ゴッツ(ジャンガ)NOTE

都内の貿易会社で働く30代。東南アジア担当。20代の時、ピースボート🛳や一人旅で世界🌍…

ゴッツ(ジャンガ)NOTE

都内の貿易会社で働く30代。東南アジア担当。20代の時、ピースボート🛳や一人旅で世界🌍約30か国ほど訪問、カナダのバンクーバーに1年間滞在し海外旅の面白さを知る。様々な経験、仕事について発信していこうと思います。何か皆さんのお役に立てれば幸いです!

記事一覧

要らないこと

久々にノートを書く。カナダから日本に帰ってきて、もう2年が経つ。時の早さを感じる。今日は 頭の中に浮かんでいることを言語化したい。 ①必要最小限の物があれば良い…

一生やり続けた方が良いこと

今日は単刀直入に、これからの人生でやり続けたほうが良いことは何か?というテーマで書いてみたいと思う。仕事やプライベートで充実した毎日を送るには、どんなことをする…

自分に向いている仕事はない、自分から天職にするもの。仕事へのスタンス

こんばんは。 今日は仕事の話について よく自分に合った仕事はないかなーとか言う人がいます。 向きそうな仕事ってなんだろう。 適職で仕事を探す それもアリだと思い…

転職で考えてみても良いこと

今日は転職活動をしていて、思った事を書き留めたい。今日は転職活動でのマインドについて書いて見たい。 ①自分の働きたいと思った求人票を見つけるリクナビやマイナビな…

オンライン日本語講師の魅力

コロナによって、日本へ旅行しようと思っていた外国人は日本へ来れなくなり、家にいる時間が増え、オンラインで日本語を学びたい外国人が増えている。そんな中で、最近オン…

どんな自分でありたいか?について考える

転職活動をしていると、面接官にどんな自分でありたいのですか?どう生きたいのですか?という鋭い質問をしていただく時がある。 この問いかけに、個人的に難しい質問だな…

語学を上達するために大切な事は何か?②

こんばんは。前回書いたこちらの記事が割と好評だったので、今回語学を上達させるためにどんな事を意識していたのか?大切な事は何なのか?また書いてみたい。 ①何のため…

学生だった過去の自分に何を伝えたいか?

もう4月に終わり。最近、時の流れを早さを感じる今日このごろである。今年は2021年で、東北の大震災が起きて今年で10年になる。10年前は大学生3年生で将来どうしようって悩…

コロナ禍でのオンラインのメリットを考える

去年の4月くらいから、コロナの流行により、人の対面での接触を避けるために、ご存知の通り、大学の学校の授業がオンラインになったり、テレワークが広がっている。 コロ…

ひとりでいることを許し合える国、日本

最近NHKでクールジャパンという番組で「ソロ文化(一人で何かすること)」について取り上げられているのを見て、色々思ったことや考えたことを整理したい。日本では10年…

外国人が日本に来た時に知っておいた方が良い日本のマナー

日本人が海外でも海外でのマナーを守る事が大切であると同時に、外国人が日本に来た際も、マナーを守って生活することも大切である。 今日は海外に住んだ経験を踏まえて、…

海外に住んでいた人が日本に帰ってきて改めて思った事

カナダから帰って2ヶ月半が経った。そしてもう4月下旬。最近、スピードの早さをとても感じる。カナダには約1年間住み、長期間住んで外の世界を見たらからこそ、今色々な北…

語学留学で海外に行く意味ってあるのか?について

コロナになり語学留学で海外の語学学校に行く事が困難になった。コロナ後、日本から海外に語学留学しに行きたいと思っている人は一定数いると思う。一方で、語学留学ってど…

幸せって何だろう?平和って何だろう

ちょっとの前の日本での「幸せ」の定義って、良い大学に入って優良企業に入って高い給料もらって家庭を持つ、車や家を買うみたいな事が一つの幸せの意味があった気がする。…

カナダで驚いた事 3つ

今回もカナダに住んで個人的に驚いた事について書きたいと思う。 ①仕事より家族を大切にする文化が定着しているカナダに住んだ事がある日本人なら、誰もが感じた事がある…

最近学んだ3つのこと

最近、転職活動や色々な活動の中で学んだことを3つ書きたいと思う。 ①〜しなればならないと考えると色々辛い。このNOTEを書くのも、たまに気持ち的に、義務的に今日は書…

要らないこと

久々にノートを書く。カナダから日本に帰ってきて、もう2年が経つ。時の早さを感じる。今日は

頭の中に浮かんでいることを言語化したい。

①必要最小限の物があれば良い。ちょっと昔の自分だったら、高級な時計や高価な服など欲しいと考えていたが、今は全然そういう気持ちが起きない。時計はiPhoneの機能としてあるし、

②会社員ほど楽な仕事はない毎月決まった日に自動的に入ってくる給料。労働の対価として貰え

もっとみる

一生やり続けた方が良いこと

今日は単刀直入に、これからの人生でやり続けたほうが良いことは何か?というテーマで書いてみたいと思う。仕事やプライベートで充実した毎日を送るには、どんなことをするべきなのか?どんな視点が必要なのか?

頭の中に浮かんでいることを言語化したい。

①日々どんな事をして行きたいか?考える、メモし実行するまぁこれは当たり前なことですが、毎日仕事してばかりだったり(もちろん、そういう時期も必要ですが)で、趣

もっとみる

自分に向いている仕事はない、自分から天職にするもの。仕事へのスタンス

こんばんは。

今日は仕事の話について

よく自分に合った仕事はないかなーとか言う人がいます。

向きそうな仕事ってなんだろう。

適職で仕事を探す

それもアリだと思います。

ですけどこの適職で仕事を探すって何か逃げているのを感じませんか?

自分はそう思うのです。

「向いている仕事」って何か逃げじゃないのですか?

「お前に向いている仕事はない、以上!!」と自分はある人に言われた経験があり

もっとみる

転職で考えてみても良いこと

今日は転職活動をしていて、思った事を書き留めたい。今日は転職活動でのマインドについて書いて見たい。

①自分の働きたいと思った求人票を見つけるリクナビやマイナビなどの求人サイトを見て、まず一番最初にやることだが、純粋にどの企業に行きたいか?(色々な要素があることは置いておいて)を5社から10社くらい出した方が良い気がする。

②その仕事はどんな仕事で、何が求められているか?知るそして例えば、その働

もっとみる
オンライン日本語講師の魅力

オンライン日本語講師の魅力

コロナによって、日本へ旅行しようと思っていた外国人は日本へ来れなくなり、家にいる時間が増え、オンラインで日本語を学びたい外国人が増えている。そんな中で、最近オンライン日本語講師の仕事を(アルバイト)始めました。カナダで日本語を教えるボランティアや家庭教師として、現地で教えてきた経験があり、その経験を生かせるかなと思い、応募したところ、ご縁あってある言語学習のサイトでオンライン日本語講師として働くこ

もっとみる

どんな自分でありたいか?について考える

転職活動をしていると、面接官にどんな自分でありたいのですか?どう生きたいのですか?という鋭い質問をしていただく時がある。

この問いかけに、個人的に難しい質問だなとか、いやいや壮大な夢なんてないしとか自分の捉え方のせいや俺なんて壮大なやりたいこととかないし、この質問答えるの難しいなぁと思った。

面接以来、ずっとこの質問にどう答えるか?考えていて、今日自分の中でどんな人でありたいか?が少し見えてき

もっとみる
語学を上達するために大切な事は何か?②

語学を上達するために大切な事は何か?②

こんばんは。前回書いたこちらの記事が割と好評だったので、今回語学を上達させるためにどんな事を意識していたのか?大切な事は何なのか?また書いてみたい。

①何のために英語を勉強するのか?何のために英語を勉強するか?イメージしながら勉強することが大切な気がする。例えばビジネスで英語を使い、キャリアアップしたいなら、働きながら英語を使う自分をイメージすることが大切だと思う。自分の中で英語を話せる人とは?

もっとみる
学生だった過去の自分に何を伝えたいか?

学生だった過去の自分に何を伝えたいか?

もう4月に終わり。最近、時の流れを早さを感じる今日このごろである。今年は2021年で、東北の大震災が起きて今年で10年になる。10年前は大学生3年生で将来どうしようって悩んでいた時期だった。改めて、もし今大学生に戻れたら、どうしていたいのか?あの頃の自分にどんなことを伝えたいか?今一度考えてみたいと思う。

①「内定はゴールじゃない」っていうのを伝えたい頭の中で「内定はゴールじゃない」とは薄々大学

もっとみる
コロナ禍でのオンラインのメリットを考える

コロナ禍でのオンラインのメリットを考える

去年の4月くらいから、コロナの流行により、人の対面での接触を避けるために、ご存知の通り、大学の学校の授業がオンラインになったり、テレワークが広がっている。

コロナで気軽に外に出れてなくなってしまった一方で、オンラインで色々な事が出来るのでオンラインってメリットだらけだなとも感じている。純粋にありがたいなとも感じている。

オンラインでグループや個人で連絡を取り合う、仕事をするこの風潮はコロナが終

もっとみる
ひとりでいることを許し合える国、日本

ひとりでいることを許し合える国、日本

最近NHKでクールジャパンという番組で「ソロ文化(一人で何かすること)」について取り上げられているのを見て、色々思ったことや考えたことを整理したい。日本では10年ほど前からソロブームが始まって、一人で何か消費することが流行り始めている。

まずは最近、一人で何か出来るようになったサービスについて、思い出す限り書き出してみたい。

①一人カラオケ(日本の定番)

②一人しゃぶしゃぶ

③個室のある漫

もっとみる
外国人が日本に来た時に知っておいた方が良い日本のマナー

外国人が日本に来た時に知っておいた方が良い日本のマナー

日本人が海外でも海外でのマナーを守る事が大切であると同時に、外国人が日本に来た際も、マナーを守って生活することも大切である。

今日は海外に住んだ経験を踏まえて、外国人が日本に来た際に、知っておいた方が良い日本のマナーは何か?というテーマで書きたいと思う。

当たり前のことに聞こえるかもだが、お付き合い頂けたら幸いです。

①車内(特に電車)では静かにする、携帯で電話はしないカナダで感じたこととし

もっとみる
海外に住んでいた人が日本に帰ってきて改めて思った事

海外に住んでいた人が日本に帰ってきて改めて思った事

カナダから帰って2ヶ月半が経った。そしてもう4月下旬。最近、スピードの早さをとても感じる。カナダには約1年間住み、長期間住んで外の世界を見たらからこそ、今色々な北米と日本との違いを認識するようになった。

今日は、海外に住んでいた人が日本に帰って生活する中で思う事をNOTEに書きたいと思う。

①マクドナルドの定員さん(特に)、礼儀正しすぎる最近、マックでコーヒーを飲んで何か作業する事が多いのだが

もっとみる
語学留学で海外に行く意味ってあるのか?について

語学留学で海外に行く意味ってあるのか?について

コロナになり語学留学で海外の語学学校に行く事が困難になった。コロナ後、日本から海外に語学留学しに行きたいと思っている人は一定数いると思う。一方で、語学留学ってどうなの?と言う意見もある。留学経験者として、語学留学って本当に意味のあるものなのか?今一度考えて見たい。

①語学(英語)を勉強するだけの目的のためなら、わざわざ海外に行き英語を勉強するのは時間が勿体ないかもしれないコロナになり、オンライン

もっとみる
幸せって何だろう?平和って何だろう

幸せって何だろう?平和って何だろう

ちょっとの前の日本での「幸せ」の定義って、良い大学に入って優良企業に入って高い給料もらって家庭を持つ、車や家を買うみたいな事が一つの幸せの意味があった気がする。でも現在は多様な考え方が浸透してきて、その「幸せ」の意味合いが明らかに変わってきていると思う。

今日は改めて、自分なりに「幸せ」とは何かを定義づけしてみたい

1、 心身ともに健康である
2、 食べたいものが食べれる
3、 生活に不便がな

もっとみる
カナダで驚いた事 3つ

カナダで驚いた事 3つ

今回もカナダに住んで個人的に驚いた事について書きたいと思う。

①仕事より家族を大切にする文化が定着しているカナダに住んだ事がある日本人なら、誰もが感じた事があるでしょう。それは現地人は仕事より家庭を大切にしているということです。日本では仕事量が多い、残業が多いなど家族との時間が作れない事が問題になっていますが、カナダは定時で仕事をきっちり終わらせて家に帰って、家庭でのコミュニケーションを大切にし

もっとみる
最近学んだ3つのこと

最近学んだ3つのこと

最近、転職活動や色々な活動の中で学んだことを3つ書きたいと思う。

①〜しなればならないと考えると色々辛い。このNOTEを書くのも、たまに気持ち的に、義務的に今日は書かない!と思う時がある。そう言う時って気持ち的に辛かったりする。まぁつべこべ言わずにやれと言う話ではあるが。

義務感でやると辛くなるので、このNOTEを書くのを毎日ではなく週に5日などにして、休みを取って書こうと思っている。

と言

もっとみる