見出し画像

読書を習慣づけるには絵本が最適!

毎日読書ってあこがれますよね。

大人のたしなみというか、仕事ができる人、意識高い。
そんな印象です。
いろんな知識や考えを知るためには本は最適なんです。
ネットの情報では得られない、素敵な言葉や文章があふれています。
それがなかなかできないのには理由があります。

なぜかっていうと本って読むのに時間がかかります。
本を読む時間があったら寝ていたい。もしくは遊びに行きたい。
世の中には楽しいこと、やりたいことが溢れています。
読書の優先順位って低いんです。

子どもの頃から、読書が好きだった私でも、つい最近までは本から遠ざかっていました。

今回は、そんな私が読書する習慣を取り戻した方法をお伝えします。

方法1:1日5分時間を作る

時間は作るものなんですよね。

読む時間が取れないよ~っていう人も5分なら
なんとかなりそうな気がしませんか?

私は朝起きてすぐ読むことにしました。
起きたらすぐにスマホをボーッと見ていたことに気がついたからです。
手に取るのはスマホではなく、本。

タイマーで5分セットして読みました。
もともと読書が好きなので、5分があっという間でした。

あ~読めた!っていう達成感でなんだかニヤニヤしてしまいました。
この達成感が続けるためには必要ですよね。
たった5分、でも貴重な5分です。

これが1つ目の方法です。

方法2:仲間を作る

ひとりより、みんながいるといい。

人間って自分に甘いんです。
言い訳が大好き。

昨日読んだからいいや。
寝坊しちゃったから。
この本、あまり面白くないかも。

すぐ読まなくなりました。
また起きてすぐスマホを見てボーッとしてしまう日々。

ある日、友人から教えてもらったのが
朝活で読書
本を読みたいけど時間が取れない人達がZoomで繋がって
読書をするんだそうです。

画面を共有しながら読書をするだけ
「それってしゃべらないの?」
「しゃべらずにただ本を読むだけだよ」

なんか面白そう。

さっそく次の日に教えてもらった時間にアクセス。
なんと朝の6時。
どれくらいの人が集まっているんだろうって思ったら20人もいました。

「じゃあ、今から読書始めます。」と主催者が一言。
画面を見ると、みんな本を読んでいます。シュールです。
画面オフの人もいたので、私もオフにして読みかけの本のページをめくりました。

時々画面に目をやると、みんな集中しています。
いかんいかん。私も集中だ。

5分経ったら終了。
「終わりで~す。ではいってらっしゃい!」って声で我に返りました。

それに応じて聞こえてくる「いってきます。」「いってらっしゃい。」
いってらっしゃいっていいな。

本を読みたい。そんな思いで集まった人たち。
居心地が良かったんですよね。

次の日も、その次の日もアクセスして読書をしていました。

方法3:やっぱり絵本が最適です

5分読書
仲間と読書
続けてきて

今度は欲が出てきました。

5分だと1冊読み終わるのに、時間がかかります。
休日に残りを読むことが多いので、1週間で1冊は読めるんだけれど
それだと一カ月に4冊しか読めない。
もっとたくさんの本を読みたい。

文章とページ数が少ない本なら読めるんじゃないかしら。

絵本だ!
絵本を読めばいいんだ。

絵本が好きなのに、なんでこんなことに気がつかなかったんだろう。
朝読書の時に誰かに読み聞かせるわけではないけど、音読をしてみました。

目で字を読むより
内容が頭に入ってきます。

ページをめくるたびにワクワクします。
読み終わった後で思わず
面白かった~」と口に出していました。
絵本ってやっぱり面白いんです。

結論:読書を習慣づけられました

今朝もZoomの画面越しでみんなが読書をしていました。
絵本を毎日読んでいるうちに、本を読む楽しさを取り戻しました。
気がつけばスマホやテレビを見ている時間を読書にあてるようになっていました。

絵本を読んだ後で、絵本以外の本を読む余裕も出てきました。
1日5分×2=10分です。

分厚い小説も1日5分だけと思えば、読み続けられるし
仕事のために読んでいる専門書も、眠くなってきたら思い切って音読してみたら、頭に入ってくるような気がします。

何より絵本をもっと知りたい。もっと読みたい。
たくさん絵本を作りたいって気持ちが強くなったのが収穫です。

こんなチャックル店長と一緒に絵本を作りたくなった方はこちら。
お問い合わせはこちらです↓







この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?