chisato_mrt

作家・橋本治の研究をしています。まだ著作を全部読めていないので、しばらくはその読書記録…

chisato_mrt

作家・橋本治の研究をしています。まだ著作を全部読めていないので、しばらくはその読書記録になります。この10年間ほぼ毎日読書をしてきた私が、本とは関係ない仕事の傍ら何をどのくらい読んだのかのドキュメンタリーでもあります。誰かの読書のモチベーションになれたらいいなという気持ちも込めて

記事一覧

固定された記事

たった一人が書いた本を読むことに人生を懸けると決めた

作家・橋本治と聞いて、いったいどれだけの人がピンと来るのだろう? 夏目漱石のように学生時代に習って知る人でもないし、SNSで読書家と自負するアカウントでも頻繁に目に…

chisato_mrt
2年前
326

災害救援部隊的作家〈橋本治読書日記〉

再読している『親子の世紀末人生相談』で、橋本治が自分のことを「災害救援部隊的作家になっちまいました」(p.217)と書いていて、ほんとにその通りだと思って笑ってしま…

chisato_mrt
4日前
6

未来で話そう─少年軍記と人工島戦記

橋本治はバブル期にマンションを買った。その借金を平成の間中返し続け、遂に返しきって、令和改元直前に亡くなった。 バブルの波に乗ってイケイケになったから買ったわけ…

chisato_mrt
7日前
6

私は一体何を手に入れたのでしょう

映画を観て初めて知ったんですけど、橋本治・岡田嘉夫『マルメロ草紙』特装版が発売されたとき、全150部にはシリアルナンバーとサインが入っていたそうなのです。 ところ…

chisato_mrt
13日前
15

映画「豪華本『マルメロ草紙』はこうして生まれた─知られざる8年間の闘い─」

ドキュメンタリーフィルム「豪華本『マルメロ草紙』はこうして生まれた─知られざる8年間の闘い─」を観に、神奈川近代文学館へ。 「帰って来た橋本治展」関連イベントはこ…

chisato_mrt
2週間前
10

「帰って来た橋本治展」関連イベントの書き起こしが公開されました。松家仁之さんと橋本治さん実妹柴岡美恵子さんによる記念講演・対談。「冗談と真情と」というイベントタイトルを文字通り現すような場でした。
https://kangaeruhito.jp/interview/759078

chisato_mrt
2週間前
9

新聞の人生相談が炎上して橋本治『青空人生相談所』が再注目されている。古本も根こそぎなくなり、私の居住地の公立図書館も予約ですぐには借りられない。でも、単行本には予約が一件も入っていない…。『親子の世紀末人生相談』でも探してね。私は再編集・抜粋されていない単行本をおすすめします。

chisato_mrt
2週間前
11

ただのファンに戻って

千木良悠子さんの『はじめての橋本治論』は素晴らしかったが、自分のやりたかったことを自分では到達できないレベルでやられてしまったという事実は認めざるを得ない。膝か…

chisato_mrt
3週間前
24

愛すべきひねくれ者─多層体の橋本治

神奈川近代文学館で開催中の「帰って来た橋本治展」記念講演の第二弾は社会学者橋爪大三郎氏であった。 “橋本治は全共闘に親和的だった”という話があって、私はそれに大…

chisato_mrt
1か月前
16

二度目の橋本治展、講演、『はじめての橋本治論』

新潮社の編集者だった作家の松家仁之さんと、橋本治の実妹である柴岡美恵子さんの講演と対談を聞きに、神奈川近代文学館に行ってきた。 展示ももう一度見る。初日と違って…

chisato_mrt
1か月前
48

「帰って来た橋本治展」に行って来た

『人工島戦記』の発売が発表される前、なんとかして『人工島』を読めないものかと情報収集していたときに知ったのが「少年軍記」という小説である。『人工島』に関する情報…

chisato_mrt
2か月前
27

本に棲むナマズ─3月に読んだ本

3月に読んだ本 ①『国家の尊厳』先崎彰容 ②『鏡の中のアメリカ』先崎彰容 ③『ぼくは翻訳についてこう考えています 柴田元幸の意見100』柴田元幸 ④『新装版 動物のお医…

chisato_mrt
2か月前
13

深さを求める読書─1月2月に読んだ本

1月に読んだ本 ①『歴史なき時代に』與那覇潤 ②『仕事は辞めない!働く✕介護両立の教科書』木場猛ほか ③『偽情報戦争』小泉悠ほか ④『文学研究から現代日本の批評を考…

chisato_mrt
3か月前
31

“桃尻”供養をいつの日か─ももんが忌に寄せて

橋本治の『源氏供養』が復刊したので、読み返している。 これが復刊したのも大河ドラマ「光る君へ」のおかげだろうけれど、今のところ私の中では橋本治の『源氏供養』は「…

chisato_mrt
4か月前
15

あなたはミーハーですね〈橋本治読書日記〉

やっぱり橋本治をちゃんと読んでいる人が書いた論文をもっと読みたいな、と千木良悠子さんの「橋本治『草薙の剣』論(後)」を読んで思った(「文學界」2024年2月号掲載)…

chisato_mrt
4か月前
21

そっちのボーダーレス〈橋本治読書日記〉

相変わらず紅白のチーム分けは性別で決めてるのに今年のテーマは「ボーダレス」って冗談なの皮肉なのって思ってました。しかも日本はいつまでWBCやってんの、とも思うから…

chisato_mrt
5か月前
13
たった一人が書いた本を読むことに人生を懸けると決めた

たった一人が書いた本を読むことに人生を懸けると決めた

作家・橋本治と聞いて、いったいどれだけの人がピンと来るのだろう?
夏目漱石のように学生時代に習って知る人でもないし、SNSで読書家と自負するアカウントでも頻繁に目にする名前ではない。

それでも私は、橋本治の本を読むことにこれからの人生を懸けると決めた。

知る人ぞ知る、ではないけれど、確かに橋本治を読んでいる人はいる。でも全部の著作を読んだ人は恐らくいないだろう。
なぜならば、分野があまりにも多

もっとみる
災害救援部隊的作家〈橋本治読書日記〉

災害救援部隊的作家〈橋本治読書日記〉

再読している『親子の世紀末人生相談』で、橋本治が自分のことを「災害救援部隊的作家になっちまいました」(p.217)と書いていて、ほんとにその通りだと思って笑ってしまった。
人生が切羽詰まって破綻をきたしかけたときに橋本治に出会ったという人は橋本治読者には多いだろう(私の場合は『シンデレラボーイ シンデレラガール』)。まァそこまではいかなくても、ずっと言いたかったけど言えなかったことを言ってくれてい

もっとみる
未来で話そう─少年軍記と人工島戦記

未来で話そう─少年軍記と人工島戦記

橋本治はバブル期にマンションを買った。その借金を平成の間中返し続け、遂に返しきって、令和改元直前に亡くなった。
バブルの波に乗ってイケイケになったから買ったわけじゃない(と思う)。
同じように、全共闘運動に乗っていたからあのポスターを書いたのではない(と思う)。この二つはどこか似ている。真意は常に巧妙に隠されている。

1981年5月頃から書かれた「少年軍記」は、約5ヵ月後、編集者への手紙をもって

もっとみる
私は一体何を手に入れたのでしょう

私は一体何を手に入れたのでしょう

映画を観て初めて知ったんですけど、橋本治・岡田嘉夫『マルメロ草紙』特装版が発売されたとき、全150部にはシリアルナンバーとサインが入っていたそうなのです。

ところが、上の記事で書いたように、私がオークションで入手した本でソレを見た記憶がない。

翌日。引っ張り出して確認したらやっぱりなかった。サインも、シリアルナンバーも。…まァそういうことですよ。オークションに出されたときに外函がなかったという

もっとみる
映画「豪華本『マルメロ草紙』はこうして生まれた─知られざる8年間の闘い─」

映画「豪華本『マルメロ草紙』はこうして生まれた─知られざる8年間の闘い─」

ドキュメンタリーフィルム「豪華本『マルメロ草紙』はこうして生まれた─知られざる8年間の闘い─」を観に、神奈川近代文学館へ。
「帰って来た橋本治展」関連イベントはこれでおしまい。展示を見るのも4度目を数えて、私がカナブンに行けるのも今日が(ひとまずは)最後、一区切りのつもりで行ってきた。

2013年12月に、限定150部、定価3万5千円で発売された『マルメロ草紙』。完成までにかかった期間は8年、そ

もっとみる

「帰って来た橋本治展」関連イベントの書き起こしが公開されました。松家仁之さんと橋本治さん実妹柴岡美恵子さんによる記念講演・対談。「冗談と真情と」というイベントタイトルを文字通り現すような場でした。
https://kangaeruhito.jp/interview/759078

新聞の人生相談が炎上して橋本治『青空人生相談所』が再注目されている。古本も根こそぎなくなり、私の居住地の公立図書館も予約ですぐには借りられない。でも、単行本には予約が一件も入っていない…。『親子の世紀末人生相談』でも探してね。私は再編集・抜粋されていない単行本をおすすめします。

ただのファンに戻って

ただのファンに戻って

千木良悠子さんの『はじめての橋本治論』は素晴らしかったが、自分のやりたかったことを自分では到達できないレベルでやられてしまったという事実は認めざるを得ない。膝から崩れ落ちて膝の皿が割れるくらいの衝撃ではあった(精神的に)。橋本治が『源氏供養』で紫式部に「ご苦労さま」と書いたように、私も橋本治にそう書くことを憧れてもいたが、千木良さんが本編の締めで「橋本さん、ありがとう。おつかれさま」と書かれている

もっとみる
愛すべきひねくれ者─多層体の橋本治

愛すべきひねくれ者─多層体の橋本治

神奈川近代文学館で開催中の「帰って来た橋本治展」記念講演の第二弾は社会学者橋爪大三郎氏であった。

“橋本治は全共闘に親和的だった”という話があって、私はそれに大きな違和感を覚えていた。闘争華やかなりし濃厚な文脈のなかであのポスターを描いたのだからというのが理由だったと記憶しているけれど、“愛すべきひねくれ者”である橋本治はそう簡単に他人の考え方や既存の思想に乗っかったり迎合するだろうか?どうして

もっとみる
二度目の橋本治展、講演、『はじめての橋本治論』

二度目の橋本治展、講演、『はじめての橋本治論』

新潮社の編集者だった作家の松家仁之さんと、橋本治の実妹である柴岡美恵子さんの講演と対談を聞きに、神奈川近代文学館に行ってきた。

展示ももう一度見る。初日と違ってお客さんがたくさんいた。
講演もおもしろかった。その場が、橋本治の人柄そのもののような温かい雰囲気だった。笑って泣いて。橋本治が特に好きだった歌詞、鐘の鳴る丘の4番を紹介しようとして泣けてきて読めなくなった松家さんが「助けて美恵子さん」と

もっとみる
「帰って来た橋本治展」に行って来た

「帰って来た橋本治展」に行って来た

『人工島戦記』の発売が発表される前、なんとかして『人工島』を読めないものかと情報収集していたときに知ったのが「少年軍記」という小説である。『人工島』に関する情報が限られているなかで、当時の私は「少年軍記」は『人工島』が『人工島』になる前の仮タイトルかな?と考えていたこともある。つまり同じ小説だと思っていた。今となってみれば『人工島』と「少年軍記」が違う小説であることを知っているし、どちらも未完で終

もっとみる
本に棲むナマズ─3月に読んだ本

本に棲むナマズ─3月に読んだ本

3月に読んだ本
①『国家の尊厳』先崎彰容
②『鏡の中のアメリカ』先崎彰容
③『ぼくは翻訳についてこう考えています 柴田元幸の意見100』柴田元幸
④『新装版 動物のお医者さん2』佐々木倫子
⑤『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』與那覇潤
⑥『違和感の正体』先崎彰容
⑦『池澤夏樹、文学全集を編む』河出書房新社編集部/編(*橋本治の名前だけが一度出てくるのみ)
⑧『維新と敗戦 学びなおし近代

もっとみる
深さを求める読書─1月2月に読んだ本

深さを求める読書─1月2月に読んだ本

1月に読んだ本
①『歴史なき時代に』與那覇潤
②『仕事は辞めない!働く✕介護両立の教科書』木場猛ほか
③『偽情報戦争』小泉悠ほか
④『文学研究から現代日本の批評を考える』西田谷洋編
⑤『大いなる助走』筒井康隆
⑥『昭和史講義〔戦後文化篇〕(上)』筒井清忠編*橋本治言及あり
⑦『謎解きとコミュニケーション〜語用論から西欧の知を考える〜』山本英一
⑧『日本人はなぜ存在するか』與那覇潤
⑨『源氏供養(上

もっとみる
“桃尻”供養をいつの日か─ももんが忌に寄せて

“桃尻”供養をいつの日か─ももんが忌に寄せて

橋本治の『源氏供養』が復刊したので、読み返している。
これが復刊したのも大河ドラマ「光る君へ」のおかげだろうけれど、今のところ私の中では橋本治の『源氏供養』は「光る君へ」を食っている。橋本治の『源氏供養』は源氏物語論であるはずなのにそれにとどまらず、読んでいると「紫式部」という人間の体温を感じられるような気がする。難解な言葉もなく、読むのに一年もかからないのに紫式部その人を感じられるような。
橋本

もっとみる
あなたはミーハーですね〈橋本治読書日記〉

あなたはミーハーですね〈橋本治読書日記〉

やっぱり橋本治をちゃんと読んでいる人が書いた論文をもっと読みたいな、と千木良悠子さんの「橋本治『草薙の剣』論(後)」を読んで思った(「文學界」2024年2月号掲載)。
今回の地震の被害が明らかになるにつれて胸が押しつぶされそうになる。玄関のお正月飾りをそのままに倒壊している家屋を見ると、一瞬にして崩れてしまったものは家屋だけでなく、生活とその基盤そのものであったことが目に見えるようだ。
『草薙の剣

もっとみる
そっちのボーダーレス〈橋本治読書日記〉

そっちのボーダーレス〈橋本治読書日記〉

相変わらず紅白のチーム分けは性別で決めてるのに今年のテーマは「ボーダレス」って冗談なの皮肉なのって思ってました。しかも日本はいつまでWBCやってんの、とも思うからそっちも観ないで結局テレビに向き合わないお正月。

あけましておめでとうございます。

でも話題になってたからYOASOBIは後追いで観たら、もう明らかにこれが目玉でありハイライトだったんですね。いつもは単独でステージに立つようなアイドル

もっとみる