見出し画像

秋冬 畝の準備

お彼岸になって朝晩が少し涼しくなりました。
辻褄は合うようにできているのでしょうかね?🙄

さて・・伸ばし伸ばしになってました畑仕事。
9月の初めにようやく片付けたあと、園主さんが耕運機を入れてくださいました。

秋冬お野菜の準備に取り掛かるべく、土曜日に一人で出掛けて少し準備をしてきました。
例によって耕していただいてからまたしばらく放置していたため、雑草が少し生えていましたが、ぼうぼうまでは行かず😆

雑草引きをして、畝の真ん中に堆肥を入れる溝を掘ります。

雑草を引いて、奥側から溝を掘り始めたところ

土がサラサラで軽かったので、ショベル(スコップ?)で私でも何とかなりました。

ちなみに・・ショベルかスコップか?
論争が起きそうなので調べてみました🤣

ショベルかスコップか?それが問題?www

うちにあるのは真ん中の四角いタイプ。さてこれは皆さまの地域ではなんと呼びますか?😆

話を戻します。

休み休み、長い溝を2本、左側の物置の手前と向こう側に短い溝をそれぞれ2本。深さ10〜15センチほど掘って、一人でできる作業は終わりです。

真っ直ぐに掘るのって案外難しいのですよ(自画自賛😆)

あとはここに堆肥と元肥を入れて、土をかぶせて畝を作り、そこに苗や種を植えたり蒔いたりします。

それはまた・・・旦那さんのお休みの日に・・・
(一度一人でやろうとして、堆肥をぶちまけて大変なことになりました🤣)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?