見出し画像

フリーランス6年目がお金をかけるところ5選

在宅フリーランス生活6年目の私が「ここには比較的お金をかけてきたな」&「お金をかけてきてよかったな」と思うポイントを5つ紹介します。

【お金かけてよかった5選】
・気になる書籍や情報への支払い
・悩みや課題解決のための課金
・時間を作り出してくれるものへの課金
・広告を消すための課金
・自分が充実感を得られる体験への課金

べつに大金をかけたとかじゃないです。

「お金の使い道として、この方向性で使った分については後悔してないな〜」っていうレベルの話でして、まあ、ゆるい文章なのでゆるくお読みください。


1.気になる書籍や情報への支払い

本やオンライン教材など、いわゆる「自己投資」にはお金をかけてきてよかったです。

回収できていない投資や「ハズレ」も、正直ありました。ですが、それらを含めてなお、やってきてよかったです。

・もちろん回収費用が上回るように頑張る
・自己投資へのハードルが低い自分に自信がつく
・自分にとって必要なものが何であるか意識するようになる
・よくなかった教材の何がよくなかったのか学びに変える
・自分の勉強傾向や目標が再認識できる

投資なので回収前提で購入して頑張るんですが、それでも「ん〜」ってなったり、その原因は教材側であったりもろに自分側であったりするんですが、そういった、「思ってたんと違った」経験ふくめて経験値になってるので、選び抜く目であったり、少しは養われているんじゃないかなと思います。(希望)

今後も本や教材にはお金を使います。

ただ、買う前に「目的」ははっきりさせておきたいなということと、「今、自分にとって」必要かはワンクッション置いて自覚できてから…ですね。

割とその場のノリや一時的な高ぶりで買ってしまったことも、なきにしもあらずでして…(もにょもにょ)。

でも、とはいえ、「衝動」って皆無にしないほうが人生いいんじゃないかなとも思うので、あんまり理性的に計算づくしで考えていっても、それって結局「コンフォートゾーン継続」への道しるべなので、うんまあいっか!

2.悩みや課題解決のための課金

自己投資はスキルや勉強についてですが、生活においても悩みや課題解決のための課金はやってきた良かったなと思います。

例えば、

・宅配惣菜サブスク
・服サブスク
・ちょっといい日用品買う
・家事が楽になる家電を入手する
・快適動作のガジェットに買い換える

雑多にピックアップしましたが、こういうのって割と「まあ、我慢すれば安くおさえられるし」って思いがちです。ちょっと前までの私も、そう思っていました。

ただ「実際に安くおさえられているか?」となると甚だ疑問でして。

・溜まったプチストレス発散費用が出ていっている
・小さな「めんどくさい」が蓄積して生活の質おちてる
・他人を羨む、自分の不便な現状を呪うなど心身によくない

間接的に結構ダメージくらってるんじゃないか?

むしろお金で解決できるならもうしよう!という発想です。

そちらのほうがなんと健全で倹約につながることか。

3.時間を作り出してくれるものへの課金

ツールや家電が該当します。

これもさっきのと似ていて「別に、課金するほどじゃないかもな〜」ってあるじゃないですか。

ただそれが結局、バケツに開いた穴になっているんじゃないか?っていう。その我慢がほんとに節約につながっているのか?っていう。

サブスクについても、恐怖で踏み出せないことあると思います。「無料期間中に解約するの忘れたらどうしよう」などなど。

ただ、数ヶ月なら使ってみてよいのではないか。解約忘れもまた良し。

ダメならダメで血は失われるが、流した血は無駄にはならないでしょう。

失敗を経て次は同じような失敗を回避するだろうし、逆に「普通に便利だった!仕事効率化につながった!」→「売上アップ」となれば、一時的なマイナスは長期的なプラスになっているわけなので、問題ないです。

4.広告を消すための課金

無料アプリで「広告邪魔だな〜」と思ったら課金しています。

基本、邪魔な位置に出てきます。タップさせるために。それはそうだ。

・無料でアプリ使う

・広告流れてくる

・気が散る

・なんなら広告タップする

・読み込む

・気づけば衝動買いしてる

・衝動買いを回避しても脳リソース剥奪されてる

・その時間でできたはずのことができない

・1日が終わる

在宅ワークなので、どんだけ何に時間を奪われようが誰も注意してくれないのです。うん、それはそう。

気づいたらスマホ眺めて数時間経過…!という罠が口を開けて待っているんですよね。浦島現象すぎる。

なので、落とし穴に蓋をするためにアプリ課金して広告やノイズを消しておく。

シンプルにさくさく快適に使えてストレスフリーなので、頻繁に使うアプリや便利だなというものは課金してアップグレードします。

ささいな「これ邪魔」の積み重ねが、作業効率を下げて、ちりつも理論で人生を削り取ってると思います。

5.自分が充実感を得られる体験への課金

最後は、自己充実感に対する課金です。

対象は、人によってさまざまかと思います。

・推し活
・旅行
・カフェめぐり
・温泉めぐり
・書店めぐり
・ぼーっと過ごす
・家族とレジャー

自分自身がシンプルに(最高〜)と感じられる体験や時間のためにお金を使うということです。

先日私は、福岡2泊3日行ってきましたがとってもリフレッシュできました。なんか今まで遠くを見ていた気がします。九州いいね!

旅に行くと1日の長さに驚きます。

1日ずーっとデスク前にかじりついてる日にも、同じ1日をこういう過ごし方もあるんだよな…って、ふと視野が広がるというかですね。

やっぱり意識的に課金していきたいなと思います。

まとめ:お金をかければお金が入る

アヤシゲな見出しですが、お金をかけるところにかければ、その出来事や体験が後からお金の入り口になります。

自己投資もしかり、自分をリフレッシュさせるための課金もしかり。

ただの「浪費」は出ていくばかりですが、自分が満たされてかつ将来的に「肥やし」になるであろうことには積極的にお金を使っていくとよいです。

これから年をとっていけば私もやがて保守的な考えてになっていくだろうと思いますが、この時こういうふうに考えてたな〜って思い返すためにnote書いておきます。

てことで、何かしら参考になれば嬉しいです。

ではでは!

いただいたサポートはおやつ代として使わせていただきます。 または、大好きなコーヒーの購入に充てさせていただきます!😺