イトウ カヌレ

LIFE(暮らし)とLIFE(人生)をちょっと楽しく、おもしろく☺︎📖Blog「LIFE…

イトウ カヌレ

LIFE(暮らし)とLIFE(人生)をちょっと楽しく、おもしろく☺︎📖Blog「LIFE&LIFE」⇨https://itocanule.com/ マガジンのイラストは「ゆるいせかい」さん お問い合わせ📩https://itocanule.com/contact-form/

マガジン

  • 家族

    息子と夫のとのこと、両親とのこと。マガジンのトップ画像のうささんは息子にちょっと似てます。

  • 好きなもの

    本、作品、身の回りの愛用品など、好きなものたちへの愛です。

  • こころ

    他エッセイより、より内面を掘り下げて書いたものたちです。

  • 書く

    日々書いている中で思っていること、奮闘していることなど「書く」「発信」に特化した記事です。

  • 推し関連

    一時狂ったように推していた某グループと彼らの言葉を知りたくてちょっとだけかじった語学についてのまとめです。記事が探しきれなくてまとめきれず。

最近の記事

  • 固定された記事

これからの更新について。新しい日記とBlog「LIFE&LIFE 」のこと。

イトウカヌレです。 春先から文章を書くリハビリのために、別の場所で日記的なものを書き始めました。 そこが思いのほか心地よく、記事数もたまってきたので公開しようと思います。 平日は、ほぼ毎日更新中☺︎ 書き始めたきっかけは、どうにもこうにもメンタルが上向かなかったから。 ここ2年くらい右を向いても左を向いても頭打ち…みたいな心境だったのですが、去年息子が小学校に入ってから色々大変すぎて。ダブルパンチでどん底まで落ちました。 人に見られている場所で文章を書くことも怖くな

    • 7歳子鉄は今年もズンズン行くよ。2024年代休「大阪メトロ編」

      今週の月曜日は日曜参観の代休。 息子と一緒に出かけられる貴重な平日休みだから、リフレッシュも兼ねて2人で出かけるのが毎年恒例になっています。 去年は「ニュートラム端から端まで全部乗る!」をテーマに、住之江公園から大阪港まで2人で酔いながら乗り切った思い出。(久々に乗ったら思ったより揺れて…) →今年は「いっぱい地下鉄に乗りたい!」という要望に沿って、行き先は決めずスタート!! (息子は乗り&撮り子鉄) とりあえず、なんばで下車して路線図の前でああだこうだと協議開始。

      • 今朝の朝ごぱん🥐と完璧たまご🥚

        • 朝ごはんを食べたりとか、食べなかったりとか。

          雨の火曜日。午後からは警報が出そう。いっそ朝から警報が出ていたら、子供達は登校せずに済んだのになあ…と思いながら、窓の外とウェザーニュースを頻繁にチェックしている。 給食の準備もされているだろうから、どうか雨雲よ、せめてさらに降らせるならば、子供たちが食べ終わってからにしてほしい。 ✳︎ 先月から母に勧められて、毎朝プロテインを飲んでいる。 それが割とお腹に溜まるものだから、子供の頃から朝ごはんはあまり喉を通らなかったし、もうこれが朝ごはんでいいや〜と思っていたのに、

        • 固定された記事

        これからの更新について。新しい日記とBlog「LIFE&LIFE 」のこと。

        マガジン

        • 家族
          149本
        • 好きなもの
          8本
        • こころ
          116本
        • 書く
          44本
        • 推し関連
          20本
        • セルフケア
          12本

        記事

          息子がひとつ成長するたびに、感動とさみしさが同時に来る。

          昨日は父方の祖父の命日ということもあり、夕飯は実家で。 70歳で定年退職をした父は、なんとそれ以降の家事を母からバトンタッチで受け取り、毎日の食事作りも担当している。だから昨夜のごはんも父作。 これまでなら、わたしの自転車の後ろに乗るか、一緒に歩いて向かっていた息子だけど、なんと…とうとう…実家まで自分のチャリをこいで行ったーー! 「じいじとばあばのとこまでチャリで行く!」というのが彼の目標で、先月の終わりくらいに自転車に乗れるようになってからも、コツコツ練習を続けてい

          息子がひとつ成長するたびに、感動とさみしさが同時に来る。

          4月のバタバタにはいつまでも慣れない。

          今日はめちゃくちゃ寒い。 まるで3月下旬あたりに巻き戻ったかのような寒さ。 ここのところずっと暑かったから、すっかり洋服たちも春夏ものへ。 パジャマも薄手のコットン素材のものに変えてちょうどよかったのに、昨夜はそれじゃあ寒すぎて、洗ってしまいこんだ冬用のぬくぬくパジャマを引っ張り出してきた。 暑くなるにつれて夜更けに布団に潜り込んでくることもなくなっていた息子も、今朝は寒かったのか久しぶりにモゾモゾ入ってきた。 起きると胸元に彼の小さい頭がぺったりとくっついて。うん、

          4月のバタバタにはいつまでも慣れない。

          拝啓、あの頃たくさんやり取りしたあなたへ。お元気ですか?

          連日の寒暖差に雨。それに伴う体調不良や花粉…!! 毎年春のはじまりは不安定になりがちだ。そんな時、私はこれまで大切に集めてきたスクショを眺めることがある。 「言葉」とフォルダ分けされたそこには、これまでいただいた温かいコメントや、DMでのやり取りなどをこっそり残してある。 ✳︎ 10年近くさかのぼると、当時やっていたお芝居を観に来てくれた友達の感想なども出てくるし、ここ数年ならばnoteでのコメントやTwitter(X)のDM…etc 今読んでみると「ああ、あの頃は

          拝啓、あの頃たくさんやり取りしたあなたへ。お元気ですか?

          日々を楽しくすごすことが、未来の私へのプレゼント【newプロフィール】

          イトウカヌレです。 今日は久しぶりに、自己紹介の記事を書こうと思います。1番最後に書いたのが2022年の9月。ちょうど1年半くらい前、38歳になったタイミングでした。 わたしが1番活発にnoteを書いていたのは2018〜2022年ごろで、その頃から今にかけて、読んでくださっている層も変化していると感じます。 一体どんな人間がここで書いているのかを、カラフルにつくってみました。 真ん中でお菓子にかぶりついてるのが、わたしでーす!1984年生まれ乙女座B型。生まれも育ちも今

          日々を楽しくすごすことが、未来の私へのプレゼント【newプロフィール】

          カヌレ通信vol.7「いつかセムラを食べにスウェーデンに行きたい」

          カヌレ通信vol.7「いつかセムラを食べにスウェーデンに行きたい」

          自分自身を、「わたしはこうだ!」と決めつけすぎない方が楽しいかも。

          今月は3連休が2回もある!! 息子がこども園にいた頃は「あああ、大変やん…」とマイナス方向で発していた言葉だけど、小学生になった今は、「うおおおやったーー!!」と喜びの声になる。 学校がなければ、毎朝の大仕事「早起き」&「ぐずぐずの7歳児を登校させる」が発生しないし、宿題などやることさえ終わっていれば、息子の機嫌も比較的良い〜。 何かあって電話が来ることもないし(最近はほぼかかってこないけど、2学期のトラウマがまだ残っている…)、わたしにとっても気が楽なのだ。 もちろ

          自分自身を、「わたしはこうだ!」と決めつけすぎない方が楽しいかも。

          ひとりっ子を追求する今世。

          「甥っ子が可愛くてたまらない〜!」 朝からとある記事を読んで、改めて「実の兄弟・姉妹」「甥と姪」に縁が無いなあと思った話。 わたしはひとりっ子。父と母には兄弟、姉妹がいるからかろうじて「いとこ」という存在はいる。 そして息子もひとりっ子。 産んだ瞬間から2人目を産むことはわたしの中に「無し」で(出産とその後の鬱状態が大変&辛すぎて、息子がいる状態でもう1人を産むなんて不可能だと思った)、今後も生まれる予定は無し。 夫には姉が2人いて、幸いなことに息子にも「いとこ」は

          ひとりっ子を追求する今世。

          自分から進んで事をしなくていい、という言葉に救われる日が来るなんてね。

          かげくらき 月のひかりをたよりにて しずかにたどれ のべの細道 初詣で引いたおみくじの言葉に、ほっと息を吐く自分がいた。 この言葉の下には「何事にも我から進んでしないがよい。強いてしようとすると思わぬ災いにあいます。つつしんで事を行え」と書いてある。 以前の自分なら「マジかよ勘弁してくれよおお」と受け取っていたと思うけど、今のわたしにとってはまさにありがたい言葉だ。 だって全く、我から進んで事をしようとする気が湧かない。 12月に入る頃、プツンと何かが切れた感じがし

          自分から進んで事をしなくていい、という言葉に救われる日が来るなんてね。

          自分を回復させるために小さなストレスを取り除いていくのが大事なんじゃ?と色々整理したり新しいものを取り入れたりしています。これはお手頃スマートウォッチ。着信恐怖症なのです…これをつけておけば着信音を消していても振動で教えてくれる。学校とか大事な着信も見逃さないし、心理的負荷が減る

          自分を回復させるために小さなストレスを取り除いていくのが大事なんじゃ?と色々整理したり新しいものを取り入れたりしています。これはお手頃スマートウォッチ。着信恐怖症なのです…これをつけておけば着信音を消していても振動で教えてくれる。学校とか大事な着信も見逃さないし、心理的負荷が減る

          自分以外のことに奔走した1年。それもまた私の人生だ。

          お久しぶりです。 イトウカヌレです。 今日はあいにくのお天気ですが、 先日きらきらと良いお天気の日に撮れた写真を。 (息子の足元に青い光の粒子?みたいなのが写っていて、なんぞ?とおもったのですが、これ水面の光の反射っぽい) さて、今年は卒園→就学という一大事があり、 バタバタと心身ともに忙しい日々でした。 自分がこうしたい、 ああしたい、 という欲求を叶える余裕もなく、 そうこうしているうちに、そういう欲求がどんどん目減りし、「あれー…なにもしたくない」な状態に仕上

          自分以外のことに奔走した1年。それもまた私の人生だ。

          自分自身が空っぽ(透明)になってしまったので、しばらく発信を休みます。

          お久しぶりです。イトウカヌレです。 いやあ、とうとう12月…!師走になりましたね。 1年ってこんなに早かったかしら…? 今年1年を振り返ってみると、 「自分が透明だったな」と感じます。 息子が小学生になり、かなり環境が激変した1年でしたが、それはあくまでも家庭全体。そして「お母さん」として「保護者」として。 わたし個人としてはどうだったかな…と振り返ると、透明だった。いつの間にやら、空っぽで。 何かをして楽しかったとか、ここにいって面白かったとか、もちろんゼロではな

          自分自身が空っぽ(透明)になってしまったので、しばらく発信を休みます。

          「わたしの人生は価値があって、とても美しいのです」

          それでも平気です。 그래도 괜찮습니다. これが、私の人生だから。 이게 제 삶어니까요. 私の人生は、おかしくて風変わりだけど 제 삶은 이상하고 별나지만 価値があって、とても美しいのです。 가치 있고 아름 답습니다. ✳︎ 一話一話大切にみてきた韓国ドラマ、「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」をとうとう見終わってしまいました…(喪失感!!) 最終話のこのセリフにとても励まされて、字幕を韓国語に切り替えて原語もメモして、ブツブツ呟いています。 どんなストーリーかは

          「わたしの人生は価値があって、とても美しいのです」