見出し画像

[詩から曲] 逃げる夢 by PJさんの曲を編曲してみました:行程を全部書いてみます

先日シロクマ文芸部で書いた詩に曲をつけませんか?と書いてみました。

それに神のごとく早業でメロディを作ってくれたのはPJさんでした。

この詩は歌詞として書いてないので、メロディ作りにくかったと思います。
それが見事に曲にまとめられています。

詩の内容としては、割と暗めなのですが、未来に向かっていくような曲をつけてもらって、道の先が明るい世界になりました。

そして、この曲のコード進行を教えてもらえたので、さらにバトンタッチして編曲してみました。

だいぶ大橋節になってしまいました^^;

今回のように、詩が先にあり、そこにメロディをつけてもらって、さらにそれをアレンジする…という行程で曲を作ったのが初めてだったので面白かったです。

せっかくなので、このアレンジについて少し解説したいと思います。
普段、曲の解説とかしないのですが、PJさんから曲をもらって、どうしてこうなった…の行程が何かの役にたつかもと思いまして。


◎どこからアレンジを始めるか

私は楽器が弾けないので、作曲は全て音楽ソフトに楽譜を打ち込んで作っています。

Reasonというソフトを使っています。
これをメインで使っているのは割とレアっぽいのですが…。

で、普段、曲を作るときに、私はリフから考えます。

リフというのは繰り返されるフレーズとかコード進行のことです。
メロディは最後、さらに、詩はメロディができてから考えています。

今回は、詩が先にあり、そこにメロディとコード進行がつきました。
いつもと真逆の作り方です。

というわけで、私はまず曲のコード進行を仮のベース音で打ち込み、そこに取り出したPJさんの歌を乗せました。
※PJさんの作ってくれたYoutubeの音から声だけを簡単に取り出せる21世紀の世界です。

そこにまずはリフを入れて行きました。
今回は曲調に合わせてシンプルなアルペジオで作りました。

アルペジオとは、コードを分散して順番に鳴らすものです。

◎リズムについて

この曲のBPMは150です。
BPMというのはBeats Per Minute、1分間の拍数で曲のスピードです。
150は結構早い方です。

でもこの曲はゆったり聞こえると思います。
それは、これがハーフ・テンポで作られているからです。

1分間に、150回ビートが刻まれているところを、ノリ的には半分の75回刻んでいる風に作っているのです。
文章だとあんまり伝わりにくいね。

このような曲の造りだと、始めゆったりした雰囲気の曲調なのに、途中から倍速になったような感じで作る事ができます。

何気に走っている曲なので、疾走感も出したいなと思って、後半はドラムンベースのリズムを入れてみました。
ドラムンベースは細かいリズムを刻むのが特徴です。

動画では1回目のサビ1:19くらいから少しビートが入って来て、1:51でがっつり入って来ます。

◎コード進行について

AメロとBメロはあまり起伏のないメロディで、サビで音程が動き始めるメロディを作ってもらいました。
なので、サビで疾走感を出すとかっこいいかもと思って、思い切って1回目のサビはワンコード(ひとつのコードをキープ)にしてみました。

後半はエモーショナルにしたかったので、2回目のサビはコード進行を出してみました。

◎歌について

Aメロは起伏の少ないメロディです。
これを聞いて、私は『レギオン』という海外ドラマに出て来るアンドロイドを思い出しました。
彼女?らは歌うように喋るのでした。

それで、Aメロがこんな感じのハーモニーになりました。

私の歌はほとんど場合、全く同じフレーズを歌ったものを二つ重ねて作っています。
ダブルっていいます。

Aメロは4音の和音になっていていますので、合計で8人の私が歌っています。

サビではPJさんの声も使わせていただいてます。

ちなみに、歌は、スタジオに行く時間を捻出できずいつも自宅で歌って録ってます。雑音ごめんです。
防音設備などないので、だいたい30%くらいの出力で歌っています。それはそれでライブの時とは違う声になって面白いのです。


という感じで今回の編曲をやってみました!!

いちから曲を作るのとはまるで違っていて、とっても楽しかったです。
PJさん、コラボさせていただき、ありがとうございました☆

そんなPJさんも現在コラボ企画中です。

ぜひこちらもやってみよう~!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?