見出し画像

そうだ、プロットを分割しよう

暑くなってきましたね。
今回の記事からの方ははじめまして。前回に引き続きの方はこんにちは、おはようございます。
本を読むことがちょっとだけ大好きな花外です。
このnoteは長編初心者が200ページの文庫本同人誌(原稿用紙換算300枚、文字換算12万字)を作る、という目標を達成するまでの記録としてPixiv FANBOXと共に始めました。今日も本をつくるという山へ登る道すがら四方山話を綴っていきます。

前回のnoteはこちら。

前回は「月に1万字書いていけば1年で12万字かけるんじゃないかな?」という安易な考えからはじまり、実際に約1万字弱書いてみて、12万字書くには12万字分のプロット約5−6万字をまず書く必要がある、と気がついたところまででした。

最終的なゴールは12万字書くこと

小説の書き方が、小説の書き方の何がわかってないのか、わからなかった私は図書館や書店で小説の書き方の本を何冊も手に取りました。そこで、十数冊読んだところで、

  • 長編小説を書くためのプロセス

  • 長編小説のアウトラインの重要性

  • 長編小説の構成(型)

が知りたかったんだな、と思い至りました。
図書館で「10万字の小説を書くためのプロセス」を説明してくれている本を見つけることが出来ました。

上記の本によると10万字の長編小説を書くためには、4万字のプロットが必要なのだそうです。
まず2週間で4000字書き、次に2週間で8000字に膨らませて、最終的に2ヶ月で4万字にしていく、というプロセスが書かれていました。
読んだ時に、なるほどな〜、これなら書けそう!と希望が見えてきました。
こういう具体的な目安があると頑張れます。
実際にやってみたら、また壁にぶつかったりするとは思いますが、今の自分に出来そうな現実的なタスクに落とし込んでいくことが大事。
私が目指しているのは12万字なので、単純計算で本文の4割ほどの文字量だと、最低約5万字。私のプロットの文章量と、出来上がりの文章量の関係から最大6万字ほどのプロットを書く必要性があるように思えます。

どうやって4万字のプロットを書こう

ここからは10万字の小説のプロットを書く想定で話を進めます。
さてまだプロットは書きません。前項でも書きましたが、今の自分に出来そうな現実的なタスクに落とし込んでから作業を進めていきたいと思います。

私が一度に出力できる限界文字数は8000字。
よって、プロットを書くにあたって4000字→8000字まではプロットを書き進めることが出来そうです。ですが、それを4万字にするとなると、確実に字数の壁にぶつかります。
そこで、プロットを4万字書く、というタスクを更に小さくしていきます。

既存の構成、三幕八場を知ろう

前回、構成を考えてプロットを書けない、という問題点がありました。それを既存の構成を使って補っていきたいと思います。
小説の構成には聞き馴染みのある起承転結の他にハリウッド式三幕構成があります。

私は起承転結の構成が苦手なので、今回はシンプルなハリウッド式三幕構成をもとに構成を考え、頭の中にある物語を小説の形に組み上げていきたいと思います。
ハリウッド式三幕構成は、三幕をさらに八場に分割することができ下記のような構成になります。

一幕
一場:状況説明
二場:目的の設定

二幕
三場:一番低い障害
四場:二番目に低い障害
五場:状況の再整備
六場:一番高い障害

三幕
七場:真のクライマックス
八場:すべての結末

他にもヒーローズ・ジャーニーや、

DKさん(@game_sennin)の汎用ストーリー構成「15セクション」というのもあるので、自分の中の物語に合った構成を選んでいくのがいいと思います。

構成に沿ってプロットを分割しよう

この三幕八場に合わせてプロットを分割していきます。
すると、
4000字のプロットは一場あたり500字
8000字のプロットは一場あたり1000字
4万字のプロットは一場あたり5000字
5000字なら、私の限界文字数を下回ります。よって、4万字のプロット作成を今の自分に出来そうな現実的なタスクに落とし込むことが出来ました。やったー!
プロットを500字から始めて→1000字→5000字と広げていけばいいのです。
本文は、10万字の小説なら一場あたり12500字、こう考えると存外字数が限られていて、書けることが少ないんだなと感じられます。

ここで、ようやく12万字の小説に換算すると、
4.8万字のプロットとすると一場あたり6000字
約6万字のプロットとすると一場あたり7500字
プロットの推定最大文字数を約6万字としても、一場に必要なプロットの文字数は私の限界手前でとどまることがわかりました。

残りの問題点を整理

ここまでで、(1)プロットの作り込みの甘さを改善するための糸口と、(2)12万字のプロットを組み立てるための現実的なプロセスが(少なくとも数字上は)見えてきました。
残りの問題は、

  • 終わりを決めていない

  • 決めていないことがいっぱいある

  • 2ヶ月でプロット4万字書けるか

前回投稿してから時間が経っているので、終わりを決めていない状態から、少しずつ終りが見え始めたくらいにはなっています。まだちょっとぼやーんとしています。(よくないのでは?)
うーん、まだ12万字という山を登るうえで、課題が山積みですね。そもそも2ヶ月で最低ラインの4万字書けるのか?

私が今考えるべきは結末

最近読んだ本に、

ストーリー・テラーは結末をまず決めて、それに向かって話を作っていく

書きあぐねている人のための小説入門 (中公文庫)

と書かれていたので、結末についてしっかり考えてみようと思います。
プロットは少ない字数から書いていこうと思います。決めていないことがたくさんあるのは事実ですが、何を決めたほうがいいのか、実際プロットを書き出してみてわかってくる部分もあると思うので。私はプロットを無事書けるのか?それを次回に語っていきたいと思います。

質問などありましたらお気軽にマシュマロまで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?