一旦就活とSNSに別れを告げて【これまでの私とこれからの私】

【今日の出来事】

・面談をした。

・書類を書き終えた。

・スタエフを録った。

【感想】

私の就活が終わった。10社近く受けて内定をひとつだけ得ることができた。やろうと思えばまだ応募可能なところもあるけれど、やりたいことができる環境に身を置けそうなので内定承諾をするつもり。

来月からは色々ある。卒論もいよいよ本腰を入れる時期になった。非常に区切りが良いので4月を持って一旦noteから離れることにした。





ここからは「これまでの私とこれからの私」をテーマに書きます。




3年の頃は人生史上多くの人と話した。学校のオープンキャンパスのお手伝い、図書館の案内、ある学校との交流会、とある団体同士の交流会、地域のサークルでの話し合い、就活講座。


何かを得られたのかどうか私にはよくわからない。成長できたと信じる他ないのだ。


10歳の頃吃音を知った。12才から19才までは人間関係や他人との違いに苦しみ続けた。できないことの多さに名前が欲しくなったけれど残念ながらそれは上手く行かなかった。

散々悩んで他人との距離感を調整できるようになった頃今度は吃音に苦しみ、気持ちに区切りがついた頃就活が始まり、気づけば終わっている。


吃音や特性がなければnoteを始めなかっただろうし、マジョリティであることを疑わずキラキラ大学生を演じていた気がする。「キラキラ大学生になれた」ではないのがポイント。分かりやすい生きづらさがなくても私は多分それっぽく振る舞って生きてきたと思う。実際の私は簡単に服を選べないし、字がきれいに書けないし、LINEは誤読が多いし、自分の名前を言うのに少々お時間をいただくスタイルで生きている。でもいまさら気にしたって仕方がない。迷惑をかけないようにその時その時は踏ん張らないといけないけどね。


最近は生きづらさ仲間みたいな人ができた。友人なんだけど友人よりはちょっと深い感じの関係だ。(「夜明けのすべて」の主人公たちみたいな感じ。)

私は異性にも同性にもその他のいかなる性にも恋愛感情をいだかないいわゆる無性愛者なので友人と深い付き合いをしたのは初めてだ。

大学ではなぜか特性の話で盛り上がる。変な子から面白い子へと私の他己評価は変わり、誰かの相談にのることも経験するようになった。根っこは変わっていないから本当は自信がまるでない。でも他人と共有する時間に楽しさを覚え始めた。



これからは「〇〇する」みたいなものは特にない。卒論書きつつ免許を取りに行くのをしたいなぁ程度しかないな…。歌は今年度団体活動で歌い続けるけど特別強調するようなことではないかも…。

一旦noteをやめるんだからその間に感性を磨いておきたいなぁとは思う。




こんな感じで特に面白みのないことをつらつらと書いてきたけれどまとまりがないので終わりにします。

皆さんいつも読んでくださりありがとうございます✨

それではまた夏にお会いしましょう!

さようなら(^^)/~~~






以下はおまけです。
好きなものをおいていくだけです。 
1 竹脇まりなさんの動画
簡単だけど楽しい体操です。部活で昔やった動きと似ていて懐かしい。演劇系の部活の方ならやったことある方多そう。

2私の大好きな無名人インタビュー

新たな企画を始めたようなのでぜひ…!!
検討お願いいたします🙇
普通のインタビューもおすすめしておきます。


ついでに特に好きなインタビューも置いておきます。 
3 関取花さんの連載記事

バレているかもしれませんが私は関取花さんの隠れファンです。暇な時に読んでみてほしいです。

4 最近楽しみにしているドラマの主題歌

nhkの福祉系バラエティ番組「バリバラ」での企画「神戸塾」で俳優を目指していた人が連続ドラマに初出演します。「藤原ももな」さんという方で私と歳が近く密かに応援しています。この主題歌が素晴らしすぎて最近ほぼ毎日聴いています。



5 小説
あいこさんの相続人|仮名子 #note

https://note.com/scrapandbuildai/m/mfd2d81bb84af



小説です。
ひょんなことから知ったクリエイターさんです。
恋愛感情を知らない私でもこの文で温かい気持ちになるのはなぜだろう。



以上でおまけも終わります!

☆追記(4/30 23:00)
Twitter(ほぼ発信用)→7月に再開予定
スタエフ→8月に再開予定
note→7月に再開予定
ブクログ→引き続き投稿。
理由→元々他のものに比べ浮上率が低く続けやすい。炎上等のリスクがほとんどないため。
※6/30まではコメント等は

chinatsu.note@gmail.com

にお願いします。誹謗中傷等は無視します。余力があればお返事をするかもしれません。質問は答えられる範囲であればお返しします。