見出し画像

「誰かのため」に生きすぎない

誰かのためをやめて、自分を大切にする生き方を教えてくれる。世の為、人の為と一生懸命に動くことは素晴らしいが、自分を疎かにしてはいけないよな。誰かの期待に応えるために生まれてきた訳じゃない。

・疲れたらまず休むこと
テレビや本の内容が入ってこない、好きなものが美味しくない、ちょっとしたことで涙が出るなどの影響が出たら休もう。大体のことは今のところ当てはまらなかったけど、涙はちょっと出やすいかもな。気をつけよう。

・弱っている時は自分に課しているハードルを下げる
歯を磨けたから偉い!買い物に行けたからOK!みたいな。仕事を頑張るなら、代わりに掃除、洗濯、料理などをサボる。ここまでやれば及第点。

・心を鍛えて強くするより、弱くても生き延びる工夫をする
罵声に耐えても心は強くならない。ストレスが強くなってきたら、最近キツイなあと思ってきたら、心が折れる前に立て直せるようにする。サウナに行くとか寿司を食べるとか。自分なりのストレス解消法を持っておく。

・弱っているときは自分の幸せ、自分の心地よさを優先する
うつ状態の人は自分より、親や他人、会社を優先している。他人から褒められようとしたり、承認欲求を持ったりすべきではない。他人はコントロールできるものではないから。自分がしたいこと、楽しいことをして自己満足した上で他人への貢献(になっていると自分で思えるようなこと)をすべき。

・弱っているときはSNSを休む
自分よりもすごい人、美しい人を目の当たりにして自分を卑下してしまうから。
いやでもこれは、推しを見て元気出したいから、これは反対だなあ。嫌なコンテンツはブロックして、好きなものを摂取できるようにしてメンタル保ちたい。

・弱っているときは自分を大切な友達だと思う
友達に優しい言葉をかけるように、自分も大切にしてあげたい。なぜか自分に厳しくしてしまうのが人間。人に優しく、自分にも優しく。

・苦手な人とは距離を取る
学校や会社のようなコミュニティにいる人はなかなかできなさそう。みんなと仲良くなんてできるわけはないのだから。なるべく会わないようにしてみるとか必要最低限な会話にするとか工夫しないと。

・幸せは期待するものではなく覚悟するもの
一つの道がもしダメでも、覚悟があれば他の道に行こうと切り替えられる。幸せになりたいではなくて、幸せを取りに行く気持ちでいないとね。

最近残業多めだったり、休日出勤したり、睡眠時間取れなくて疲れてたり。メンタルが低空飛行していた。本当にうつになって停止してしまう前に、日々のメンタルケアをしつつ、自分のための人生を選んでいかないとなあと思った。

今のところメンタルが大きく低下することはないから、ご飯も美味いし、読書も楽しめているし、SNSも面白いし、楽しく生きていると思う。自分ファーストで行動していこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?