チサト

書きたい時に書いてみる、散文。 やっとやってみたいことをやってみる。

チサト

書きたい時に書いてみる、散文。 やっとやってみたいことをやってみる。

最近の記事

100カメ再放送 ”余命”と向き合う人 がよかった

2023年6月13日にNHKで再放送された、 「100カメ ”余命”と向き合う人」を観た。 10歳の娘と妻がいる人、 出版社の編集者としてバリバリ働く人、 ネット配信を通じ、同じような経験をする仲間に勇気を与える人、 推し活を堪能し、自身の経験を執筆する人、 夫とは仕事の関係で離れて暮らす、結婚3周年を迎える人。 余命を意識して生きる、5人の人たちをカメラでのぞく。 愛に溢れて、自分にとことん向き合う空間だった。 5人ともがんを患い、 まずは10年生きることを目指したり

    • 娘げさんのアニメが最終回を迎えた。

      2年ほど前だろうか。 「娘げの日常」というYouTubeチャンネルのアニメ動画がおすすめで流れてきた。 娘げさんという方が、転職先での日常をアニメにしたもので、 職場の人たちを動物モチーフのキャラクターに描き、 一見ほんわか、でも中身は、多くの方が感じるであろう職場のモヤモヤ、人間関係、仕事に対する悩み、それに対する解釈の仕方など、 娘げさんの視点で、細やかに淡々と鋭く描かれている。 私が動画を見つけた頃、約2年前からアニメの動画は投稿されている。 最初のアニメ投稿は、娘

      • 書きたくなって書いてみる。

        無秩序のように見えて、実は秩序がある。 満員電車。 乗車率100%を超えているであろう車内でも、 ある程度一人一人の周りに空間ができている。 後から乗車する人たちは、テトリスのように隙間を見つけて入っていく。 でもきっとそれは、満員といえどまだ余裕があるから。 物理的な隙間。 一人一人の心理的なもの。 余裕、なくなったらきっと無秩序に。ぐちゃぐちゃだ。 余裕。 なくなったら何もかもぐちゃぐちゃ。 順番なんかなくなる。 棘棘ができる。 やる気がなくなる。 自分が自分であるた

      100カメ再放送 ”余命”と向き合う人 がよかった