見出し画像

四角いサンド専用肉で端っこまで満足

サンドしか作らない人と化している今日この頃。そろそろ見飽きていませんか?お構いなしに続けさせていただきます。

これは昨日のランチにしたサンドの話。

前夜に軽くお惣菜夕飯を食べながら、「明日のサンドは何かなー」と考えていたところ、冷凍庫に何かのお肉があったような気がする!となって、早速チェックに。すると、永久凍土の下に鶏もも肉を発見。これを食べ易く加工することにしました。

少し解凍してから適当な大きさに切って「ガー!」にセット↓

うちのは随分前のCuisinartのセットものの「ガー!」です。あまり大きくないので鶏肉は2回に分けて入れたほうがいいな…と思ったのに手が勝手に…。

↑ミンチ状になった鶏もも肉に、卵2個、ネギ1本、片栗粉に塩コショウ。

↑ゆるすぎた…卵は一個でよかった。追加で白ごま入れました。

焼きます。今回はサンドに合わせた形状のものを焼くのに最適な卵焼き用のフライパン。本当は、普通の丸いハンバーグ的なのを作る気でいましたが、四角いパンに丸だと、パンの角に対してハンバーグのアールの外側に肉なしエリアができちゃうから、ちょっと残念ですよね。

たい焼きのしっぽの先まであんこが入ってる、みたいなイメージにしたいのです。

↑この時気分は工作モード。フライパンにパンを載せ、ユル鶏肉を敷き詰める範囲をイメトレ中。

↑イメトレ通り!ていうか、これやたら既視感あるな…と思ったら。いつかは行きたいフランスの居酒屋さん名物だー。「四角いたこ焼き」が頭のどこかに焼き付いてた模様↓

ユイじょりさんのように美しくないけど、3枚できました↓

最初の1枚は、生焼けチェックで真ん中切りました。サンド用は一応慎重に。他にれんこんも焼きました。れんこんは、歯ごたえがいいですね。お手頃価格シーズンになってきて嬉しいです↓

下からパン、ブロッコリーのディップ、四角い鶏肉、れんこん、トマト、この上にルッコラ、ディップ、そしてパン↓

↓スープのストックもなくなっちゃったし、何かデザートはないかなー…って冷蔵庫見てたら…

↑数粒残ってたドライパインが。以前の記事のお菓子作りで全部使い切るつもりが、中途半端に残ってました。すぐダメになるものでもないし、甘すぎるし、この「ちょっと」が食べられない。ということで強制的に食べるよう、ランチタワーの主役に。タワーといいつつ、ほとんどが袋ですね。

〈食べた感想〉
四角肉は、何にでも合わせられるよう味薄めにしてたのに、うっかりアクセントになる何かを加え忘れたので淡白でした。濃すぎても飽きそうなので、ちょっとチーズを載せたらよさそう。

端っこまでずっと肉続きで、とにかくすごい食べごたえ。おなかいっぱいになりました。レンコンの歯ごたえもよかったです。スープあったら食べきれなかったかも!

ブロッコリーペーストはわさび味なんですが、ルッコラの強さに完敗!!塗ってたの忘れてたレベル。。

結局、ドライパインは一粒しか食べられませんでしたので、続きはまた後日…

それではみなさま、今日もよい1日を🌿

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?