみカナダで地震を経験したことはない。以前は、日本で地震の状況を伝える報道機関は日本語のみで状況を伝えていたが、最近はちゃんと英語で字幕が入っているところをみて少し感心した。

⑤祝日が多い

計算したら、日本の祝日の回数がカナダより7回多いと言う計算結果となった。

☆カナダの祝日一覧 10回

- 1月1日 元日
- 4月2日 聖金曜日*1
- 4月5日 復活祭の月曜日*1
- 5月24日 ビクトリア女王誕生祭*1
- 7月1日 建国記念日(カナダ・デー)
- 9月6日 労働者の日(レイバー・デー)*1
- 10月11日 感謝祭(サンクスギビング・デー)*1
- 11月11日 英霊記念日
- 12月25日 クリスマス・デー
- 12月26日 ボクシング・デー

☆日本の祝日 17回
元日 1月1日
成人の日 1月11日
建国記念の日 2月11日
天皇誕生日 2月23日
春分の日 3月20日
昭和の日 4月29日
憲法記念日 5月3日
みどりの日 5月4日
こどもの日 5月5日
海の日 7月22日
スポーツの日 7月23日
山の日 8月8日
休日 8月9日 祝日
敬老の日 9月20日
秋分の日 9月23日
文化の日 11月3日
勤労感謝の日 11月23日

ざっくり30分以内で書いている間に思いついた違いは以上です。

他に何かありましたら、教えてくださいね。

作成30分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?