マガジンのカバー画像

トラウマ治療

5
運営しているクリエイター

記事一覧

トラウマケアの基礎理論⑩  安定化段階でなにをしていくべきか?② (トラウマケア EMDR 臨床心理士)

トラウマケアの基礎理論⑩ 安定化段階でなにをしていくべきか?② (トラウマケア EMDR 臨床心理士)

こんにちは、
うるま心理相談室ココロンの臨床心理士、とねがわです。

安定化についてのPart.2になります。

前回記事では、

という内容について書きました。
    ↓↓↓↓

基礎が十分あるから、EMDRの処理が安全裡に進められるのですね。

今回はその基礎って何なのか?と言うことと、
実際に安定化段階でできることについて、
もう少し掘り下げて考えてみたいと思います。

※ちなみに今回の内

もっとみる
トラウマケアの基礎理論⑨ 安定化段階でなにをしておくべきか① (トラウマ治療  カウンセリング)

トラウマケアの基礎理論⑨ 安定化段階でなにをしておくべきか① (トラウマ治療 カウンセリング)

こんにちは。
うるま心理相談室 ココロンの臨床心理士、とねがわです。

昨今、話題になっているトラウマケア。
そのトラウマ治療には、いくつかのステップがあります。

トラウマ治療の3段階については、私のnoteでも以前に紹介しました。

復習をかねて、ざっと書くと

ステップ1、安定化

ステップ2、トラウマ記憶の処理

ステップ3、再統合

の3ステップ。

ちなみに上記提唱者のジュディス・ハー

もっとみる
トラウマケアの基礎理論①「トラウマケアの3段階」

トラウマケアの基礎理論①「トラウマケアの3段階」

このシリーズでは、昨今盛んなトラウマケアに関する、現在的な知見をお伝えしていきます。

すべての人ではないですが、「カウンセリングを受けたら、むしろ具合が悪くなった」
という経験はないでしょうか?

これは決して珍しくはないことで、理由はさまざまだとは思いますが、ある1つの視点が欠けていることに起因していることがあります。

それがまさに今回フォーカスしたい「トラウマ」の視点です。

トラウマとは

もっとみる
オンライン・内的家族システム療法について(トラウマ治療 沖縄県 臨床心理士)

オンライン・内的家族システム療法について(トラウマ治療 沖縄県 臨床心理士)

こんにちは。
うるま心理相談室ココロンのとねがわです。

今日は、私がトラウマ治療で用いている、パーツワークについて、最近読んでいて良い本があったので、こちらから少し紹介します。

(書籍紹介のつもりで軽く書き始めた記事のため、パーツワークそのものの説明については多少端折った記事になってしまいました、ただご覧いただけばどんな療法なのかはわかると思います。ご了承ください)

「悪い私」はいない /

もっとみる
おすすめの推薦図書【トラウマ治療編】

おすすめの推薦図書【トラウマ治療編】

こんにちは。
うるま心理相談室ココロンの心理士・とねがわです。

今回は、私のおすすめするトラウマ関連の書籍を紹介します。
おすすめの…という意味合いもあれば、私のブログの参考文献のような意味合いも両方あります。

「普段、こんな目的で相談者の方にもおすすめしています」という観点で紹介できればと思います。

注意点としては、必ず読まなければいけないものではまったくない、という点です。

書籍はそう

もっとみる