見出し画像

トカゲの尻尾切り、再生するけど実は...(テキスト版)

こんばんはこんにちは!元公立高校理科教諭のちょぼ先生です!

今日のテーマは「トカゲの尻尾切り」。あの、うねうねと動く不思議な尻尾の秘密に迫ります!

世界情勢とトカゲの尻尾切り

イスラエルとハマス、パレスチナ問題。複雑な状況ですが、私はトカゲの尻尾切りにみえます。危機に瀕したトカゲは尻尾を切り離して逃げる。上のものが下のものに責任を押し付ける…なんだか似ていませんか?

トカゲってどんな種類がいるの?

日本には7種類のトカゲが!本州で見られるのはニホントカゲ、ニホンヤモリ、カナヘビ。ニホントカゲは恐竜のような姿で、繁殖期には喉がオレンジ色になるんですよ。

トカゲは自ら尻尾を切る?

実は違うんです!外敵から襲われた時に、自切と呼ばれる仕組みで尻尾を切り離します。切断面は数十秒間動き、敵の注意をそらすんです。まるで忍者みたいですね!

トカゲの尻尾は本当に再生する?

再生する…と言いたいところですが、実は完全には再生しないんです。軟骨でできた新しい尻尾は、元のものとは少し違うんですね。

トカゲにとっての尻尾切り

自切はトカゲにとって命がけの行為。止血はされますが、多量の出血やストレスは体調を崩してしまう原因にもなります。

トカゲに優しく接しよう!

トカゲの尻尾切りは興味深い現象ですが、面白半分で尻尾を切るような行為は絶対にNG!トカゲの生態を理解し、優しく接するようにしましょう。

余談:ちょぼ先生の豆知識

  • イモリは両生類で、トカゲとは異なる分類群です。イモリは高い再生能力を持ち、手足や目などの再生も可能です。

  • 本文では、視聴者への呼びかけとして、「トカゲに優しく」「追いかけない」「尻尾を切って再生するけどそれはもう違うから」という表現を使用しています。

次回もお楽しみに!

この記事の元ネタ音声データ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?