見出し画像

【ドラクエ】 ドラクエトレジャーズが面白かったので今更レビュー 【感想】

地元の花火大会で同級生とエンカウントしたく無さすぎて爆速でチャリ漕いでバイトから帰ってきたので初投稿です。

この時期は2留している私にとっては辛すぎる夏祭りやお盆などのイベントがあって鬱になってました。

そんな私がブックオフ+にふらっと寄って出会ったのが、「ドラゴンクエストトレジャーズ」
前々からいつかプレイするぞ、と決めていたものの、去年の12月はお金使う暇が無かったので泣く泣くスルー。
驚くべきはそのお値段。なんと新品未開封で1800円で買えました。
半年弱でここまで値崩れする理由をも探すべく50時間くらいプレイしたので、良かったてん悪かった点を交えつつ感想を項目ごとに書き連ねて行こうと思います。

・モンスター

まず私はドラクエにボイスは全然求めてないのですが、パートボイスやちょっとしたSEくらいの声は思ったより気にならなかったです。

声優も近年のスクエニ特有の無駄に豪華なやつなんで、モンスターが豪華声優陣の声でいちいち喋ります。ぴきー(CV:林原めぐみ)みたいな。
有名声優に変な声出させたろwみたいなのは見え透いてますが、今に始まった事じゃないので…。

最初はいちいちうるせえなとか思ってたんですが、これが存外良くて、ちゃんとこいつらも生きてるんだなって感じがしてそこそこ愛着が湧きます。ぺこらの声でべらべら喋るキラーマシンは論外だけど…。

広場でも特定の種類のモンスターを集めると特殊なモーションがあるっぽくてこれも楽しい。
モンスターズでもモンスター牧場眺めるの好きだったし、7のモンスターパークもやり込んだのでこういうの大好きです。

あとモンスターズとかでもそうだったんですが、こういう自然と一体化してると言うか、ちゃんと環境があるの好きなんですよね。

キラーマシンと言えば雪山ですが、その雪に埋もれて故障している個体も居たりして楽しいです。
このゲームはスカルゴンは登場しませんが明らかにそれらしい白骨化したドラゴンがいます。好き。


でもモンスターに関しては不満がめちゃくちゃ多い。
カラバリでモンスターの種類増やすのはお家芸ですが、それにしてもカラバリしかない。
全74種、見た目に至っては17種。少なすぎる。あまりに少ない。

冒険してる時に薄々勘づいてくるんです。これ、モンスターの種類めちゃくちゃ少なくないか?と。
メタルスライムの次にメタルキング出てきて、あ、これレベル低いうちに強いとこ来すぎたか?とか思いましたが、杞憂であって欲しかった。
バブルスライム系統が居ないのではぐれメタルが存在しないことに気付いた辺りで察した。

新天地に着いても色違いばかり。初めて火山行った時にウィッシュドラゴ見つけた時のワクワクを返して欲しい。
(ドラキー系統こんなに増やしたのにタホドラキーが居ないのは何故?)


ジョーカー3ではライドと戦闘を分けられたけど、今作は連れて行くモンスターのパーティがフィールドでの探索力に直結する。そして、大抵ハイジャンプ滑空潜伏がないと探索できない場所がある。

これから導き出される答えは、「ただでさえ種類が少ないモンスターの探索連携に縛られて好きなパーティが組めない」ということ。

まず2種類以上の探索連携が被る時点で駄目…どころか、ダッシュみたいな高速移動枠娯楽というか、取れる宝を見捨ててダッシュを編成しないといけない。
私はストームライガーを編成しているせいで潜伏を捨てたのでだいぶ宝を見逃しています。本当に酷い。選択の余地がなさすぎる。
(ストームライガーかっこいいし強いけど被ダメが大きいのが気になる。キラーパンサーの方がいいかも)

これならせめてフィールドでパーティ再編成が出来ないとストレスで死ぬレベル。
しかも拠点では探索連携も使えないし編成もいちいちマドハンド種のおっさんに話しかけなきゃいけない。どんだけストレス貯めるんだこれ。

これのせいで普通にメインストーリー進める分には本当にモンスターを新しく仲間にする意味が無い。ただの趣味枠。
でかい人型モンスターなんてサーチとかいう死に連携のせいで宝探しの探索に一回も連れていったことがない。
ギガンテスとか序盤に仲間にしたのにガッカリだった。ギガンテス系の得意技が素材集めなの、しょっぱいというか姑息すぎるだろ。


今作はスカウトに成功しても加入希望者になるだけで、案内所でアイテムを渡さないと仲間になってくれません。
上位のモンスターは料理が必要になるんですが、その中でもノーヒントで宝箱に入っているレシピを見つける必要がある上位の料理なんてほんとに手に入らない。
頑張ってメタキンのスカウト成功したのに未だに王のシールドグラタンがなくて仲間にできてない。クソ。

こんな感じで色々文句言いましたが、忘れちゃいけないのはこの作品は

「そもそもモンスターズではない」

と言うこと。この作品はトレジャーズです。なのでそこまで激烈に怒っている訳では無いです。(でもモンスターズとして開発されてただろというツッコミはなしで)


・戦闘

Yボタン連打で物理攻撃、Xで回避、ZRボタンでパチンコ攻撃くらいしかできません。他に何か欲しかったし、技が途中で増えることもありません。

最終的にステータス全てが仲間モンスターに劣ります。最初に仲間になるスライムに素で攻撃力負けます。キラリンはマヒャド、ベギラゴン、ベホマ使う賢者キャラなのに…。

なので属性付きのパチンコ玉で弱点突いたり、バイキルトしたり、味方の回復するくらいしかやることが無い。
正式名称はスリングショットと言うんですが、エイムロックが出来るのでエイム弱者でも安心です。スプラで鍛えたエイムは必要なかった。(そもジャイロじゃないし…)

ちなみにZRボタンを押して離して撃つ関係上、一旦射撃に入ると操作がちょっと面倒。
仕舞うにも構え中にA押さなきゃいけないし、弾の種類を変える際は押しっぱなしでYを更に押し、十字キーで選ばないといけない。これがめちゃくちゃミスを誘発する。
幸い弾替え中は時が止まるので焦る必要は無いけど、にしても利便性は悪い。

そのくせ、自分のHPが無くなるとゲームオーバーなのでマジでお荷物すぎる。まあ、味方のAIがアホで効かない属性の敵にも平気で属性攻撃するので、一概に自キャラがお荷物と言う訳では無いのですが…。

自キャラは弱いが自分で動かせる分色んな事が出来る。味方は強いが馬鹿だからサポートしないと駄目。わあ、モンスターと人間は支えあってるんですね。なわけねえだろ死ねアホ

しかもこのゲーム、全滅すると所持金半分とかそんな生ぬるいものじゃなくて、前にセーブしてた時点に戻ります。
生粋のドラクエプレイヤーなのでお金かお宝取られるとかそれくらいだと思ったので結構衝撃だった。
最初はショックだったけどヒヤヒヤして逆に良かったかも。こまめにセーブする癖ついたので。


味方の作戦が変えられないのがあまりにもクソ。
こいつら、やっぱりアホすぎて視界に敵モンスターが入るだけで全力を持って殲滅にかかります。そのせいでなんでもない道中でゴリゴリにMPが削られる。
常に「あつまれ!あつまれ!」しないといちいち戦い始めてあまつさえ宝箱を落としたりする。アホの極み。

面白いというか、これも結構すごいんですがこのゲーム、メタル系の敵が強い
迷宮で逃げないメタスラ×2メタルハンド×2が出てきて普通に全滅しかけて、キメラのつばさで逃げ帰るくらい。
こっちの攻撃は1とかしか入らないのに相手はベギラマとか連発してくる。初期のドラクエかよ。


このゲーム、チェインという特定の属性を繋ぐとダメージが跳ね上がる特性があるのですが、それの発動条件がいまいち分かりづらい。
ボス戦とかでもたまに発動するんですが数千ダメージが急に出て即死したりして拍子抜けします。任意で発動するにはYで時止めないと分からないし。

・グラフィック

めちゃくちゃ良いです。私はオープンワールドのゲームなんてやったことないので、この見える景色全部探検出来るのか…!と非常にワクワクした。
のレンダリングも凄い。こんなに最近のゲームは綺麗になってるんすね。

色キラーマシンというか、レア個体バージョンの方を手に入れたんですが、通常個体と違って全体的にトーンが落ちて傷が増えてるのも質感拘ってて良い。

ところでモンスターズ3のグラ、3DS並で普通にトレジャーズに負けてると思うんですけど…どうした?

これはグラフィックというかキャラデザなんですが、マヤちゃんが可愛いです。いけ♡いけ♡あつまれ♡
私はドラクエ11も大好きなのでもちろんカミュも好きなんですが、ずっとマヤちゃん使ってました。可愛いからです。

ライバル…というには心許ないですがブリサちゃんも可愛い。
それに反してマスコット枠というか、妖精枠というか…ミューシャとトンブーが全然可愛くない。捻りが無さすぎる…。



・BGM

打ち込み音源なのが残念。まあスピンオフにオーケストラ使うわけないですけど…。
新曲も1曲もないですね。強いて言うならお宝掘ってる時の音くらいか。これに関してはこの作品に限った話じゃないので強い不満は無かったです。これからもこの形がスタンダードになってしまうんでしょうか。残念。

モンスターズならシリーズ内でずっと音源使い回しても違和感はまあ無いんですが、この作品は1作目、トレジャーズなので定番というものがない。その分色々やりようあったと思うんだけど…まあここはちょっと期待はずれかな。

対して選曲がグッとくるものが多い。
特に私はドラクエ7のオタクなので、7のBGMが多くて良い。
テーリア氷雪島のBGMが失われた世界とか魔塔の響きなのが嬉しかった。拠点も安らぎの地だし。(パーティ開いたら8の対話になったけど…)

余談ですが魔塔の響きのオケ版、3と4がオミットされてるの結構許せないんですよね。この作品もオケ基準の打ち込みのメドレー形式なので勿論無かった。
7の序曲は他の作品よりゆったりしてるのが特徴なんですがオーケストラになるとそれも無くなっているのが嫌。

各島のBGMで何が流れるかワクワクして堪らなかったです。特にツバイザ草原島が8の広い世界へだったのが良かった。
ここで格上のキラーパンサーを仲間に出来るので、フィールド駆け巡るだけで気分はドラクエ8。楽しすぎる。

いちばん嬉しかったのがニャゴスの曲がしっぽ団のテーマだったこと。ものすごい合ってました。すいませーん、スラもり4ですけどまーだ時間かかりそうですかねー?

でも序曲が11のじゃなくて4〜8の天空ファンファーレだったのが意外。めちゃくちゃ謎。


・UIUX

パーティの強さ確認する際に、キャラ選択しないとステータス見れなくて、横に見比べることが出来ないのが酷い。ZRZLでキャラ間の比較すら出来ない。いちいち攻撃力何何何、って暗唱するのアホらし。

もちろん預かり所にいるモンスターの横の比較も出来ないです。なんでこんなめんどくさい仕様にしたんですか?まともにプレイすれば気付くはずなんですが。

派遣する際にピッタリ度が合うモンスターをいちいち編成して、出発する演出見て、帰ってくる演出を見て、またピッタリ度が合う編成をして…という、手間手間アンド手間。
演出も操作も全部酷い。しかもこれが4部隊ある。うーんこの。

無償で素材やお宝持ってきてくれるのはありがたいけど、手間がかかりすぎて放置気味になる。
1回毎に探せるお宝が変わる仕様が絶望的にゲーム体験を悪くしていると思う。


ダッシュしたあとのクールタイムが長すぎてストレスがすごい。更にダッシュ中はコンパスも使えない宝箱も開けられない…このために降りてまた次のダッシュ使えるようになるまで数十秒待つ…探索のテンポが絶望すぎる。

ここら辺を不便にして何の面白さが生まれるのか理解に苦しむ。
ダッシュ始めたばっかで宝箱見つけた時損した気分になるとかゲーム体験としてどうなんだ。

本当にライドに関してはジョーカー3よく出来てたなと思います。プロでライドの個性消したのはちょっと甘やかしすぎだと思うけど。そもそも3プロ自体ゲーム性もカタルシスも消えるくらい全部ゲロ甘なのでまあ…はい。

ちなみに上記の通り「あつまれ!」してないのでまた画面端で雑魚に本気出して戦ってる様子がちらっと見えてます。これが日常茶飯事に起きる。


ライバル団という探索中に強めの敵が襲ってくるシステムがあるんですが、3段階に渡って警告がびーびーなって画面の上下を占拠するのがめちゃくちゃウザい。
しかもロマン技一発で倒せるレベルの敵にこんな派手な演出が再三現れるので気持ちよく探索も出来ない。

特にシルエット的に欲しいお宝を引いた時にこいつら来ると本当に鬱陶しいです。万が一盗まれたりでもしたら気が気でない。
モンスターによってお宝の保持率が違うんですが、3個以上になると95%から5%刻みに確率が落ちていきます。90%のモンスターが殴られると結構な確率でポロポロ落ちる。
つまり、取るに足らん相手にカスダメでお宝落とされて盗まれる可能性があるってコト。酷い。

島の駅を復旧させると地図が勝手に埋まるの罠すぎる。自分で行ったことない場所も勝手に埋まるのでどこ探索してないかとか分からなくなる。
これのせいで最初に全部復旧させた火山島の行ってないところが未だに分からない。自分で地図埋めるカタルシスを奪わないでくれ。マジで余計なお世話です。


・宝探し

メイン要素です。トレジャーズというだけあってその数なんと777種類。多すぎる。
本当にこれがめちゃくちゃ楽しくて、他の色んな駄目な要素を跳ね除けてこの作品を好きにさせる力がある。

掘り出せるお宝は過去作に関わるアイテムモンスターキャラクターの像など、ドラクエシリーズが好きなほど分かるものが増えて面白い。世界観というか、攻略本が好きなオタクは好きだと思う。私がそうだったように。
ドラクエ9の攻略本とかめちゃくちゃ好きでした。特に3段階で武器が強化されるので、若干意匠が変わったり文字が掘られたりと細かい見た目の差異をイラストから摂取してるだけで楽しかった。正直9は本編より攻略本の方が好きなんじゃないかな?

え、それ?みたいなどマイナーなお宝もあるのでいちいち楽しい。最初に手に入ったジャンクが蹴破られたサントハイム城の壁な時点で私をワクワクさせるには十分足り得た。

アイテムのシルエットなどは鑑定する前から分かるので、そういう前提知識というか、"あるある"がわかるほど贋作が嬉しい。
私もまんまと騙された。序盤の頃、明らかにメタルキングの盾らしきモノを掘り当ててウキウキで鑑定したらなんと「メタルがんぐの盾」とかいう色違いのおもちゃ。キレながらゲラゲラ笑った。
ちゃんと武器やアイテムをシルエットレベルで判別できるオタクほど刺さると思う。いい意味で裏切られるし、正直これが1番楽しい。


更に言うと、現実世界で出たアイテムすら出土する。
滑る床のフロアマットを始め、一番くじのメタルスライムフライパン、なんならモンスターの像が妙にキラキラしてると思ったらメタリックモンスターズギャラリーだった。めちゃくちゃ笑った。いや、さすがにニッチすぎる。
特にメタスラフライパンは私も持っていたのでめちゃくちゃ嬉しかった。

私の大好きなスピンオフシリーズのスライムもりもりのアイテムが出てくるもんだから感動です。勇車の笛とかないんですかね?

こんな感じで、この作品を始めるにあたってコンテンツそのものを追ってて好きじゃないと、この宝探しの面白さを理解するに至れないと思う。
過去作ほぼ全部プレイしているのが前提って感じ。最低でもナンバリングは全部
しっかしこんなの私のようなニッチな層にしか刺さらないんじゃないですかね。酷評されてる理由もわかる。

ちなみに掘り出すのに演出込みで10秒ほどかかるのですが、この作品のテンポの悪さに比べたら可愛い方なので気になりません。

以下は良かった探索結果の1例。スクショするくらい嬉しかったヤツらです。

7主人公にいかずちのつえ、時の砂、破壊の鉄球。
特に7主人公はずっと狙ってたので嬉しかった。あとイルちゃんが可愛い。まんまイルルカからモデルぶっこ抜いてきたんでしょうか。

8主人公、キーファ、チャゴス、ミーティア姫(馬)、かわきのつぼ、大地のトゥーラ、ホットストーン。
チャゴスとミーティアが並んで出て笑っちゃった。しかも主人公付き。
7関係のだいじなものがちゃんとあって嬉しい。

ラプソーンとオルゴデミーラが並んで出てきた。
探索時にシルエットが出てきてたのでその時にもう気づいてたんですがぶったまげた。
というか7と8が出すぎてビビる。私の好みこのゲームに割れてるのか?

ミルドラース、ローラ姫、きせきのつるぎ、メタキンの盾。
新鮮味や面白みはないけど往年の武器防具が揃ってくると楽しい。特にメタキン盾はパチモン掴まされたので嬉しかった。

これもすごい。パパスと5主人公が一緒にでてきた。
こういう引きするだけでこのゲームやる価値あると思える。やりがい搾取だよ本当。もうちょっと上手くやってれば最高のゲームだったよ、マジで。


私のマイトレジャーはこんな感じで7統一にしてます。
主人公、キーファ、チビィの形見、ホットストーン、飛空石、ヘルクラウダー、オルゴデミーラ。
飛空石が飛行石って誤字られてるのムカつきます。ラピュタじゃないんだからさ。

んー、あとはマリベルがいれば完璧なんだけど……。


……。

ん!?

ちょっと待て

これは!

これは!

これは!


うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお


シルエットだけでこれ絶対マリベルじゃん!ってなってハチャメチャにテンション高くなってバカでかい声出た。
めちゃくちゃ嬉し〜。実は私の1番好きなドラクエシリーズのキャラはマリベルなのだ。
もうこのゲームクリアでいいです。長らく目標だったマリベルの像が手に入ったので。これがあるから辞められないし楽しい。トレジャーズ最高。


・ストーリー

最初から期待はしてなかったのでダメージは少ないです。
良くも悪くも世界観補強するためのフレーバーテキスト程度だし、竜石集めもコピペイベントばっかりで代わり映えがない。特にルーラのようなワープ手段が駅しかないのでお使いイベントがめちゃくちゃ苦痛でした。

迷宮も名ばかりで同じ見た目のフロアに湧くモンスター倒すだけ。しかもモンスターの種類も少ないから見たことあるのばっかで二重苦
ボスも若干ガワが違いますが全部共通モーション。しかもラスボスにまで使い回される始末。

肝心のラスボスことギンギーラなんですが、これがまた思い入れが無いというか…
竜石が7個集まったので並べてみようぜ!みたいな事してたら奪われました。うーんこの。
並べる方もアホだしラスボスがガキンチョの集めた宝かっさらうし、マジで燃えなかった。ストーリー薄いのも気づいてたから絶対奪われるやろな、と思ったら案の定だった。

サブクエストの話の中でギンギーラの出自も明かされたりするのでとことんストーリー投げてる印象です。宝探しゲームにシフトするならもはや潔し。

それのせいで幹部の人間の兄ちゃん姉ちゃんがマジで誰?って感じで面白いです。
クリア後に一応旅人クエストはあるので多少知れるんですが、クリア後。クリアしないとこいつらのこと1ミリも分かんないのやばいでしょ。まあ知ってたけど…
敵キャラヅラする割に全然他人すぎて憎くもないし愛着も湧かなかった。

ラスボス戦は今までのボスの強化コピペと、かすりとる×4で勝利なのですがアホすぎて普通に殴り殺した。ちょっとレベル上げ上げすぎたかな…。にしても固いので時間かかったけど。

まあ宝探しが楽しいので、それの土台程度には辛うじてなってると思うので全然許せます。面白ければまだマシだったんでしょうが、そこまで求めるのは今のスクエニには酷でしょう。


オチはお別れエンドなんですが、絶対再会するやろなあとか思ったら速攻して草。頭ヒーリングっどプリキュアかよ。
竜の短剣返したら言葉が分からなくなる展開は好きなので結構良かったです。…まあ再開するのであんま意味は無い。

ミューシャとトンブーの正体というか、本当の姿がウィッシュドラゴ種の色違いでした。竜石が生まれ変わったエンゼルゴンもこれの色違い。正体まで全然可愛くもかっこよくもなかった…。
ちゃんと正体がドラゴンだったので、ドラゴンクエストと呼べる内容になってるのは偉い。


・総評

全体的に未完成な印象です。どうしてベストを尽くさなかったのか。それに尽きます。途中でモンスターズからトレジャーズに舵切ってしまったので要素が空中分解している。

宝探しゲームとしても正直オススメしづらいです。肝心の宝探しを邪魔する要素が多すぎる。テンポ、システム、UI、UXが長時間のプレイにとても向かない。定価割れするのも納得です。

でも、なんかインターネットって必要以上に罵倒する文化あるじゃないですか。
周りも叩いてるから叩いていいだろwみたいな。インターネットのオタクは主体性が無さすぎる。
RTA動画でも罵倒コメントがめちゃ多かったんですが、見ただけで「買わなくてよかった」「やってないけどおもしろくなさそう」みたいなエアプ罵倒ばっかでめちゃくちゃウンザリです。本当にそう感じたのか?バカが

これに限りませんがとりあえず叩いておけば通ぶれるってのがあると思うんですよ。この作品もダメなとこはとことんダメなんですが、プレイしてないのに叩き始めるのははっきりいって異常です。
いったい何割の人間がキーファに種を与えて心から怒ったのでしょうか。そういうことです。

ただ、私はどちらかと言われずとも確実に好きな作品だと言えます。

宝探しはめちゃくちゃ面白いです。でも、やっぱり宝探しを楽しむには必要な前提知識が多すぎると思う。
前述の通りですが、攻略本とか好きなタイプはアイテムやモンスターのイラストももちろん、シルエットも覚えてるはずなので、そういう層にはとことん刺さります。
何処にいるんでしょうか。攻略本とか世界観好きで、ナンバリングも全部やってて、ある程度でもスピンオフやってる人種…。ここです。

一言言うならば、「トレジャーズ2が出たらめちゃくちゃ面白そう」です。出ないだろうけど…
もしくはローグライクと融合させて不思議のトレジャーズでもいいかも。


こんな感じです。
私は近年のスピンオフはハード持ってなくてプレイして無かったのでSwitch一発目にトレジャーズ買いましたが、結構満足度高かったです。
最後にプレイした最新スピンオフがジョーカー3プロだったのでそれよりも遥かに好きだし楽しめました。まあJ3Pもかなりやり込んだんですが…。

キャラバンハートのリメイクとか来ないかな。来ないだろうな。出てもバカがキーファおちょくって終わるの見えてるのでやっぱ来なくていいな。

モンスターズ3は本当に期待してない、というか9割地雷だな、と踏んでいます。
私はドラクエ4は大好きなのですが、6章が本当に嫌いなので、もうスクエニにピサロには触れてほしくない。が、どうやら4のキャラを担当している声優も出演するそうなので、マジで不安しかないです。
システム周りは知りません。J3Pで悪い意味で来るところまで来た感じがしたので仕方ないとも思います。

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?