マガジンのカバー画像

『変身にゃんこのABC』

179
ABC順に様々なきぐるみを着る変身猫さんです。 かわいい猫さんのコスプレ姿をお楽しみください。 過去のABCシリーズをまとめています。 英語表記は辞書などで調べながら描い… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Quetzalcoatlus(ケツァルコアトルス)

白亜紀末。名前はアステカ神話の翼を持つ蛇、ケツァルコアトルが由来。 翼を広げると10Mほど…

広翼
13日前
8

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Pikaia(ピカイア)

カンブリア紀中期。 体長5センチ程の海生生物。 原始的な生物だったと考えられており、体内…

広翼
3週間前
10

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Opabinia(オパビニア)

カンブリア紀。 5つの目や長い口など、現在の生物とかけ離れた奇妙な姿であり、アノマロカリ…

広翼
1か月前
2

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Nipponites(ニッポニテス)

白亜紀末期。 異常巻きアンモナイトの1種で、日本列島周辺に生息していた事から「日本の石」…

広翼
1か月前
3

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Metaspriggina(メタスプリッギナ)

カンブリア紀中期。 原始的な魚の仲間で、大きな目を持ち軟骨で形成された体で海底を泳いでい…

広翼
2か月前
5

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Lissodus(リソドゥス)

三畳紀前期~白亜紀前期。 古代のサメで、サメの中でも原始的な特徴を持っていたとされている…

広翼
2か月前
4

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Kimberella (キンベレラ)

エディアカラ紀。 5億年ほど前の軟体生物。名前は化石収集家に由来する。 殻を持っていたらしく、長い吻で海底を引っかいて餌を食べていたと考えられている。

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Jinfengopteryx(ジンフェンゴプテリクス)

中生代ジュラ紀後期~白亜紀前期。 別名、華美金鳳鳥(かびきんぽうちょう)。学名の意味は(…

広翼
3か月前
5

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Ichthyosaurus(イクチオサウルス)

中生代三畳紀~ジュラ紀前紀 イクチオはラテン語で魚を表す。イルカに似ているが魚のような姿…

広翼
4か月前
5

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Hallucigenia(ハルキゲニア)

カンブリア紀(約5億4200万年前~約4億8830万年前) 珍妙な姿をしている為、夢見心地という意…

広翼
4か月前
4

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Graptolithina(フデイシ(筆石))

カンブリア紀中期~石炭紀前期。 名前の由来は化石が書いた文字のような形をしているため。小…

広翼
5か月前
8

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Futabasaurus suzukii(フタバスズキリュウ)

爬虫類エラスモサウルス科。白亜紀後期(約8500万年前)。 学名は発見者に由来。日本で初めて…

広翼
6か月前
3

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Eurypterida(ウミサソリ)

鋏角類広翼目。オルドビス紀~ペルム紀末。 サソリとつくがクモやカブトガニに近い。1M~2.5M…

広翼
7か月前
7

『変身にゃんこのABC・古代生物編』Dickinsonia(ディッキンソニア)

エディアカラ生物群。先カンブリア紀約6億年前。 体長が1mほどにもなるが、厚さは3ミリほどしかないマットのような謎の生物。 長らく動物か植物か議論されていたが、2018年になり化石からコレステロールが発見されたことにより、動物である事がわかった。