見出し画像

アレンジメント 作品発表

今年のアレンジメントのレッスンは、今日で10回目の最終回。

毎年最終回は、各自で置き場所やテーマを決め、それに見合った器や生け方を選び、お花も出来るだけ自分で用意して・・
そうして当日、作品を仕上げる、といった流れになる。

今年は父のホームの部屋に置けるような、小さなカゴのアレンジメントを作ろうかなと思い立った。

とすると・・・生のお花だとすぐに枯れてしまうので、ドライフラワーならどうだろう?と。
先月のレッスンの終わりに先生に尋ねて「ドライでもOK」と言っていただいたので、決行してみることに。

ひと月かけて・・・花材を用意した。

ここまで書いて・・・ああ!失敗。
ドライフラワー制作過程の写真がない💦
撮っとけばよかったな、とは後の祭りだ(笑)


前回のレッスンで使った白いバラが綺麗なうちに洗濯ピンチにぶら下げる。

いつもの野菜とお花のお店に行くたびに、ちまちまとドライになりそうな花材を集めては干してみた。

ここでまた問題発生・・・

ドライにするとね、花が縮むのよ🤣
乾燥するんだから当たり前なんだけど。

生のバラなら5輪もあれば1区画埋まるのに、ドライにすると2/3〜半分ぐらいの大きさになってしまって💦

とは言っても、よく縮む花材と元のサイズとさほど変わらない花材があって、これもちょっと勉強になったところだった。


自分で作れるドライフラワーはサイズ感が似たような感じになってしまったので、少し大きめのポイントになる花材(バンクシアとドライアンドラ)は、ドライフラワー専門店で購入した。

そうして・・本日。頑張って仕上げてみた花籠・・


ドライにしては綺麗に発色した🎶と自画自賛🤗
裏はまた違った印象に🌹バンクシアの存在感はやはり◎🎶

花材:バラ(白、ピンク)、バンクシア(茶色の塊)、姫ひまわり、ドライアンドラ、千日紅、エリンジウム、ユーカリ

生花のアレンジだと、初めにベースと呼ばれるグリーンを器の縁に入れておくんだけど、ドライでそれをやると他の花材を入れる時にパリパリと折れたり取れたりしてしまう。

「ドライのアレンジは難しいんです〜」と先生。

それ、先月言っといてください🤣


それでもまあまあ成功?いや、本人的には大成功だ💖って思える出来栄えに、一緒にレッスンしている方々からも拍手をいただけてちょっとホッとする。

あとは・・・

父に見せたらなんて言うかな〜?

多分ね・・・

「これ、枯れとるんか?」(*´艸`)言いそうやな〜


あ、そうだ。
「水遣り、禁止!」のフダを作って立てとこう(笑)


見てくださり、ありがとうございます🎶




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?