マガジンのカバー画像

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)持ちだけど~

8
運営しているクリエイター

記事一覧

開示された解答を晒しものにする

令和5年度秋季情報処理安全確保支援士試験に合格したため、答案を開示してもらいました。
それでえられた自分の解答を晒しものにしたいと思います。これで午後試験61点なので、最低でもこれくらい書けば受かるのだ、という目安になるかもしれません。

問2設問1

(1) a.利用者ID(○) b.パスワード(○)
(2) c.普段の接続と異なるネットワーク経路で接続しようとしている。(×)
 ⇒大外れです

もっとみる

IPAに答案開示請求する流れを細かく説明する。

情報処理技術者試験の中でも応用情報処理技術者試験や、高度試験とよばれる区分の試験を受験すると、答案を開示してほしくなることがあります。
その場合の請求手続をちょっと詳細に記載してみました。
なお、参考としたのは、こちらのブログ「情報処理技術者試験の開示請求をしてみた話」です。

なぜ、答案開示してほしいのか応用情報処理技術者試験や高度試験の特徴は「午後は記述式or論文式」というところにあります。

もっとみる

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)持ちだけど情報処理安全確保支援士試験に合格ってみた


桜は散ったが、紅葉は華やかに色付いた「⑤だめだったのでリベンジしよう」でも書きましたが、令和5年度春試験で情報処理安全確保支援士を受けたところ、午後II試験で50点しかとれず不合格となりました。
秋試験でリベンジとしたところ、午後試験はギリギリ61点となり、合格しました。

ということで、今回の受験のまとめです。

午後I・IIから午後試験へ春試験後から秋試験を見据えた試験勉強を再開しました。

もっとみる

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)持ちだけど情報処理安全確保支援士試験を受けてみた ⑤だめだったのでリベンジしよう

このシリーズは過去に合格した試験(の後継試験)をあえて再度受けてみた訳のわからない話。今回は春試験で落ちたので、次回に向けて計画をたてる話。

不合格でした自己採点では午前Iは22/30(66点)、午前IIは22/25(88点)、午後は採点していませんでしたが、ふたを開けると……

ということで、午後IIで合格に届かずでした。実に悔しいです。

採点結果と仮の点数配分午後IIの解答はつぎの通りでし

もっとみる
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)持ちだけど情報処理安全確保支援士試験を受けてみた ①なぜ受けたか

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)持ちだけど情報処理安全確保支援士試験を受けてみた ①なぜ受けたか

このシリーズは過去に合格した試験(の後継試験)をあえて再度受けてみた訳のわからない話。

スペック私のスペックは次のとおり。
・私大卒(工学部・電気系)。
・難易度の高めな資格の受験経験は行政書士・第3種電気主任技術者・甲種危険物取扱者といったところ。
・入社から現在にいたるまで、ほぼ同じ仕事(化学工場の設備設計(電気)・システム)。
・学生時代に情報セキュリティアドミニストレータ(2005年)、

もっとみる
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)持ちだけど情報処理安全確保支援士試験を受けてみた ②どう勉強したか

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)持ちだけど情報処理安全確保支援士試験を受けてみた ②どう勉強したか

このシリーズは過去に合格した試験(の後継試験)をあえて再度受けてみた訳のわからない話。今回は勉強方法について。

テクニカルエンジニアや情報セキュリティスペシャリスト合格者の情報処理安全確保支援士再受験についてポジティブな要素は"一度合格している"点です。一度(似た道)通った道だから、まったくの道知らずではありません。
ネガティブな要素は"一度合格してしまっている"です。16年前の合格は(そのあと

もっとみる
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)持ちだけど情報処理安全確保支援士試験を受けてみた ③受験当日の準備

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)持ちだけど情報処理安全確保支援士試験を受けてみた ③受験当日の準備

このシリーズは過去に合格した試験(の後継試験)をあえて再度受けてみた訳のわからない話。今回は受験について。

持ち物について受験当日の持ち物ものは以下の通りです。

1. 机の上におけるもの

受験票①及び受験票②(受験票②は試験開始後監督員が回収します)
※絶対に、写真を、忘れては、いけない!
 前日までに貼っておきましょう。

黒鉛筆及びシャープペンシル(B 又は HB)

鉛筆削り

消し

もっとみる
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)持ちだけど情報処理安全確保支援士試験を受けてみた ④どうやって問題を解いたか

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)持ちだけど情報処理安全確保支援士試験を受けてみた ④どうやって問題を解いたか

このシリーズは過去に合格した試験(の後継試験)をあえて再度受けてみた訳のわからない話。今回は試験の解答手順について。
とりあえず午前は通ってそう。午後は、感触あるけど……怖いですね。
行政書士試験でもそうでしたが、記述は本当に気が重くなります。

試験解答の手順大筋は行政書士試験のときと同じです。ざっくり簡単に書けば、

最初に問題の種類を振り分けする。

手早く何周も回す。

試験終了30分前迄

もっとみる